元住宅営業マンで、現在は「どのハウスメーカーにも属さない立場」から、お家づくりに必要不可欠なお役立ち情報を提供しております。
当サイトにお越しいただいた方々には、ぜひ「マイホーム計画に活かせる知識」をお持ち帰りいただきたいと思っております。
今回は、ハウスメーカーのアフターサービスについて、その重要性をご紹介したいと思います。
私が住宅営業マンをしてきた経験の中で、アフターサービスの重要性は非常に高いと感じましたので、ハウスメーカー選びで失敗したくない!という方はぜひ建築会社選びの参考にしてみてください。
ご希望の間取りと、そのプランの見積もりを複数社に無料で同時依頼できます。
一生に一度の家づくり、各社の間取りと価格をできるだけ比較しておく事が、後悔しない家づくりの秘訣です。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
Contents
ハウスメーカーを選ぶにあたって、アフターサービスはとても大切
「ハウスメーカーってどに会社も素敵だから、選び方がわからなくなってしまう…」
「アフターサービスって、どこも大体同じような内容ですよね?」
「というか、マイホーム計画を考える中で、アフターサービスってそこまで重要?」
家づくりを考えられている方々の中には、上記のような想いや悩みを抱いた経験がある方も、決して少なくないんじゃないかな、と思います。
マイホーム計画を成功させるためには、ハウスメーカー選びが非常に重要な役割を担ってきます。
ハウスメーカーの選び方で失敗しないために、「家づくりの手順」でもご紹介させていただいているように、
などの情報を頼りに、他の人が考えていない観点からもマイホーム計画と向き合うことが大切だとお伝えさせていただきました。
とはいうものの、いざハウスメーカーの展示場へ足を運ぶと、「デザイン性」や「家の性能面」に関心が行きがちではないでしょうか?
間取りの自由度や、快適性や耐震性などの性能の部分ももちろん重要な内容ではあるのですが、もう1つ、ハウスメーカーを選ぶ際の指標となり得るのが
「ハウスメーカーが行なっているアフターサービス」
になります。
住宅の買い物は、「ハウスメーカーと契約して終わり」でもなければ、「家が完成・引き渡しが完了して終了」でもありません。
それは住宅が、
「今後の長い人生をかけて、家族が共に生活していく空間を買う」
という性質を持った買い物だからです。
だからこそ、重要なのは「家の引き渡し時の見栄え」ではなく、
- 築10年、20年と時を経ても不具合なく生活できているかどうか
- もし何か不具合が起こった場合は、すぐに対応できる状態であるか
- 目に見えない欠陥や劣化を早期発見できるサポートが備わっているか
というような、住んでからの「安心・安全で快適な住まい環境」なのです。
そして、仮に住んでからの安心を感じられないハウスメーカーで家を建ててしまうと、結果的に
- 家の設備の具合が悪いけど、アフターサービスが期待できないため、自分で業者を通さなければいけない…
- ハウスメーカーを通さないから、点検・補修に1週間以上かかってしまった…
- アフターサービスの点検サービスを行なっていれば、もっと早期に発見して、早期的に補修が行えていたのに…
というように「不安を抱えながら生活」をしなければいけなくなり、最悪の場合は「ハウスメーカー選びで失敗した…」と後悔してしまうことにも繋がってしまいます。
なので、マイホーム計画を成功させるためにも、ハウスメーカーと契約する前の段階で「アフターサービスの内容」についてははっきりとさせておくようにしましょう。
▼合わせて読みたい記事▼
ハウスメーカーの行うアフターサービスって、ズバリ何?
