元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からヘーベルハウスの評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
- ヘーベルハウスのリアルな評判を知りたい
- ヘーベルハウスの営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社とヘーベルハウスの評判・口コミを比較したい
- ざっと、ヘーベルハウスに関する情報を一通り知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約プランの「こだわりとアイデアの量」に比例する!
- 見比べた見積書の数は、値引き交渉の「知恵と材料の多さ」に比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
ヘーベルハウスってどんな会社?
住まいづくりを計画されている方で、ヘーベルハウスと契約するか検討されている方や、まだそこまで進んでないけどヘーベルハウスの評判や口コミが知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
ヘーベルハウスは、言わずもがな世間に名の知れ渡った有名企業で、数多くあるハウスメーカーの中でもトップクラスの実績を誇っている住宅会社でございます。
具体的には、ヘーベルハウスと比較検討されるハウスメーカーは、
- 積水ハウス
- セキスイハイム
- ダイワハウス
- パナソニックホームズ
- トヨタホーム
などの大手の鉄骨住宅メーカーが挙げられることからも、鉄骨住宅の建築・販売実績を積み上げてきたハウスメーカーだと言えます。
- 家のハード面が優れていて、耐震性・耐久性が非常に高い
- 金額も高くなりがち
- デザインはシンプルな印象で、クールでかっこいい家が建てられる
- 引き渡し後の保証やアフターサポートがしっかりしている会社
といったような評判や口コミが内容が多くみられたので、その点も踏まえながら、ヘーベルハウスの特徴を解説してまいります。
会社概要から考えられるヘーベルハウスの評判・口コミ
以下に掲載している情報が、ヘーベルハウスの会社概要になります。
会社名 | 旭化成ホームズ株式会社 |
---|---|
設立 | 昭和47年(1972年)11月 |
資本金 | 32億5,000万円 |
代表取締役社長 | 川畑 文俊 |
従業員数 | 7,418名(2021年3月末時点)※平成29年3月末時点では6,808名でした。 |
売上高 | 6,448億円(2021年3月期)※平成29年3月期は5,702億円でした。 |
本社 | 東京都千代田区神田神保町1-105神保町三井ビルディング |
扱う住宅構造 | 鉄骨造住宅 |
販売エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県、岡山県、広島県、福岡県 |
住宅販売戸数 | 8,360棟(2020年度)※2017年度は約10,000戸でした。 |
理念 | ALL for LONGLIFE |
ヘーベルハウスの家は都市型住宅
ヘーベルハウスの理念にもありますが、「都市は住まいを鍛える。」という言葉からも考えられるように、ヘーベルハウスは「関西」や「関東」またその付近の都道府県に限定して住まいづくりを行っております。

もともとヘーベルハウスは、住宅業界初の「二世帯住宅」を提供することに注力したハウスメーカーとして1972年に住まい事業を開始しましたが、都市部であっても二世帯で暮らせる住まいを作るためには、限られた敷地の中で上手に空間を活用することが求められます。
逆に他のハウスメーカーでは、都市部で家づくりを行うことが商品の規格上難しいケースや、そもそも都市部で家づくりを検討できる世帯層が限られるためあまり注力していないケースも見受けられますが、だからこそ、都市部での建築に関するノウハウや実績は、ヘーベルハウスに集約されていると考えられるのですね。
ヘーベルハウスは二世帯住宅のノウハウに精通している
先ほどもご紹介しましたが、ヘーベルハウスは都市型住宅のリーディングカンパニーであると共に、二世帯住宅に関するノウハウをたくさん持っております。
「ヘーベルで二世帯の家を建てましたが、住んでみてとても快適です。私たちはLDKも世帯別で設けておりますが、防音効果が高い家なので、親世帯に気を遣うことなく過ごせることが気に入っております。」
「私の両親と二世帯の家を建てることだけ決まっていたのですが、なかなかいい提案をしてもらえる会社が見つからず計画は難航していました。そんな時にヘーベルハウスと出会い、豊富な経験から色々なノウハウを教えてもらうことができ、色々なパターンのプランを提案してもらうことができたので、満足のいく家が建ちました。」
という口コミやポジティブな評判も多かったのですが、その理由は二世帯以上の住宅を建築した実績が多い事から考えられます。

