元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からクレバリーホームの評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
- クレバリーホームのリアルな評判を知りたい
- クレバリーホームの営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社とクレバリーホームの評判・口コミを比較したい
- ざっと、クレバリーホームに関する情報を一通り知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約プランの「こだわりとアイデアの量」に比例する!
- 見比べた見積書の数は、値引き交渉の「知恵と材料の多さ」に比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
クレバリーホームってどんな会社?
この記事をご覧の方々の中には、クレバリーホームで家づくりを進めようか迷っている方や、クレバリーホームの評判や口コミが気になっている方が多いのではないでしょうか。
クレバリーホームは、後ほどにもご紹介します通り、全国でFC(フランチャイズ)展開を行っている木造のローコスト住宅メーカーになりますね。
フランチャイズ経営にて住宅販売を行なっている会社で他に有名なのは「アイフルホーム」や「ヤマダエスバイエル」、「ユニバーサルホーム」などが挙げられます。
何のFCメーカーもローコスト住宅を手がけておりますので、クレバリーホームに関しても同じように価格面に関するポジティブな特徴を期待できます。
一方で、当サイトに寄せられたクレバリーホームの評判・口コミの中でも、「クレバリーホームって本当に安心できる会社なの?」、「価格は安いらしいけど、保証やアフターサービスはどうなっているの?」などの不安感を抱かれている方々のご意見も多く見られましたが、クレバリーホームの「実際のところどうなの?」という口コミや評判に関しては、信憑性が低い情報が多く飛び交っていることは事実ではないでしょうか。
この記事では、クレバリーホームの会社概要やハウスメーカーの特徴、当サイトに寄せられた口コミや、管理人である私の「住宅営業マン時代の体験談」を元に、評判・口コミも含めつつ、クレバリーホームのリアルな情報を色々な観点からご紹介して参ります。
会社概要から考えられるクレバリーホームの評判・口コミ
クレバリーホームの会社概要は以下の通りです。
会社名 | 株式会社新昭和FCパートナーズ |
---|---|
設立 | 昭和45年4月2日(クレバリーホームのFC展開開始は1998年) |
資本金 | 101,000,000円(2019年3月1日現在) |
代表取締役社長 | 井家上 進 |
従業員数 | 1,152名(2019年4月1日時点 グループ連結) |
売上高 | FC単体の売り上げ 不明 |
本社 | 千葉県君津市東坂田4-3-3 |
扱う住宅構造 | 木造住宅 |
販売エリア | 沖縄県、北海道を含む全国 |
住宅販売戸数 | 約1,800戸 |
理念 | ひとクラス上の住まい |
以上がクレバリーホームの「会社概要」になります。
クレバリーホームはフランチャイズ方式で住宅を販売
上記の会社概要の通り、クレバリーホームは沖縄県・北海道を含む全国で住宅販売を行うハウスメーカーで、フランチャイズ方式の販売スタイルを採用しております。
他のフランチャイズハウスメーカーである「ヤマダ・エスバイエルホーム」や「アイフルホーム」の紹介記事でもご紹介させていただいたように、フランチャイズ方式の住宅販売を行うことは、「CM・宣伝活動などの広報は本部が行い、施工管理は担当エリア内のFC加盟店が行う」ことが可能です。
過去にCMで佐々木希さんが「クレタイル」の宣伝をしておりましたが、あれはクレバリーホームの本元でもある「株式会社新昭和」が行なっているんですね。
- ハウスメーカーでの資本金で手広く広報活動ができる
- 地場の工務店ならではの、地域に密着した住まいづくり・提案ができる
というようなメリットが揃って実現可能な点が、FC方式ならではの魅力であり、クレバリーホームの魅力でもあります。
なので、
- ハウスメーカーよりも建築費用が低い
- 工務店よりもアフターサポートが充実
- ハウスメーカーよりもお客様との距離が近く、対応も手厚い
などのメリットも兼ね備えているハウスメーカーと考えてよいでしょう。
FCだからこその不安な声も…
クレバリーホームだけではなく他のフランチャイズのハウスメーカーも共通して言えることですが、FC加盟店の担当するエリアによっては、
- 営業マンの対応が薄い
- 工事担当者の近隣への配慮が少ない
- アフターメンテナンスが乱雑
というような、各エリア・各加盟店の対応力にばらつきが出てしまうことは、どうしても起こり得る可能性があります。
「クレバリーホームで家を建てました。契約した決め手は営業マンやスタッフの対応の良さ、信頼感の大きさですが、それは引き渡し後も引き続き感じております。特にアフターサポートは最高で、電話をしたらすぐに駆けつけてタイルを磨いてくれました。」
という良い評判もあれば、
「資料請求をしてみて、営業担当の人が見積もりの金額を上乗せしていたことがわかった…。こういう対応をするからハウスメーカーの営業って胡散臭いと思われるのだと思う。」
というような、ネガティブな口コミが見られることも多々ありました。
なので、クレバリーホームでマイホーム計画を進めていきたいとお考えの方は、そのFC店舗の展示場の内容やクレバリーホームの特徴を見学されるのはもちろん、スタッフの対応やアフターサポートの期間・金額に関しては確実に情報収集しておくようにしましょう。
クレバリーホームと比較検討されやすいハウスメーカー
私が住宅営業として働いていた中で、クレバリーホームと競合した経験は少なからずございます。
その時のお客様の比較検討されているハウスメーカーや、寄せられた評判・口コミなどから分析した「クレバリーホームと比較検討されやすいハウスメーカー」は下記の通りです。
クレバリーホームと
比較検討されやすいハウスメーカー
・一条工務店
・積水ハウス(木造)
・アキュラホーム
・アイフルホーム
・ウェザースホーム
・地元の工務店
・etc…
一方、積水ハウスでは
「間取りを6~7坪ほど小さくすれば積水ハウスの見積もりとクレバリーホームの金額が同等になった。」
という口コミも見られたように、「空間を広くして理想の住まいと判断する」のか「性能やアフターメンテナンスまでの安心を買って理想の住まいとする」のかで、大手メーカーとクレバリーホームを比較検討をされる方が意外に多くいらっしゃいました。
あとは、木造住宅を検討されている方であれば比較検討を多くされがちな一条工務店の名前もありますね。
▼PC・スマホで一括請求▼

