元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からトヨタホームの評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
- トヨタホームのリアルな評判を知りたい
- トヨタホームの営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社とトヨタホームの評判・口コミを比較したい
- ざっと、トヨタホームに関する情報を一通り知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約プランの「こだわりとアイデアの量」に比例する!
- 見比べた見積書の数は、値引き交渉の「知恵と材料の多さ」に比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
トヨタホームってどんな会社?
これまでに住宅展示場へ行ったことがある方なら、トヨタホームの展示場を見かけられたり、実際に足を運ばれた経験のある方も多いのではないでしょうか。
トヨタホームは、トヨタ自動車を始め、トヨタグループのテクノロジーを活かして住まいづくりを行う中堅ハウスメーカーですね。

TOYOTAの創業者である豊田喜一郎氏の遺訓である「日本の住まいをよくしたい」という想いを体現すべく、現在はパナソニックホームズやミサワホームと3社合同の住宅カンパニーを設立するなど、益々住まい事業への投資を進めている会社ではございますが、実際のところトヨタホームの評判や家の特徴についてはよく知らない、という方も意外に多いのではないかと思います。
なので、今回はトヨタホームの「会社概要」や「家の特徴」、実際に当サイトに寄せられた口コミや、管理人が住宅営業として働いてきた中で触れたリアルな情報を元に、色々な観点からトヨタホームの評判・口コミについてお伝えして参ります。
トヨタホームの実際の見積書や値引きの体験談に関しては、下記の記事で詳しくお伝えしておりますので、ぜひそちらも合わせてご覧くださいませ。
会社概要から考えられるトヨタホームの評判・口コミ
トヨタホームの会社概要は以下の通りです。
会社名 | トヨタホーム株式会社 |
---|---|
設立 | 2003年4月1日 |
資本金 | 129億円 |
代表取締役社長 | 後藤 裕司 |
従業員数 | 4,590名(2020年4月時点:連結)※2016年3月時点では単体で755名でした。 |
売上高 | 2,368億円(2019年3月期:連結)※2017年3月期は単体で863億9,400万円でした。 |
本社 | 〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉1丁目23番22号 |
扱う住宅構造 | 鉄骨造住宅 |
販売エリア | 関東・関西・宮城県・福島県・山梨県・長野県・静岡県・岐阜県・愛知県・岡山県・広島県・山口県・福岡県・佐賀県・大分県・熊本県 |
住宅販売戸数 | 約3,597戸 ※2017年時点では約5,000戸でした。 |
理念 | 人生をごいっしょに。 |
以上がトヨタホームの「会社概要」になります。
トヨタホームは鉄骨住宅を販売する新規参入メーカー
トヨタホームの評判・口コミの中には、「私たちのエリアではトヨタホームなんて聞いたことないけど、そんな会社あったんですね」というような、知名度に関する内容も確認できます。
それは、会社概要を見ても分かるように、関東や関西、愛知県、その他各エリアの主要都市近辺での販売展開を行ってるため、東北や四国・九州の一部では住宅販売をしていないハウスメーカーになります。
その理由の一つとして、トヨタホームが設立されたのは2003年の4月1日と「他のハウスメーカーと比べて歴史が浅い」ことが挙げられます。
「まだ知られていないハウスメーカーでは、あまり建てたくないな」というような評判・口コミもありますが、他のハウスメーカーでは「1940〜1960年頃」から本格的に住宅事業を始めておりますので、その1/3ほどの期間でここまで販売エリアを拡大できたのは、管理人個人的にはむしろ勢いのあるハウスメーカーだと感じています。
特に、トヨタホームは本拠地「名古屋」でシェアNo,1を確立してるため、建てた方の満足度も決して低くないことが想定されます。
トヨタホームはTOYOTAの技術が詰め込まれた家を販売
その名の通りではあるのですがトヨタホームはトヨタが手がけるハウスメーカーです。