上記の通り、ヘーベルハウスのHPでは数多くの二世帯住宅(2,5世帯や3世帯住宅もございます)の建築実例を見る事が出来ますので、ご興味のある方は一度ご覧になってみてください。
ヘーベルハウスと比較検討されやすいハウスメーカー
先ほどもチラッとご紹介しましたが、ヘーベルハウスと比較検討されやすいハウスメーカーをご紹介しておきます。
ヘーベルハウスと
比較検討されやすい住宅会社
- 積水ハウス
- セキスイハイム
- ダイワハウス
- パナソニックホームズ
- トヨタホーム
大手の鉄骨住宅メーカーと比較されやすい傾向にございますので、ヘーベルハウスの家も同様に、耐震性に優れた家を建てていること、金額は少々高めのレンジであること、建てた後のメンテナンス性にも優れていることなどの特徴が予想できます。
もし、ヘーベルハウスを検討されている方で上記の会社を見学していない場合、契約前に一度見学してみるのもいいかもしれません。
▼PC・スマホで一括請求▼

ヘーベルハウスを含む複数のハウスメーカーから間取り・見積もりを直接自宅へ無料請求できます!
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
※上記のデータはHOUSING by SUUMO 2021年12月より抜粋しております。
ヘーベルハウスの総合評価と項目ごとの評判・口コミ
次に、評判や口コミの内容を織り交ぜながら、ヘーベルハウスの家の特徴をご紹介してまいります。
以下は、ヘーベルハウスに関する特徴を「会社の規模感・信頼度」「家の性能」「間取り・外観等のデザイン」「坪単価(お求めやすさの度合い)」「保証・アフターサポート」「住宅営業マンの対応力」といったような多角的な項目内容別にまとめた評判のサマリーデータです。
ヘーベルハウスの総合評価 | |
![]() | |
▼ヘーベルハウスの特徴▼ 旭化成ホームズが手がける都市型住宅を販売する大手鉄骨住宅メーカー。ハイパワード制震ALC構造や重鉄制震・システムラーメン構造など、戸建て住宅への制震装置の標準搭載を実現させた会社で、耐震性・耐久性には高い定評がございます。二世帯以上の注文住宅にも精通している特徴があり、都市部で二世帯で暮らしたいという要望にも応えられます。 | |
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
各項目ごとに、へーベルハウスの特徴や評判・口コミを見ていきましょう。
会社の規模感・信頼度
会社の規模感・信頼度に関しては、
- 従業員数7,000名以上の従業員が働いている
- 都市型住宅のリーディングカンパニーとして50年近くもシェアをキープしてきた実績
- 年間戸建着工数は8,000戸を超える規模感
といったような「会社概要」からも分かるように、一定の信頼感を寄せられるハウスメーカーだと考えられます。
口コミの中にも、「ヘーベルハウスの会社信用が決め手で契約した」といったような評判も多数ございました。
ヘーベルハウスの住宅性能の評価
次に、ヘーベルハウスの家の性能面に関してご紹介致します。
「ヘーベルハウスの家で暮らしています。耐震性に関してはとても良い評判だと聞いていたのですが、実際に地震がきた際は結構揺れました。心配になって営業さんに問い合わせたら、揺れることで地震の力を分散させているとのこと。大地震が来ない限りは分からないですが、構造体自体はかなり頑丈だと思うので安心しております。」
「値段が高いので、それ相応にしっかりした家を建てている。ローコストと比べると耐震実験や検証などの力の入れ具合も段違いなので、その辺りも信頼できる。耐久性も高いので、建築年数が経ってもリフォームなどで再度建物を使用して建て替えられる。」
など、ヘーベルハウスでは特に耐震性・耐久性に関するポジティブな評判・口コミが多く見られますね。
ハイパワード制震ALC構造により、地震の揺れを1/6に軽減
ヘーベルハウスでは、ハイパワード制震ALC構造という住宅構法を採用しております。

標準採用で制震装置が搭載され、地震エネルギーを効率的に吸収できる地震に強い家を実現しております。
「ハイパワードクロス」(制震デバイス)
筋交いの役割を果たし、中央部にある極低降伏点鋼が地震の揺れを吸収するなど、工夫によって揺れを軽減。
「剛床システム」
床の一体化を鉄骨梁と連結させる事で、地震や台風などの横揺れに対する耐久力を強化。
「ロッキング工法」
外壁のひび割れを防ぐために回転機構を設け、耐震性・耐久性を格段にアップ。
ハイパワード制震ALC構造では、上記のような数々の耐震テクノロジーが施されており、従来の地震の揺れを1/6に抑える事に成功しております。
都市部で建築する際は「巻き込み倒壊」など、地震に対する特有の恐れも大きいですが、ヘーベルハウスの家を持ってすれば、耐震性・耐久性に関してかなり大きな信頼感を感じることができますね。
ちなみに、このハイパワード制震ALC構造が採用されている商品タイプは、キュービックという住宅モデルとなります。
重鉄制震・システムラーメン構造
ハイパワード制震ALC構造ともう一つ、ヘーベルハウスには重鉄制震・システムラーメン構造という住宅構造が採用されております。