クレバリーホームを含む複数のハウスメーカーから間取り・見積もりを直接自宅へ無料請求できます!
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
クレバリーホームの総合評価と項目ごとの評判・口コミ
それでは、「クレバリーホームの住宅・会社の特徴」から評判を考察していきます。
以下は、クレバリーホームに関する特徴を「会社の規模感・信頼度」「家の性能」「間取り・外観等のデザイン」「坪単価(お求めやすさの度合い)」「保証・アフターサポート」「住宅営業マンの対応力」といったような多角的な項目内容別にまとめた評判のサマリーデータです。
クレバリーホームの総合評価 | |
![]() | |
▼クレバリーホームの特徴▼ タイル外壁が標準搭載されている家を販売しているフランチャイズ住宅メーカー。高耐久で且つメンテナンス効率の高い家ですが、フランチャイズの恩恵を得て他社より低価格で提案可能なメリットも兼ね備えております。全国各地に加盟店があり、CMなども行っている有名FCメーカーです。 | |
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
上記項目の内容に沿いながら、クレバリーホームの評判を考えていきます。
会社の規模感・信頼度
まず、クレバリーホームの規模感や会社の信頼度に関してですが、
- 株式会社新昭和が展開する、フランチャイズ方式の中では大手のハウスメーカーである
- 地域によって対応力にばらつきが見られるが、最低限の対応力は担保されている
- 販売実績が年間1,500棟ほど
というような事実から、「現段階ではなんとか信頼を寄せるに値する」と言った評価になるかと思われます。
しかし、大手ハウスメーカーの中でも、例えば「ミサワホームがトヨタホームに吸収されて、トヨタグループの傘下についた」というような事例も出てきており、住宅業界では企業の合併・倒産が今後も加速度的に増加することが懸念されます。
クレバリーホームも例外ではなく、年間の販売数がこれ以上下落を続けたり、アフターサポートや顧客対応の面で顧客満足度を伸ばしていくことができない限りは、生き残りの厳しい住宅業界から淘汰される可能性も考えられる、というのが管理人の個人的な意見です。
「クレバリーホームの外壁や金額に惹かれるけど、今後の対応面や会社の基盤に不安を感じ、最終的に大手のハウスメーカーに依頼して家を建ててもらいました。」
というような評判や口コミが多いのも、この会社の規模感や信頼度から派生したものだと考えられますね…。
なので、今後の業績次第ではどう転んでいくのかわからないのが現状、という感じですね。
クレバリーホームの住宅性能の評価
次に、クレバリーホームの耐震性や断熱性など、家の性能について見ていくことにしましょう。
外壁タイルが標準仕様
まずクレバリーホームの家の性能を語る上で外せないのが
「外壁タイルが標準仕様」
という点です。