上記のように、17社のトヨタグループの技術を結集させ、住まいづくりを展開している会社です。
特に「トヨタ自動車」は日本が誇る自動車メーカーですが、「自動車×家」のコンセプトでスマートハウスを開発実現させたり、室内環境対策や防犯対策まで幅広くトヨタの技術を詰め込んだ暮らしを実現させることができるのです。
「トヨタの技術を家に取り入れているので、他のメーカーよりスマートな暮らしが期待できた。家の仕様やセキュリティ面でIoTなどの技術が生かされているので、最先端な印象がとても気に入ったことが、打ち合わせを進めようと思った最初のきっかけです。」
「トヨタが後ろ盾しているからこそ、長期的な引き渡し後のサポートが見込めるので安心だ。特に工場で家づくりを行なっているので、家の品質はかなり高く、その点に関しては安心して任せられると断言したい。」
というような評判・口コミが多かったのは、根底にあるTOYOTAグループの実績やテクノロジーが理由だと感じます。
ただ、一方で、
「営業マンはやたら「トヨタのグループで〜。」「トヨタですから〜。」とトヨタ推しまくりだったのが逆に不信感に感じたことがあります。もちろん、凄くいい家を建てているのは分かるのですが、そこまでトヨタを連呼しなくてもいいのでは…と思って話を聞いていました。」
「トヨタの名前をよく使ってくるが、販売しているのは代理店じゃないか!」
というようなネガティブな評判・口コミも結構たくさん見られましたね。
トヨタホームと比較検討されやすいハウスメーカー
私が住宅営業マンとして働いていた際に、エリアによってはトヨタホームの展示場が出店している勤務地もありました。
なので、管理人の個人的な体験談から、トヨタホームを検討されていたお客様がよく比較検討されていたハウスメーカーもご紹介しておきます。
こちらがトヨタホームとよく比較検討されるハウスメーカーです。
●トヨタホームと比較検討されやすいハウスメーカー(実体験ベース)●
・セキスイハイム
・ミサワホーム
・ダイワハウス
・ヘーベルハウス
・パナソニックホームズ
上記のようなハウスメーカーは、頻繁にトヨタホームとバッティングしていたと感じます。
後にご紹介させていただきますが、トヨタホームは「工場生産のユニット工法」を採用しているため、セキスイハイムと家づくりの工法が重なりますね。
またダイワハウスの「住宅の工業化の概念」や「ヘーベルハウスの都市型住宅戦略」など、トヨタホームの特徴と重なる部分が多いハウスメーカーが、割と比較検討されやすいことが確認できます。
トヨタホームを検討されている方は、上記のハウスメーカーの情報も確認すると新たな発見があるかもしれないですね。
▼PC・スマホで一括請求▼
トヨタホームを含む複数のハウスメーカーから間取り・見積もりを直接自宅へ無料請求できます!
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
トヨタホームの総合評価と項目ごとの評判・口コミ
それでは、「トヨタホームの住宅・会社の特徴」から評判を考察していきます。
以下は、トヨタホームに関する特徴を「会社の規模感・信頼度」「家の性能」「間取り・外観等のデザイン」「坪単価(お求めやすさの度合い)」「保証・アフターサポート」「住宅営業マンの対応力」といったような多角的な項目内容別にまとめた評判のサマリーデータです。
トヨタホームの総合評価 | |
![]() | |
▼トヨタホームの特徴▼ TOYOTAグループの技術を集結させた住まいづくりを展開。2020年には、パナソニックホームズ、ミサワホームと3社合同でプライムライフテクノロジーズを設立し、新たな住まいづくりのサービスを提供開始(プライムライフテクノロジーズとしての年間戸建販売数は業界最多)。工場生産による高品質、手厚い保証が魅力のハウスメーカーです。 | |
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
上記項目の内容に沿いながら、トヨタホームの家の特徴をお伝えして参ります。
会社の規模感・信頼度
まず、会社の規模感・会社信用に関してですが、
- 世界的自動車メーカーであるトヨタ自動車を始め、17社のトヨタグループの後ろ盾を持つハウスメーカー
- 2003年から年間着工数5,000棟ベースまで業績を伸ばし、本拠地の名古屋ではシェアNo.1を確立
- 2020年にはパナソニックホームズ、ミサワホームと3社合同でプライムライフテクノロジーズを設立し、さらなる事業展開を推進
というような情報から考えても、会社の信用度(家づくりを任せる安心感)は年々高まっていると感じますね。
正直、私が住宅営業マンとして働いていた頃、トヨタホームはそこまで勢いのあるハウスメーカーではなかったので会社信用もあまり大きくはないかなという印象でしたが、今では業界トップクラスの住宅販売会社(プライムライフテクノロジーズ)の1角を担うまでに成長しておりますので、今後の展開にも大きく期待ができるハウスメーカーと考えております。
日本の戸建着工数が年々減少して行く中で、このような企業合併の話は益々多くなるでしょうが、その先陣を行くという意味でも、現時点ではある程度の信頼感を持てるだけの会社規模・会社信用はあると考えてもいいでしょう。
トヨタホームの住宅性能の評価
次に、トヨタホームの家の性能についてです。
トヨタホームの家の構造は「鉄骨ラーメン構造」であることが確認できました。
ラーメン構造×ユニット工法によって高い耐震性を実現

