元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
今回は、タマホームの見積もりに関する内容や、実際の値引きの情報についてお伝えいたします。
▼この記事はこんな人にオススメ!▼
- タマホームで契約しようか迷っている方
- 実際のところ、タマホームは値引きしてくれるの?と気になっている方
- タマホームから提出された見積もりの内容に疑わしい点がある方
- 他のハウスメーカーの見積もり・値引きとタマホームの価格を比較したい方
→この記事を読むことで、いざタマホームから見積もり提案を受ける時に、初見でも動じない知識と情報を得る事ができます!
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
Contents
タマホームの見積もりや値引きに関する評判
この記事をご覧の方々の中には、タマホームで契約しようか迷っている方や、他のハウスメーカーを検討しているけどタマホームも気になっている方など、様々なご状況の方がいらっしゃるかと思います。
タマホームは、
- 圧倒的に低価格な家づくりを追求するローコスト住宅メーカー
- 従業員数は3,400名程で、会社規模は大手ハウスメーカーに匹敵する
- 全国各地で単独展示場を数多く出店しており、知名度が高いメーカー
などの特徴があるハウスメーカーであり、特に見積もり価格の低さ(お買い求めやすさ)に関しては定評がございます。
「タマホームで家づくりを決めたきっかけは価格の安さでした。最終的に、元々予定していた予算ギリギリでタマホームと契約しましたが、他のメーカーだったらこの1,5倍〜それ以上の見積もりが出てくるだろうと言われ、改めて価格面の魅力を感じました。」
「色々な建築会社に見積もりの依頼を出しましたが、タマホームから提案された見積もりの価格が一番低かったです。しかも、妻がこだわっていたキッチンを安くして付けてもらえたので、お得感が大きかったですね。」
などの価格に関するポジティブな評判・口コミが数多く寄せられております。
しかし、そうは言っても、
- 実際の見積もりの内容を見てみないと他社と比較検討ができない
- 値引きに関してはタマホームで契約した人に話を聞かないと知ることができない
- タマホームは価格が低いというけれど、私たちのマイホーム予算で建てられるのか不安
など、実際に見積もりや値引きの情報に触れない事には、信憑性の高い情報には辿り着けないと管理人個人的には考えております。
この記事では、実際にタマホームで家を建てた方にご協力いただき、タマホームで契約した当時の見積もりや値引きの情報を公開した上で、タマホームの価格に関する情報をお伝えできればと思います。
タマホームの性能やデザイン、保証・アフターサポートや営業マンの特徴など、総合的にタマホームの評判・口コミを確認したい方は、下記の記事をご覧ください、
タマホームで2階建て・47坪の「木麗な家(愛)」を建てた方の事例
それでは、実際にタマホームで契約をされた方にご協力いただき、見積もりや値引きの内容をご紹介しながら、事実に基づきタマホームの価格面に関する情報を解説していきます。
タマホームで家を建てた方のプロフィール
今回、タマホームの見積もりや値引きの情報をご提供いただいた方のプロフィールは、以下の通りです。
▼タマホーム ご契約者様▼
名前 | よしや(31歳) |
---|---|
建築地 | 長野県 |
家族構成 | 6名(夫婦、長男、義母、義妹、義妹の子) |
世帯年収 | 〜800万円 |
マイホーム検討期間 | 約10年間 |
※タマホームと契約した時の年齢を記載しております。
※マイホーム検討期間は、初めて住宅展示場を見学してから契約するまでの期間を記載しております。
よしさんは、20代前半から家づくりを検討されていたものの、家庭の事情や家づくりのタイミングが合わず、ハウスメーカーの選定期間が10年ほど続きましたが、最終的には土地から購入する形でタマホームの2世帯住宅を建てる決断をされました。
私が住宅営業をしていた頃は、マイホーム計画を始めて1ヶ月〜3ヶ月程度でハウスメーカーを決定されるご家族様が多かったので、よしさんの検討期間には驚かされました。
タマホームでの建築プランに関して
よしさんが実際に建てたタマホームの家は下記の通りです。
▼タマホーム 建築プラン概要▼
契約会社 | タマホーム |
---|---|
契約商品 | 木麗な家(愛) |
建築タイプ | 土地なし・新築(土地と建物を合わせて購入した。) |
建物の坪数 | 約47坪 |
土地の坪数 | 約150坪 |
見積もりの前に、合わせてご提供いただいた間取りをご紹介いたします。