クレバリーホームは2015年度に外壁にタイルを使用したハウスメーカーでNo,1に輝いております。(住宅産業研究所調べ)
通常、他のハウスメーカーでタイル外壁を採用しようとすると
「外壁タイルはオプション内容=総額に200万円ほど加算(タイルの仕様や会社の算出方法によって変わります)」
というような大幅な金額アップは避けられません。
そんな中で、クレバリーホームはタイル外壁を標準採用にしているにも関わらず、後にもご紹介させていただく坪単価でいうと「40万円〜60万円」がマジョリティ価格なのですね。
なので、「金額を上げずしてタイルを外壁に採用することができる点」で非常に素晴らしいと管理人は考えております。
外壁タイルの魅力については別途他の記事にてまとめておりますが、簡単にまとめると、
●経年劣化を防ぐ耐候性●

●汚れを雨水で洗い落とす親水性●

●陶磁器の性質上期待できる耐傷性●

●劣化しにくい性質から得られるメンテナンス費用の軽減●

などが上げられます。
特に、「外壁材のメンテナンス費用の安さ」は「リフォーム」や「アフターメンテナンス」時に最も修復回数が多く、そして最も金額がかかる内容なだけに、建ててからのライフサイクルコストを大きく下げることができますので、大きなメリットでしょう。
「クレバリーホームは低価格でタイルを採用できるようになったので、見た目や掃除の面で考えても有難すぎる!」
「タイル外壁で金額が安いのは、そのままメンテナンス費用の縮小につながっているからまさに一石二鳥だと思う」
というような評判・口コミがクレバリーホームには圧倒的に多いのも頷けます。
なので、クレバリーホームの家の特徴としては、
- 外壁材の耐久性・耐傷性・経年劣化の度合いの低さに関しては優れた性能を兼ね備えている
- メンテナンス費用で最も大きな金額がかかってくる外壁にタイルを採用しているため、補修費用が抑えられる性能を実現できる
という内容が考えられます。
クレバリーホームの構造は「プレミアム・ハイブリッド構法」
次にクレバリーホームの家の構造についてですが、
「SPG構造×モノコック構造のプレミアムハイブリッド構法」
を採用しております。

SPG構造とは…
SPG構造とは、
「構造上主要な部分のグリッドポイントに「一般的な柱の2~3倍の通し柱」を採用することで1階部分と2階部分を一体化させた強い耐震性を兼ね備えられる構造」
でございます。

また、各柱・梁においては
「構造用集成材のエンジニアリングウッド」
を採用しているため、線材1つ1つを見てみても、一般的な木材の1,5倍ほどの強度を実現させることができております。

モノコック構法とは…
モノコック構法とは、ミサワホームが行なっている「接着パネル工法」と類似する内容で、
「柱等の線材だけではなく、パネルを採用することで住宅のねじれや接合部分の損傷を軽減させる構造」
のことを指しております。

木造の住宅で倒壊してしまう原因の第一位が「柱や梁の接合部分の損傷・破壊」ですが、モノコック工法の場合であれば「面で家を支えることができる」構造担っているため、建物の耐震性・耐久性を大きく向上させることができております。
耐震実験によって「耐震性に対する安心」を実証
上記のような「SPG構造」と「モノコック構造」を掛け合わせた「プレミアム・ハイブリッド構法」の家がクレバリーホームを支えておりますが、
「クレバリーホームの家は耐震性に関してどうなんだろう…?」
「地元の工務店と同様に、耐震性に関しては大手ハウスメーカーには敵わないだろう」
というような不安な評判・口コミが多いのもまた事実です。
耐震性の安心を寄せられるかどうかの指標の1つに「耐震実験の有無」がありますが、クレバリーホームでは耐震実験を行うことで、「一定の耐震性能への安心感」を保証しております。