強固な重鉄の柱と針をヘーベルハウス独自の施工技術で溶接・接合しており、接合部の損傷による倒壊リスクを大幅に減少させることが可能となっております。
また、高層ビルの耐震技術として採用されるオイルダンパーを戸建て用にリデザインした「サイレス」という制震装置を標準搭載しており、地震による家への負担を最小限に軽減させることができます。

ヘーベルハウスの地震に対する強さ・こだわりに定評がある理由がここにあると言えるでしょう。
内外共に耐火の対策は万全
また、ヘーベルハウスの耐火性ですが、一般的に鉄骨造の住宅の場合であれば、ある一定の温度になれば構造躯体が溶け始めるため、一気に建物の倒壊が危惧されます。
そのため、耐火性能に関する対策はなくてはならないものですが、ヘーベルハウスの住宅には、
- 耐火構造部材「ヘーベル」…国土交通大臣認定の耐火構造部材のALCコンクリート
によって、外からの火災の影響を大幅に削減可能となっております。

また、逆に内部で火が燃え上がった際は、
- 「不燃性の石膏ボード」…燃えにくい石膏ボード

を、
- 部屋ごとの区画防火
- 階層ごとの区画防火
- 柱・梁・階段鉄骨を崩さない避難経路確保
に防火対策として採用しているため、従来の鉄骨住宅の耐火性を大きく上回っている事が確認できます。
断熱性・気密性の「快適性」ではやや見劣りするか
ヘーベルハウスの戸建て住宅、そして「へーベルメゾン」(旭化成の集合住宅)の住まいで暮らされている方から寄せられて口コミ・評判のなかに、夏は暑くて冬はとても寒い!という内容が多く確認できました。
ヘーベルハウスの断熱工法は、「ヘーベルシェルタードダブル断熱構法」という独自のものですが、屋根・壁・床にネオマフォームと呼ばれる断熱材を敷き詰めて断熱を行う構法となっております。

屋根 | ネオマフォーム 65mm |
---|---|
壁 | ネオマフォーム 45mm |
床 | ポリスチレンフォーム 60mm |
そもそも、ヘーベルハウスは都市型住宅として販売展開しておりますので、北海道や東北地方での建築実例はございません。
もし仮に鉄骨のヘーベルハウスを東北の寒い地方で建てるとなれば、関東や関西でも「寒い」という声が多いので、住める状態ではないかもしれません。
事実として、家の快適性に大きく関わってくる値であるC値(気密性)の測定は行なっていないとのことなので、快適性に関しては少々我慢が必要かもしれませんね。
ヘーベルハウスの間取り・外観のデザインに関する評判
次に、ヘーベルハウスの間取りや外観に関するデザイン面の内容をご紹介します。
間取りや外観に関しては、鉄骨造の住宅×商品企画タイプの住宅ですから、正直そこまでの自由度はないですね。
先ほどの家の性能に関する評判・口コミにもあるように、ヘーベルハウスの最大の魅力は耐震性・耐久性の高さです。
その点から派生して、