1階の間取り

同居される人数が多いため、個人部屋を1階に2つ配置しているにも関わらず、コンパクトに纏まっている点かいい感じです。廊下部分を1坪程度に納め、生活動線を短く保てているため住みよいです。また、各部屋のWICや階段下収納など、上下の空間を上手に利用した収納スペースの確保も真似したいポイントです。家族が団らんするリビング空間では、上部に吹き抜け空間を取り入れる事で、陽の光が上から降り注ぎます。
2階の間取り

リビングを通らないと2階へ上がれない「リビング内階段」を採用しており、コミュニケーション型の間取りに仕上がっております。また、2階に関しても1階と同様に廊下のスペースを最小限に抑え、確保できるスペースを余すところなく個人部屋に分配できているので、1階と合わせて同居人数6人に対して6つの個人部屋を1つの建屋に保有することができております。コミュニケーションの確保をしつつ、各人のプライバシーにも配慮された素敵な間取りだと感じます。
よしさんの家は、「完全同居型」の二世帯住宅プランでございます。
二世帯住宅の種類やメリット・デメリットに関しては、下記の記事で詳しく解説しております。
以前ご紹介したみっちゃんさん(トヨタホームのスマートステージで契約)の二世帯住宅は「完全分離型」でしたが、よしさんのプランはその逆で、LDKやキッチン・洗面・UBなどを全て共同で使用する想定でプランニングされておりますね。
マイホームの資金計画に関して
次に、よしさんのマイホームに係る資金計画についてご紹介いたします。
▼タマホーム 資金計画概要▼
予算(契約前) | 4,000万円 |
---|---|
見積もり金額(合計) | 3,617万円 |
自己資金 | 20万円(両親からの援助金0万円) |
ローン借入額 | 3,600万円 |
月々返済額 | 100,000円 |
光熱費/月々 | 32,000円 |
よしさんの場合、当初のマイホーム予算よりも400万円近く価格を下回った見積もりでタマホームと契約できた事が見て分かります。
47坪の二世帯住宅であるにも関わらず、タマホームのコストパフォーマンスの高さが発揮された結果だと感じますね。
住宅ローンの融資から引き渡しまで、一括して段取りをしてくれた事に安心感を覚えたからです。
あと、注文住宅で本当に間取りを自由自在に決めれた点も決めての一つですね。
家の仕様や設備のグレードも、自分達で決める事ができ、細かい所まで融通がきいて自分達の希望を叶えてくれるハウスメーカーだったから、タマホームで契約しました。
タマホームの見積もり内容
それでは、実際にタマホームの見積もりをご紹介して参ります。
▼タマホーム 見積もり▼

家づくりには、
- 本体工事費用
- 設計・申請関連費用
- 附帯工事費用
- 屋外工事費用
- インテリア費用
- エクステリア費用
- オプション費用
- 諸費用
など、大きく分けると上記の費用が掛かりますが、タマホームの見積もりの内容を上記の項目ごとに分類すると、下記の金額となります。
本体工事費 | 15,504,707円 |
---|---|
設計・申請関連費用 | 744,000円 |
附帯工事費用 | 1,637,017円 |
屋外工事費用 | 1,214,000円 |
インテリア費用 | 1,1300,00円 |
エクステリア費用 | 300,000円 |
オプション | 3,177,609円 |
諸費用 | 1,007,950円 |
ちなみに、オプション費用にはソーラーパネル(4,1kw)や内装・設備関連のグレードアップ費用などが計上されております。
24,715,283円(税抜)
※建物に係る建築費用の合計
よしさんの見積もりの場合、上記の金額に加え土地代金や消費税等が追加で計上され、トータルの額面は約3,600万円の見積もり価格となっておりますね。
元住宅営業マンの目で確認をした際に、タマホームの見積もりで注意すべきは、「インテリア・エクステリア費用は総工事費用外の扱い」である点ですが、この点に関しては後に解説させていただきます。
タマホームの値引き内容
次に、タマホームの値引きに関する内容をご紹介します。
タマホームの値引きについて、当サイトに寄せられた評判を確認すると、
「タマホームは値引きをしない会社と聞いていましたが、私たちが家を契約する際にも特に提案がありませんでした。特に希望もしていなかったのでそのままの見積もり価格で契約しました。」
「タマホームで家づくりを検討していた頃に値引きの交渉をして見たところ、今の見積もりの提案金額で最大限に安くしていると言われ、それ以上の減額がしてもらうことはできませんでした。」
など、実際のところ、タマホームでは値引きを行っていないことが確認できました。