内容としては、
●クレバリーホームの耐震実験内容●
1回目:899gal(加振最大加速度):阪神淡路大震災と同様の衝撃
2回目:895gal(加振最大加速度):阪神淡路大震災と同様の衝撃
3回目:1,299gal(加振最大加速度):阪神淡路大震災の1,5倍の衝撃
4回目:1,305gal(加振最大加速度):阪神淡路大震災の1,5倍の衝撃
5回目:1,769gal(加振最大加速度):阪神淡路大震災の2倍の衝撃
6回目:1,791gal(加振最大加速度):阪神淡路大震災の2倍の衝撃
の計6回の衝撃を与えたにも関わらず、主要構造部分の損傷は見られなかったと報告されております。
このことからも、しっかりと耐震性能の実験を行なった上での耐震性を謳っているので、一定の安心感は持てますね。
しかし、管理人の本音としては、
- 2008年に実施した耐震実験データであるため、東日本大震災の衝撃に耐えられるのかは未知数
- 品確法で定められた耐震等級で3を保証されているわけではない
などの不安材料があることも事実だなと思います。
現に、
「クレバリーホームの営業マンから、「お客様の家の耐震等級は1ですが、国の基準は満たしておりますので大丈夫です」と伝えられて不安になった」
というような口コミが多く、耐震性能への評判は賛否が分かれています。
大手ハウスメーカーと比べるとやや不安は残るが、地方の工務店と比べると「しっかり耐震実験も行なっている」ので安心感は増す、というのが管理人の正直な感想ですね。
クレバリーホームの断熱性能
断熱性能・気密性能に関しては「高気密住宅が求められている9つのメリットを元住宅営業マンが伝えます」や「グラスウールは最高の断熱材?元住宅営業マンが伝えたい真実」の記事でもご紹介させていただいているのですが、
「繊維系断熱材による充填断熱」
を採用しております。
断熱ラインは「天井・外壁・床」ですね。
繊維系グラスウールの採用と、充填断熱による危険性は上記の記事内で記載しておりますので、気になられた方は読んでいただきたいのですが、
- 断熱材の詰められた構造内で壁内結露が発生してしまう
- 断熱材が水分を含んでずれ落ち、断熱性能が損なわれる可能性がある
- 腐朽菌が発生し、構造体を腐らせてしまう可能性がある
という注意点があるので、クレバリーホームの営業マンにその辺りの対策はどのようにしているのかを聞くべきでしょう。
また、クレバリーホームの表示している断熱性能Q値、気密性能C値の数値は
- Q値=2,7
- C値=2,0
と、一般的な数値なので、よくも悪くもない印象ですね。
この辺りは、断熱構法から考えられる妥当数値ですので、より断熱性・気密性にこだわられたい方々は他のハウスメーカーを見てみるのもいいかもしれません。
クレバリーホームの間取り・外観のデザインに関する評判
次に、クレバリーホームの間取りや外観などの、デザイン性に関する情報をご紹介します。
クレバリーホームの間取り・外観に寄せられた口コミで多かったのは、
「収納スペースや家事動線の工夫をよく提案してもらえた」
「他のハウスメーカーと比べて大きな間取りを低価格で実現できた」
というようなポジティブな評判が多かったですね。
商品タイプとしては、以下のような種類に分類できます。
●クレバリーホームの商品タイプ●
V SERIES
→クレバリーホームで最もハイグレードな商品タイプ。デザインの自由度と合わせて住宅の性能も高い。
CX SERIES
→V SERIESのワンランク下の商品タイプだが、同様にタイル外壁が標準。やや規格型住宅よりになる。
RX SERIES
→クレバリーホームの20周年記念モデル。大開口・大空間が特徴。
SMART EVERY ZERO
→高断熱×省エネ仕様に特化した商品。デザイン性はややランクダウン。
madoi
→二世帯住宅モデル。
Shufle
→家事動線や収納計画にこだわりを持てる商品タイプ。
KiRaRa
→掃除の手間を軽減できる提案が売りの商品タイプ。
LX SERIES
→3階建てプラン。
平屋
→平屋プラン。
このように、各商品によってそれぞれ強みを持った特徴が配分されており、自分たちの要望に最も近い商品タイプのもので提案を受けることになります。
しかし、管理人の意見としては、
「各商品タイプに応じて特徴が割り振られている=その特徴以外の分野に関しては我慢が必要」
という側面をあえてお伝えしておきます。
詳しくは「自由設計と規格型住宅の違い」を解説した記事でも掲載しておりますが、やはりクレバリーホームも「自由設計」を謳ってはおりますが、分類してしまえば「規格型住宅」の商品が多く、本当にオーダーメイド型の住宅を考えるならば「V SERIES」などの高価格帯の商品を選択する必要があります。
なので、クレバリーホームの間取りや外観のデザイン性に関しては「商品タイプによる」と考えるのが妥当だという結論に行き着きます。
価格(坪単価)/お買い求めやすさ
クレバリーホームの坪単価は「40万円〜60万円」がマジョリティ価格であることが確認できました。
これは、
- 各商品タイプごとに割り振られた坪単価による差額
- 各商品タイプごとの性能・デザインの幅の差
- インテリアやエクステリアの金額の差
に起因しております。
「クレバリーホームの見積もりには20万円ほどの照明代くらいしかインテリア金額は含まれていなかった」
「エクステリアの金額は見積もりには入っていなかった」
というような評判・口コミが多く見られたのも事実です。
なので、自分たちの見積もりを見比べて見て、
「他のハウスメーカーではインテリア60万円取っているが、クレバリーホームは30万円のみだ」
「エクステリアの金額が含まれていないということは、外構計画は自分たちでやれってことなのか?」
というような細かい詳細まで「契約前」に確認しておくようにしましょう。
▼契約前に読みたい記事▼