トヨタホームの「ラーメン構造」の柱部材には、125mm角の角柱が採用されております。
通常の軽量鉄骨の柱と比較しても、非常に頑丈な印象を持つことができますね。
事実上、
- 一般的な鉄骨線材の約2倍の強度
- 一般的な木材の約4,3倍の強度
を誇る構造材が、トヨタホームの家を支えております。

また、構造体を形成する柱や梁などの線材のみではなく、各接合部に関しても、一般的な鉄骨住宅の35倍の強度を実現することに成功しております。
これは、各接合部分に「変形防止材」が内臓させていることが主な理由ですね。

構造体の85%を工場内で生産してしまうことで、
- 各邸ごとに均一化された高い住宅品質
- 天候に左右されることのない工事の安心性
- 施工期間を格段に短縮可能
というようなメリットにも繋がっております。
セキスイハイムもトヨタホームと同様に工場生産によるユニット住宅を魅力としておりますが、その工場生産の割合は80%なので、実はトヨタホームの工場生産の割合の方が高いのですね(トヨタホームの工場生産は85%)。
一方で、
「トヨタホームの家は間取りの規制がきついから、自分たちの希望の間取りができなかった…。」
「外観のサンプル・建築実例を見せてもらったけど、トヨタホームの家はどの外観も似ていたような気がする…。」
というような評判・口コミがとても多いことも事実で、残念ながらその原因もまた工場生産のユニット工法に起因しております。
工場で生産する工程の割合が多ければ、その分「間取りや外観を自由に表現できる幅」も少なくなってしまいます。
トヨタホームの家の耐震性に関しては高い信頼感を寄せられますが、その分「間取りや外観」の自由度に関しては、設計事務所や工務店はもちろん、その他の大手ハウスメーカーと比較しても、少々我慢しなければいけない機会が多いことは、トヨタホームの評判・口コミからも感じられます。
トヨタホームの得意分野は「スマートハウス」
「エコな暮らしを送ることができるから、環境にも配慮ができるでいいです。国の方針がそちらに向いているのでトヨタホームもその流れを意識していると伺いましたが、環境に配慮した生活ができるのはいいですね。」
「無駄なエネルギー消費を抑えられるため、光熱費を削減できていると思う。前に住んでいたアパートとそこまで大きく変わらない金額で済んでいるので、かなりお得感がある。」
というような評判・口コミが多く見られるのは、トヨタホームのIoT技術やスマートハウスの特徴が理由でしょう。
トヨタホームの住宅では、
- 太陽光エネルギーを蓄電池に貯める
- エネルギー消費を「自然エネルギー」で賄い、環境・家計に優しい
- タブレットで家中の消費エネルギーを可視化
などの暮らしを実現できる「Hems」システムや「リチウム蓄電池」を、家づくりの段階で検討することが可能です。

スマートハウスのメリットでもう一つ、「セキュリティー対策にも役立つ」というよう評判や口コミでも確認できるように、
- スマートフォンや外部端末と家の連動
- 家族の帰宅や不在を外出先で確認可能
- 鍵の閉め忘れ、エアコンの消し忘れの心配は不要
もトヨタホームの定評があるポイントです。
子供が帰宅したことを親のスマートフォンへ伝達する機能や、スマートフォンからでも「家に鍵がかかっているのか」を確認できるセキュリティー機能が搭載できるため、ちょっとした便利さを日々の暮らしの中で感じることができるでしょう。
また、トヨタの自動車×家の先進技術として、車の中から遠隔で・家の中から遠隔で
- 帰宅前にお湯張りの指示を車内で出せる
- 出発前に車内の温度を調整しておく
- 帰宅前にエアコンのON/OFFや調整
も可能になりました。
これも、トヨタグループの技術を住まいに活かすことができるトヨタホームならではの魅力ではないでしょうか。
トヨタホームの間取り・外観のデザインに関する評判
次に、トヨタホームの「間取り・外観」などのデザイン面を、見ていくことにしましょう。
評判では、
「トヨタホームの家は間取りの規制がきついから、自分たちの希望の間取りができなかった…。」
「外観のサンプル・建築実例を見せてもらったけど、トヨタホームの家はどの外観も似ていたような気がする…。」
という口コミが多く目立つように、あまり優れた自由度は期待できませんね。
一方でトヨタホームのHPでは、