中には、「タマホームの値引きには驚かされました!」というような口コミもネット上に見られましたが、信憑性があるかどうかは微妙なところだと個人的に考えております。
私が住宅営業マンとして働いていた頃も、「タマホームは基本的に値引きをしない」事は、業界内では周知の情報でした。
よしさんの見積もりの内容を参考にして考えても、タマホームではそこまで大きな値引きを期待しない方がいいでしょう。
ただ、タマホームでは、値引きをした後のような低い価格帯での見積もり提案を最初から期待できるので、管理人個人的には、お客様それぞれの予算に合わせて「タマホームの中では、ある程度の値引きをしている」のだろうと感じております。
なので、タマホームを検討されている方は、最初はあえてマイホーム予算を実際の価格よりも低く営業マンに伝えておくと、その予算に近づけた見積もりを提案してもらうことができ、結果的に得した形で契約することができる可能性が高まると考えられますね。
0円
※ただし、別途優遇措置あり
それでも値引きをしてほしい人は必見!タマホームの価格に関する「特別優遇」
タマホームから値引きを受けることは難しいとお伝えしましたが、それでも、管理人個人的には、「タマホームは値引きしない」という事実は知らないふりをして一度は値引きの交渉をしてみることをオススメしたいです。
タマホームでは値引きは行っておりませんが、「オプション費用を安くしてもらうことができた」というような、追加費用に関する特別優遇の情報が多数報告されております。
今回、タマホームの見積もりをご提供いただいたよしさんも、実はタマホームから価格に関する特別措置を受けられております。
私たちの場合も、特にタマホームからの値引きはありませんでした。
だけど、ちょうど契約した期間がキャンペーン期間だったみたいで、ソーラーパネルを特別価格で設置していただきました。
ソーラーパネル4.0〜4,5kwで考えると、太陽光発電のメーカーにもよりますが、定価はざっくり120〜130万円ほどになるかと思われますので、40〜50万円ほど値引きをしてもらったのと同様の減額サービスを受けていることが分かりました。
他にも、
- エアコンの設置価格を4割引きにしてもらった
- フローリングの無垢材を半額にしてもらった
- 標準仕様と同価格で設備のグレードを上げてもらった
など、値引きという形ではありませんが、上記のような優遇優遇措置をしてもらった口コミが多々寄せられておりますね。
- タマホームでは、基本的には値引きを行っていない
- 値引きはなくても、値引きをした後のような見積もりを提案してもらうことが可能
- 値引きとは別の形で見積もりの金額を下げられる可能性あり
タマホームの見積もりから計算した「値引き後の坪単価」
先ほどご紹介したタマホームの見積もりの内容に関しまして、坪単価を計算してみたところ、以下の価格となりました。
430,394円/坪
建物本体価格:約331,793円/坪
タマホームの木麗な家(愛)につきまして、平均的な坪単価は「40万円〜50万円」となっておりますので、よしさんはオプション費用の減額等の優遇措置を活用する事で、比較的お得にマイホームを購入できたと言えるでしょう。
先ほど、タマホームの見積もりで注意すべき点は、「インテリア・エクステリア費用は総工事費用外の扱い」だとお伝えしましたが、実はその内容は坪単価に関わってきます。
通常、建物の坪単価を計算する際には、建物本体価格に加え、オプション費用やインテリア・エクステリア費用を含めた金額から算出します。
先ほどご紹介した坪単価も、もちろんインテリア・エクステリア費用を含めた価格にて算出しております。
しかし、タマホームの見積もりを見る限り、インテリア・エクステリア費用は別立てで計上されておりますので、実際には、坪単価を算出する際には1,430,000円(インテリア・エクステリア合計)が分母から除外されます。
インテリア・エクステリア費用を除いた場合のタマホームの坪単価は、下記の通りとなります。
399,793円/坪
言い換えると、タマホームは、他社の坪単価算出式とは異なり価格を安く見せる計算式で坪単価を公開している可能性があるということです。(あくまでも可能性のお話なので、断定することは控えさせていただきます。)
私が住宅営業マンとして働いていた時、「坪単価いくらくらいが平均ですか?」というような質問を頂くことが多かったのですが、このように坪単価を安く表現している(可能性のある)ハウスメーカーも存在するので、注意が必要です。
比較する項目の基準を揃えることは、正しくハウスメーカーを選ぶ際には欠かせない事なので、この記事でご紹介したように、メーカーから見積もりの提案を受けた際には、各項目ごとの金額を一度要素分解し、坪単価の算出定義は揃っているか確認することをおすすめいたします。