上記のように、柱の本数が少ないことによるデザインの自由度を謳っておりますが、
「フレックスで契約しまいたが、窓の位置や建具の位置はもう少し自由に決めたかったと後悔しています。あと30cmこっちがいい、みたいな要望には応えてもらえませんでした。」
「ワンフロアであれば、ヘーベルさんは大解放空間ができますので、吹き抜けや大きな掃き出し窓など自由に選べます。ただ、各部屋の配置に関してはそこまで自由に選べませんでした。あと、私たちは無垢材とかをフローリングに使いたかったのですが、その辺りもヘーベルさんは物足りなかったです。」
など、デザイン思考の方にとっては物足りなさを感じる評判・口コミが散見されますね。
ただ、坪単価の高い商品になれば設計自由度も向上しますので、少しでもこだわりを持って家づくりを進めたいご家族様は、坪単価の高い商品タイプで提案を受けるようにしましょう。
- one fitto
- のきのまent
- CUBIC roomy
- GRANDESTA
- STEP BOX
- そらのま+
- 新大地
- FREX 3
- terra craft
- CUT&GABLE
- FREX GEND
- TOWNCONPO
- FREX monado
- HEBEL HAUS 2.5style
- 都市の実家
- 天空こども城
- 2.5世帯住宅
価格(坪単価)/お買い求めやすさ
ヘーベルハウスの坪単価は「70~85万円」の価格幅がマジョリティ価格と確認できました。
工務店と比べて見るのはもちろん、ハウスメーカーの中で比べても見ても、かなり坪単価設定は高い水準であると言えます。
また、商品タイプや仕様によっては坪単価100万円を余裕で超えてることも往々にして想定されますので、予算オーバーしていないかは常時確認するようにしましょう。
保証とアフターサポートに関する評判
次に、ヘーベルハウスの引き渡し後のサポート体制に関してご紹介します。
結論からお伝えすると、ヘーベルハウスの保証・アフターサポートは、非常に手厚いと考えられます。
ロングライフプログラムで60年間サポート

ヘーベルハウスの住宅には全邸「60年間の点検サポート」が付いております。
具体的な内容としては、まず30年目までの点検サポートを無料で実施してもらうことが可能で、その後、30年の段階で集中的なヘーベルのメンテナンスを行います。
メンテナンスを行うことで、追加で向こう30年間、さらに延長して住まいの点検サポートを無料で実施してもらうことが可能です。
他のハウスメーカーであっても長期サポートは見られますが、30年点検無料の60年間サポートと謳っているハウスメーカーは、大手住宅会社の中でも限られております(セキスイハイムやトヨタホーム、ミサワホームなど)。
建てた後の安心を考えてヘーベルハウスに決めた方々の評判が良いのは、このロングライフプログラムによるものだと考えられますね。
家づくりにおいて引き渡し後の点検サポートが如何に重要か、私が住宅営業マン時代に学んだ知識も含めて下記の記事で解説しております。
住宅営業マンの対応力とその口コミ
最後に、ヘーベルハウスの営業マンに関してご紹介します。
ヘーベルハウスの営業マンは、対応が非常に紳士的だというポジティブな評判・クチコミが多いです。
理由は「採用条件」や「求める人物像」「社内教育制度」などが大きく関係しているでしょうが、ヘーベルハウスの営業マンの年齢層も関係しているのではないかと思います。
セキスイハイムの営業マンは20代〜30代前半のような「比較的若い年齢層」の営業マンが多く、営業マンの対応や知識、姿勢にばらつきが見られるという評判・口コミもありましたが、営業マンの平均年齢からも考えられるように、管理人個人的には、ヘーベルハウスの営業マンの対応は一定の基準を上回っているように感じます。
当サイトに寄せられたヘーベルハウスの評判・口コミをご紹介
ヘーベルハウスの評判・口コミを掲載しておきます。
ヘーベルハウスに関する口コミで多かったのは「30代後半〜40代後半」の男性でしたね。
住宅営業マン時代の経験より、管理人が伝える「ヘーベルハウスの評判・口コミ」
私が住宅営業をしていた時にも、ヘーベルハウスと競合することが多々ございました。
実際に私が感じたヘーベルハウスの印象をご紹介します。
ヘーベルハウスで家を建てるのに向いているのはこんな人
ヘーベルハウスの評判・口コミから考えられる、「ヘーベルハウス」での家づくりが向いている方は、下記の通りです。
評判・口コミから考察!
ヘーベルハウスの家づくりが向いている人
- 引き渡し後のアフターサポートを重視したいと考えている人
- ある程度の資金計画が成り立つ人。(所得的にも、住宅ローンの借入額的にも)
- 間取りや外観よりも「耐震性・耐久性」にこだわりたい人
- 都市型の住まいを検討されている方、もしくは都市部に土地を所有されている人
このような方々は、一度ヘーベルハウスに足を運んでみることをおすすめします。
まとめ…ヘーベルハウスと他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
この記事ではヘーベルハウスの評判・口コミをご紹介して参りましたが、ヘーベルハウスでマイホーム計画を進める・進めないに限らず、他のハウスメーカーと比較をすることは、早い段階で必ず行って下さい。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。