というように、自由設計を謳っております。
管理人個人的には、このような表記に関しては注意が必要だと考えております。
「注文住宅の注意点!失敗を経験した主婦にインタビューした話」の中でもお伝えしておりますが、自由設計と商品規格の落とし穴に関しては、今回のケースでも非常に参考になりますので、ぜひ合わせて読んで見てください。
トヨタホームでは、
- 大空間・大開放の空間を設計して演出できる
- 大開口で光と風を望める
- リフォームがしやすいため、建てた後も自由な構想
というような内容から自由設計を謳っておりますが、それは「一般的な感覚での自由設計」とはかけ離れている気がしております。
本来の自由設計は、「ゼロから家の空間演出や間取り、外観のテイスト、設備の仕様、木材や壁紙の材質など、あらゆる要望を設計士と共に作っていけるオーダーメイド住宅」を指します。
なので、自由設計というキーワードに惹かれた方の中には、トヨタホームと打ち合わせを進める内に、「思っていたよりも間取りの規制がきついんだな…。」という印象を抱く方もいらっしゃると思います。
トヨタホームでは「製品の品質を確保し、短工期で大量生産できる「ユニット工法」を採用している」時点で、間取りや外観の自由度に多少の我慢をしなければいけないことは明白なので、(今後、自由設計の商品を開発すれば別ですが)今のトヨタホームの性質上、デザイン性は低いと考えて問題ないでしょう。
価格(坪単価)/お買い求めやすさ
次に、トヨタホームの価格面の情報をご紹介致します。
トヨタホームの坪単価は55万円〜75万円という価格幅が見られました。
ハウスメーカーの中で考えると「そこまで高価格帯ではないが、決して安くもない」といった印象を感じますね。
もちろん、家の性能や保証面の高さが備わっておりますので、工務店と比べると金額は高くなります。
また、家の構造タイプや商品規格タイプ、間取りや外観のデザインや仕様によって大きく単価は変動することが予想できます。
だからこそ、契約前までに必ず「提案を受けている商品の間取りの自由度」と「自分たちがイメージしている暮らしは、デザイン的にも坪単価的に考えても、その商品で実現可能なのか?」に関してはしっかり確認しておいたほうがいいでしょう。
また、冒頭でもお伝えしましたが、トヨタホームで実際に家を建てた方の見積書や、その際の値引きも含めた体験談に関しては、下記の記事で纏めておりますのでぜひご覧ください。
トヨタホームの見積もりを大公開!実際の値引きについても元住宅営業マンが解説!
元住宅営業マンがトヨタホームの坪単価・価格を徹底解説!※実際の見積もり付き※
保証とアフターサポートに関する評判
次に、トヨタホームの保証やアフターサポートなど、引き渡し後のサポート面に関する情報をご紹介します。
トヨタホームの保証・アフターサポートに関しては、管理人個人的に、他社のサポート内容と比較しても非常に手厚いと考えております。
「工務店や地元のメーカーを含めて色々なハウスメーカーを検討しましたが、総合的な評価でトヨタホームと契約しました。建てた後の保証で言えば、割と長期的なフォローを謳っている会社はあるのですが、会社自体が無くなったら意味がないと思っているので、その点でもトヨタホームは安心感がありました。」
「家を建てて3年を過ぎたころ、キッチンにちょっとした不具合が起こったのですが、営業さんに電話したらすぐにメンテナンスの担当者が来てくれて、その後の対応について指示いただけました。」
など、評判・口コミもポジティブな内容が多かったですね。
トヨタホームの保証とアフターサポートの内容につきましては、別途こちらの記事でより詳細に解説しておりますので、引渡し後のサポートに興味がある方はぜひご覧下さいませ。

初期保証で40年、延長保証で60年の保証システム「アトリスプラン・エース」
一般的に、新築住宅を建てると「瑕疵担保責任保険」に加入するので、その家も一律10年間は保証が備えられております。
一方で、トヨタホームの保証期間は、2021年現在では「アトリスプラン・エース」という生涯サポート保証となっており、なんと初期保証の期間は引き渡し後40年間となります。

私の住宅営業マン時代、トヨタホームの保証内容は「構造上主要な部分に関しては30年間の初期保証、外壁や床・屋根に関しては20年間の保証が初期段階」でしたので、大幅に手厚くなっていることが見受けられます。
▼過去のトヨタホームの保証▼