- タマホームの木麗な家(愛)(2階建・47坪・二世帯住宅)を、2,471万円で契約!(土地や消費税を合わせると、総額3,617万円となります。)
- ハウスメーカー検討期間は10年間
- 契約後の打ち合わせ期間は1ヶ月間で、着工〜引き渡しまでの期間は2.5ヶ月間
- 値引きは無かったが、ソーラーパネルの設置費用に特別優遇あり
- 引き渡し後のマイホームに係る月々負担額は13,2円(住宅ローン10万円・光熱費3,2万円)
- 資金計画としては、自己資金20万円、住宅ローン3,600万円
知っていますか?「複数社の見積もりを無料で一括請求する方法」
- 建築予定のプランに関して、正確な見積もり価格を知る事ができる。
- 他社の見積もりを持参し、「値引き交渉の材料」として使える。
- 提案を受けている見積もりの内容に不備・不正がないか、自分たちで確認する力を付けられる。
一方で、複数の見積もりを手に入れるためには、時間と手間がかかったり、複数社に見積もり依頼をすることで、無条件で必要異常に多くの住宅営業マンと関わりができてしまう等、大変なことも多いのが事実です。
しかし現在では、自宅からスマホやPCで、手間を掛けずに複数社の見積もりを一括請求できる無料サービスがございますので、元住宅営業マンの私も自信を持ってこのサービスを活用することを推奨しております。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
おまけ〜タマホームの家で暮らしてみた感想〜
最後に、よしさんに「タマホームで家を建てた感想」をインタビューしておりますので、いくつかご紹介させていただきます。
Q.住み心地(断熱性・気密性・換気システムなど)について、率直な感想を教えてください。
A.
断熱性:夏は外の気温よりは比較的涼しいですが家の中も厚いです。冬はとても温かいです。以前はアパート暮らしでしたが、アパートとは違いすぎて驚いています。
気密性:良いのか悪いのかわかりませんがリビング階段のため音がとても響きます。うるさいです。
音は響きませんが振動は響きます。
Q.設計士やデザイナーからの提案内容や、提案されたプラン・デザインについて、率直な感想を教えてください。
A.
間取りやデザインについて提案ありましたが、納得することができなかったため、すべて自分達できめました。
間取りは6LDKにしたかったため、(部屋数確保が優先)階段の位置を提案してもらいとてもよかったです。
デザインや仕様は、全て自分達できめました。
Q.間取りでこだわったポイントは何ですか?
A.
どうしても1人1部屋を確保したかったので部屋数にこだわりました。
人数が多いため、それぞれのプライバシーを守るための最低条件という認識です。部屋数が多いため1つの部屋の大きさはそれほど広くする事はできませんでしたが
部屋数が確保でき満足しています。
Q.引き渡し後のメーカーの対応やアフターサポートの内容について、率直な感想を教えてください。
A.
着工から引き渡しまでは驚く程、はやかったですが引き渡し後は最悪です。
アフターやメンテンスの対応ですがとても遅く、また段取りが非常に悪いです。
メーカーがというよりも、着工から引き渡しまでの時と担当者が変わったためか、とにかく全てに関して遅いです。
Q.担当の営業マンの対応について、率直な感想を教えてください。
A.
とても良い営業マンにあたり感謝しています。
住宅ローンの融資、家の仕様の提案、間取り、段取り、トータル評価で十分、高いです。
タマホームの注文住宅なら是非ともこの営業マンをおすすめします。
また知識(法律、建築、融資など)も豊富であったためとても助かりました。
Q.最後に、トヨタホームで建ててもらったマイホームの自慢できるポイントを教えてください!
A.
予算の関係上、建坪はこれ以上広くすることができませんでした。
間取りはなんとしても1人1部屋確保したいと思いなんども打合せを行いました。
階段の位置によって間取りが大きく変化するとうい事なので苦労しましたが
1人1部屋、確保することができよかったです。
まとめ…タマホームと他社の見積もりを比べる事の必要性
いかがでしたでしょうか。
今回は、タマホームの見積もりや間取りをお見せしながら、実際の価格や値引きに関するご紹介して参りましたが、この記事を読まれた方につきましては、タマホームと契約をする・しないに関わらず、ハウスメーカーを検討している間に、なるべく多くの建築会社から見積もりを取り寄せてくださいませ。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。