まず、そもそものお話にはなりますが、ハウスメーカーが行うアフターサポートとは一体なんなのかについてお話させていただきます。
ハウスメーカーのアフターサービスは「家の健康診断」
ハウスメーカーのアフターサポートは、端的にまとめると
「家の健康診断」
だと考えてください。
人間の体で例えるなら
「毎年定期的に、「自分の体の目に見えない部分に不具合がないか」、健康診断を行う」
ことがイメージしやすいかと思います。
健康診断を行うメリットとしては、
- 自分の体の目に見えない部分まで専門医に見てもらうことができる
- 定期的に行うため、自分が大丈夫だと考えていても、意外に「危ない箇所」が発見できる
- 体に不具合があった場合は、早期発見につながり、そのまま早期治療を行うことができる
ということが挙げられますよね。
つまり、今後の長い人生を健康で生きていくためには必要不可欠な内容だと考えられます。
住宅の環境が劣化をし始めるのは、建築してから長期間経った後のことが多いです。
その劣化を早期的に発見し被害を最小限に食い止めるために、ハウスメーカーではアフターサービスを実施しているのですね。
ハウスメーカーのアフターサービスは、
家に不具合がないかどうかを早期発見・早期治療するための点検サービス
なのです。
ハウスメーカーの「保証とアフターサービス」の違いは何?
人間の体と同様に、家も「一生涯付き合っていく大切な居住空間」です。
だからこそ、長期的に「建築時の高性能」を維持させようと思うと、定期的なアフターサービスは必要不可欠になります。
アフターサービスは、どちらかといえば「住み始めてから築年数を重ねた時にも、安心して快適に暮らす住まい環境の維持」を目的に行われます。
一方で家の新築時は、当然不具合や部材の劣化などは少ないと考えられますよね。
なので、もし築3年や、築5年などの新築時に不具合が見つかった場合は
「ハウスメーカーの保証」
や
「瑕疵担保責任保険」
で修復することが可能です。
これがいわゆる「ハウスメーカーの保証内容」の部分ですね。
保証の内容に関しては各ハウスメーカーで定める期間や該当箇所が違うため、契約前に確認しておくことをお勧めします。
一般的に多いのは
- 構造上主要な部分に関しては20年保証
- 雨漏りなどの雨水が関係する箇所に関しては15年保証
- 10年目の有料補修を行った場合は、さらに10年の延長保証
などが、ハウスメーカーの保証期間・内容ではよく見られます。
しかし、保証はあくまでも
- 建築工事の段階で何か不具合があった場合の補修保証
- 今後の長い生活を考えた上での初期期間の補修保証
- 国の定める期間に該当するため行われる保証
というような、どちらかといえば「建築会社側に瑕疵があった場合、それは会社で対応させていただきます」というような、明らかにハウスメーカー側に責任がある場合に適応される内容だと考えてください。
アフターサービスは、「経年変化」や「ライフスタイルによって引き起こされる住まい環境の変化」などの「どうしても避けられない劣化を食い止める」ために行うものなので、ハウスメーカーに強制される業務内容ではありません。
しかし、むしろこの「築30年、40年、50年」と年月が重なった頃にこそ、住宅の不具合は起きてしまうものです。
なので、マイホームを購入した方々にとっては、「なくてはならない健康診断」サービスと考えることができるのです。
ハウスメーカーのアフターサービスをまとめると…
そんな時に必要になるのが「アフターサービス」です。
保証と混同しがちな内容ですので、アフターサービスの内容についてまとめておきますね。
●ハウスメーカーのアフターサービスとは●
- アフターサービスは家の健康診断のような点検サポートシステム
- 築数十年後の住まい環境の維持に大きく役立つ
- 基礎の内部や屋根裏など、目に見えない補修箇所の存在にも早期的に気がつき、早期補修をすることにつながる
以上になります。
▼管理人ミト流、無料で得する資料請求の極意▼
上記企業を含む全国のハウスメーカー各社から間取りと見積もりを無料で作成してもらうことができます。
打ち合わせをしているハウスメーカーの営業マンに値引き交渉資料として使用したり、一般的な建築費用の相場を把握できるため、オススメです!