初期保証が40年間備えられている会社は、私の知る限りトヨタホーム以外で知らないですし、それ以上の保証期間を設けているハウスメーカーもないと思われますので、業界トップクラスの保証内容と言ってよいでしょう。
この手厚い保証を実現しているのは、
- 工場生産による家の高品質化と均一化が可能
- 耐久性の高い部材を使用した家づくりを実施
などの理由が挙げられます。
また、トヨタホームの定める点検を実施して修繕箇所が発見された場合、有償メンテナンス工事を行うことで最長60年間の延長保証も可能です。
先ほどもご紹介した通り、トヨタホームの基本性能の高さも相まって、引き渡し後も長きに渡り安心して暮らすことができる住まいづくりが期待できますね。
60年間アフターサポートシステム
アフターサポートに関してもトヨタホームは充実しております。
他のハウスメーカーでは「60年間アフターサポートです!※20年目からは有料点検を10年ごとに…)」というような、結局お金を払わなければ点検サポートが受けられない会社も多々存在する中、トヨタホームは引き渡し後35年目まで無料で点検サポートを受けられます。

ちなみに、私が住宅営業マンだった頃のトヨタホームのアフターサポートは、「引き渡し後25年目まで無料、その後5年ごとに「無料」「有料」を交互に実施する」点検サポート体制をとっておりました。
それでも十分手厚い対応が期待できるのですが、2021年度にさらにサポート体制を強化したことが分かります。
セキスイハイムの「60年間無料点検サポートシステム」等、トヨタホーム以上に手厚いサポートをしているハウスメーカーは存在しますが、保証とセットで考えると、やはりトヨタホームでは非常に手厚いサポートが用意されていると考えてよいでしょう。
住宅営業マンの対応力とその口コミ
最後に、トヨタホームの営業マンの特徴に関してご紹介致します。
トヨタホームの営業マンの対応に関しては、あまりポジティブな評判・口コミが見られませんでした。
纏めると「各エリアや各支店の雰囲気によって雰囲気や接客スタイルが大きく変わる」というような評判・口コミが多かったですね。
トヨタホームでは、各エリアごとに分社化したカンパニー制を導入しておりますので、その支店ごとに販売方針やノルマなどが異なり、営業マン自体のマインドや対応力にも大きな差があることが挙げられます。
「トヨタホームの営業マンから見学の冒頭で年収を聞かれ、その後の接客は全く積極的ではなかった…。なんだか年収で見限られた気がして気分が悪かったです。」
「展示場へ足を運んだら、その日から毎晩訪問活動を繰り返されるようになった…。最終的に訪問は止めてもらえましたが、たまに電話がかかってきたり手紙が投函されていたりと、かなりしつこい印象があるので要注意です。」
などの評判・口コミからも分かるように、あまり良い内容が集まっていない傾向もございますので、下記の記事を参考に、信頼できる営業マンを見極めながら家づくりを進めていくようにしましょう。
私の住宅営業時代の体験談から、信頼できる営業マンの見分け方を下記の記事で解説しております。
当サイトに寄せられたトヨタホームの評判・口コミをご紹介
トヨタホームの口コミを掲載しておきます。
住宅営業マン時代の経験より、管理人が伝える「トヨタホームの評判・口コミ」
私も住宅営業をしていた経験の中で、トヨタホームと競合した経験が少なからずあります。
その時に感じたトヨタホームの印象を、私からの評判・口コミという形でご紹介いたします。
トヨタホームで家を建てるのに向いているのはこんな人
これまでの口コミ・評判から考えられる「トヨタホームでの建築が向いている人」はこのような方々です。
評判から考えられる
「トヨタホームでの建築が向いている人」
- トヨタブランド思考の方、またはトヨタグループの一員で値引きやサービスの恩恵を期待できる人
- トヨタの自動車を所有されている方
- 引き渡し後の保証が充実した会社で家づくりをしたい方
- 比較的短い工事期間で家を建てたい方
- IoTやスマートハウスに興味がある方
このような方々は、トヨタホームでの建築が向いていると考えられます。
まとめ…トヨタホームと他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
今回は、私の住宅営業時代の体験談を含めながら、トヨタホームの評判・口コミに関して、様々な観点からご紹介してまいりました。
- トヨタホームで家づくりを検討している
- 別のハウスメーカーで契約しようか迷っている
- これからハウスメーカーの展示場を見学に行く
このような方々は、ぜひ、事前に「建築会社の間取り・見積もり」を一括請求しておきましょう。
今後、ハウスメーカーの営業マンから提示される間取りや見積もり価格に、「ちょっと待った!◯◯って何でこうなってるの?」と、おかしな点を指摘できるようになり、損をしない家づくりを行う役に立つはずです。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。