保証とアフターサポートに関する評判
管理人の意見としては、クレバリーホームの保証・アフターサポートに関しては、信頼できるとも不安だともどちらとも言えないラインですね。
なぜなら、保証・アフターメンテナンスは
「各フランチャイズ加盟店の施工会社によって行われる」
ことが確認できているため、その店舗の対応姿勢によって大きく内容・対応速度が変化することが予想できるからです。
確実に保証されているのは
- 国が定める保証期間である「瑕疵担保責任保険」
の10年間であり、地元の工務店と同様の対応力だと言えます。
ただし、
「クレバリーホームのアフターサービスは迅速で、頼んでいなかった箇所まで無償で手直ししてもらえた!」
という評判・口コミにもあるように、しっかりと対応をしてもらえるFC加盟店も存在しているので、こればかりは実際に足を運んで確認するほかありません。
30年保証・30年アフターサポートを謳っているが…
クレバリーホームでは「30年間に長期保証」、「30年間の点検サポート」体制を整えているのですが、厳密には
「10年目までが初期保証、無料点検であり、その後の保証・アフターサービスに関しては「FC加盟店」が指定する有償工事を行なった場合に延長して行う」
ということが確認できました。

なので、人によっては30年間のサポートを受けられる場合もあれば、中には10年目で無料点検サービスも終了する可能性があります。
30年間サポートの段階でも「大手ハウスメーカー」と比べたらやや期間が短いですが、さらに有償工事を行わないと最短10年で終了してしまいますので、要注意ですね。
※詳しくは「ハウスメーカーのアフターサービスは超重要!その本当の理由とは…?」の記事をご覧ください。
住宅営業マンの対応力とその口コミ
最後に、クレバリーホームの住宅営業マンの特徴をご紹介致します。
クレバリーホームの営業マンに関する評判・口コミですが、
「営業さんは親身になって対応してくれたので、安心してマイホーム計画を任せることができた。クレバリーの印象はタイルが強かったけれど、最終的には営業さんの人柄で契約を決めました。」
「工事監督の人が全く近隣の方に対して配慮がなく、新天地での暮らしで気を使いながら生活しなければいけなくなった…。営業マンの方もその辺の気を遣って欲しかったけど、契約してからは連絡を取る回数も減ってしまった。」
など、良い内容からネガティブなものまで様々なものが確認できました。
他の住宅会社でもよくある傾向ですが、販売エリアや展示場ごとにノルマや雰囲気が異なるため、営業マンの対応力にもバラツキが見られるようです。
クレバリーホームについて気になられる方であれば一度、最寄りの展示場へ足を運んで「営業マンや各スタッフの対応姿勢」を確認してみてください。
私の住宅営業時代の体験談から、信頼できる営業マンの見分け方を下記の記事で解説しております。
当サイトに寄せられたクレバリーホームの評判・口コミをご紹介
クレバリーホームの評判を掲載しておきます。
住宅営業マン時代の経験より、管理人が伝える「クレバリーホームの評判・口コミ」
私が住宅営業マンとして働いていた際にも、クレバリーホームと競合する機会が少なからずありました。
その時に出会ったお客様の印象や評判・口コミを元に、リアルなクレバリーホームの印象を私からお伝えさせていただきます。
クレバリーホームで家を建てるのに向いているのはこんな人
これまでの口コミ・評判から考えられる「クレバリーホームでの建築が向いている人」はこのような方々です。
評判から考えられる
クレバリーホームでの建築が向いている人
- ローコスト住宅で建築を考えている方、または考えなければいけない方
- 工務店にはない「一定基準をクリアした性能・保証の安心感」を得たい方
- タイル外壁に魅力を感じている方
- 地元の工務店では不安、でも大手ハウスメーカーは金額が…というような、双方の中間に位置する住宅会社での建築をご希望の方
上記のような方々は、クレバリーホームでの建築が向いていると考えます。
まとめ…クレバリーホームと他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
この記事ではクレバリーホームの評判・口コミをご紹介して参りましたが、クレバリーホームでマイホーム計画を進める・進めないに限らず、他のハウスメーカーと比較をすることは、早い段階で必ず行って下さい。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。