[btn type=”color-button02″ text=”間取り・見積書を無料で請求する>> ” spsize=”spfull” href=”https://townlife-aff.com/link.php?i=A0000054&m=5a73e9a409218″ space=”20px” target=”blank”]
アフターサービスが充実しているハウスメーカーで建築するメリット
では次に、アフターサービスが充実しているハウスメーカーで建築をすることで得られるメリットをご紹介させていただきたいと思います。
上記の「ハウスメーカーのアフターサービス」の内容で大体感づかれている方々も多いかとは思いますが、重要な内容なので記載させてください。
ハウスメーカーのアフターサービスのメリット①…補修費用を安く抑え、補修回数を少なくできる
ハウスメーカーのアフターサービスが充実していた場合、結果的に
「家の補修金額を最小限に抑えることができ、補修の回数も少なく済ませることができる」
という利点が考えられます。
なぜ、補修金額も補修回数も少なくできるのかというと、
「補修箇所の早期発見・早期治療」
を実行することができるからなんですね。
例えば、
「基礎下の土台が腐ってしまって、抜本的な工事が必要だ…」
というような、「むしろ手遅れの段階」まで補修すべき箇所の劣化が進んでいると、工事の規模も金額も大きく膨れ上がってしまいます。
一方、アフターサービスによって補修箇所を先読みすることができていれば、そのような大ごとになる前に治療することができるのです。
結果的に、補修の金額は抑えられ、何度も修復する必要がなくなるため「補修の回数」も減らすことにつながります。
ハウスメーカーのアフターサービスの手を借りなければ発見できないポイントもありますので、
「何かあってから補修をする」
のではなく、
「何もないようだけど、一応何かあるかもしれないから点検してもらえる」
ことが、何よりも大きなメリットです。
ハウスメーカーのアフターサービスのメリット②…住宅性能の長期的な維持を実現できる
新築時の性能は、ハウスメーカーの営業マンから説明を受けていた内容通りの「高性能」な住宅として仕上げられています。
これが、築30年・40年と時を重ねるごとに劣化していき、ある一定の劣化度合いを超えた段階で一気にガタがきます。
家電製品や家具なども同じですが、そうなってから買い換えることができないのが住宅です。
アフターサービスを実施していることで、自分たちが考えもしなかった部分の修復箇所が見つかるかもしれません。
そして、その積み重ねが、人間の健康診断のように
「安心して快適に長期間住み続けられる環境」
を作り上げることにつながります。
些細なポイントでも見逃さずに定期的にメンテナンスを施せることは、家を長持ちさせるためには非常に重要な内容になります。
それを可能にするのは、ハウスメーカーが行うアフターサービスなのです。
ハウスメーカーのアフターサービスのメリット③…ハウスメーカーの信頼度を測ることができる
また、ちょっと違った観点ですが、ハウスメーカーのアフターサービスへの考え方は
「そのハウスメーカーで建築を任せても大丈夫なのか?」
を測る指標として考えることができます。
基本的には、何度もご紹介させていただいているように、
「住宅営業マンの仕事は家をたくさん売ること」
なのですね。
なので、
というような営業マンが多く存在する企業では、引き渡し後のお客様の生活を考えきれていないことが多いです。
そして、その様子が顕著に現れるのが「そのハウスメーカーが行なっているアフターサービス内容」なのですね。
例えば、
- 建築後10年間の保証期間内は面倒を見ます
- 引き渡し後60年間の無料アフターサービスを実施し、末長くお付き合いさせていただく姿勢でやってます
という2つのハウスメーカーがあった場合、どちらのハウスメーカーを信頼できますか?
もちろん②の長期間無料でアフターサービスを行なっているハウスメーカーですよね?
①のようなハウスメーカー・建築会社は過度に言い過ぎのような感じがしますが、実際に私が住宅営業の仕事をしていた時、このような会社にはたくさん出会っておりますので、まんざら無視することができないです。
安心して長期間暮らしていくためにも、ハウスメーカーの「アフターサービスへの思い」に関しては、ぜひ確認してみるのがいいと思います。
私が家を買うならば、確実に初回来店時に確認しますので、オススメです。
ハウスメーカーのアフターサービスのメリット④…何かあった時の対応が迅速なので、安心
最後に、総じてのお話ですが、
「アフターサービスが充実しているハウスメーカーでは、何かあった時の対応が迅速」
だということが考えられます。
これは、私の住宅営業マンの経験上、確実に言えるのですが、アフターサービスが手厚い会社では、引き渡し後のトラブルへの対応スピードが非常に早いです。
「信頼できないハウスメーカーの営業の口癖(体験談つき)」の記事でもご紹介させていただいたマエダさんの体験談でもあるように、引き渡し後の住宅にはトラブルがつきものなので、迅速に対応してもらえるかどうかは「安心」を考えた時にはとても重要なことですよね。
もし、アフターサービスに力を入れていないハウスメーカーであったなら、
というように、なおざりに対応されてしまうことも考えられます。
「何かあってから」ではなく「何か起こる前に」対応できるメリットがあるアフターサービスですが、裏返してみれば「何か起こってしまった場合」のサポートに関しても期待できますので、その点は大きなメリットとして挙げることができますね。
ここに注意!ハウスメーカーのアフターサービス
以上のように、アフターサービスには大きなメリットがあるのですが、反面「注意しておいたほうが良いポイント」も存在しております。
ハウスメーカーのアフターサービスでは「期間と金額」に要注意!
「ハウスメーカー 比較」のカテゴリー内の記事で、各ハウスメーカーの保証・アフターサービスの内容もご紹介させていただいているのですが、度々出てくるアフターサービス内容として、
「50年間の長期アフターサービス実施!※25年目以降は有償点検になります。」
「どこよりも手厚い「一生涯長期点検サポート」を行なっています!※点検のご希望があればご連絡ください。金額は別途必要。」
というような、「小さく米印で「期間」と「金額」の事実詳細を記載している」ハウスメーカーが多く存在します。
本来アフターサービスは、「無料でハウスメーカー側から点検作業に来てもらえる」ことが、メリットの大部分を占めております。
ハウスメーカーもそれを分かっているため、「長期50年間点検サポート!」や「長期70年間アフターサービス!」というような表現をしているのですが、よくよく見てみると上記のように「お金を払ってさえくれれば点検しますよ」という会社が多く存在しているのですね。
何もないならそれで大丈夫ですが、万が一のことがあるためアフターサービスを活用していることが根本のお話です。
その「万が一」を「お金を払ってでも確認したい!」と考えられる方は、無料の場合と比べて一気に減少します。
なので、ハウスメーカーのアフターサービスを確認する際は、
「小さい米印で記載されているような「無料アフターサービスの期間は何年なのか」を忘れずに確認」
するようにして、極力無料期間が長いアフターサービスを選べるようにしましょう。
アフターサービスを行う組織にも注意しましょう
また、アフターサービスを行う会社を「業務委託」で投げているハウスメーカーも存在しております。
メリットとしては、
「ハウスメーカーが潰れたとしても、委託会社が存在する場合は継続してサポートが受けられる」
ことが挙げられますが、反面デメリットとして
「委託会社が潰れてしまったらハウスメーカーのアフターサービスは受けられない可能性が高い」
「アフターサービスを委託しているため、対応に時間がかかる可能性がある」
などが考えられます。
一長一短なのでなんとも言えないのですが、最低限
- アフターサービスを行う組織の情報
- アフターサービスを行うにあたってのフロー、金額
- その委託会社が潰れてしまった後の対応はどうなるのか
を確認しておくようにしましょう、
まとめ…建てた後の安心もデザインできてこそのマイホーム計画
無料請求した間取り・見積もりのサンプル、および請求の手順・流れを知りたい人はこちら▶︎▶︎
元住宅営業マンも納得の満足度
- 作成した間取りの数は、契約プランの「こだわりとアイデアの量」に比例する!
- 見比べた見積書の数は、値引き交渉の「知恵と材料の多さ」に比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
【PR】タウンライフ家づくり