元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目から積水ハウスの評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
▼この記事はこんな人にオススメ!▼
- 積水ハウスのリアルな評判を知りたい
- 積水ハウスの営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社と積水ハウスの評判を比較したい
- 積水ハウスに関する一通りの情報を知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
積水ハウスの気になる評判
この記事を読んでいる方々の中には、家づくりを既に始めている方・そうでない方、それぞれいらっしゃるかと存じますが、積水ハウスの名前については今までに一度は聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。
積水ハウスは「年間販売戸数」に加え「歴代着工件数」においても日本一の実績を誇るハウスメーカーでございます。
簡単にいえば日本で最も多くの家を販売しているハウスメーカーと思っていただければ良いです。(2019年現在もNo,1を継続中)
一方で、
「積水ハウスって実績は豊富だけど、実際のところ建てた人たちの評判や口コミはどうなの?」
「契約金額は高いんだよね?住み心地や引き渡し後の保証・アフターサポート体制もそれなりにいいんだよね?」
といったような、積水ハウスの評判・口コミが知りたい声も多く寄せられているため、リアルな積水ハウスの評判に関して、信頼性の高い情報を見つけ出すことがなかなか難しいのが現状ではないでしょうか。
今回は、積水ハウスの評判に特化した内容にまとめておりますので、基本的な積水ハウスの会社概要や家の特徴、また実際に積水ハウスを購入した方々の口コミ等から「積水ハウスのリアルな評判」を複数項目に分けてお伝えいたします。
「会社概要」から考察する積水ハウスの評判
以下に掲載している情報が、積水ハウスの会社概要になります。
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
---|---|
設立 | 昭和35年8月1日 |
資本金 | 2,025億9,120万円 |
代表取締役社長 | 阿部 俊則 |
従業員数 | 16,616名(2020年4月1日現在) |
建築士保有数 | 一級建築士 2,919名 |
売上高 | 1兆1,696億円(単体) |
本社 | 〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト |
扱う住宅構造 | 鉄骨造住宅 木造住宅 |
販売エリア | 全国(沖縄を除く) |
住宅販売戸数 | 約12,000戸 |
累計建築戸数 | 2,468,686戸(2020年1月31日現在) |
理念 | SLOW&SMART ゆっくりいきていく、住まいの先進技術 |
累計建築戸数は断トツでトップの実績
会社概要を見ても感じる方が多いかと存じますが、まず積水ハウスの評判の中で多いのが、家を建てることの安心感(マイホームをこの会社に任せる安心感)ですね。
それは数字でも現れており、現在の日本のハウスメーカーの中で考えた時の「累計建築戸数」は断トツのトップである2,357,644戸です。 (2020年追記▶︎累計建築戸数2,468,686戸に増加)
また、年間の着工数も12,000戸の住宅を継続的に建築していることは、過去も現在もかず多くのお客様に家を販売していることが確認できます。

全国展開しているため、建築地の有無を問わずに候補メーカーとして考えることが可能
また、積水ハウスは全国各地で住宅販売を行っているため、温暖地や寒冷地に関わらず建築願いを出すことが可能です。
また、同時にアフターメンテナンス部門に関しても地域ごとに配置されているため、建てた後のサポートにも安心感が得られるとの評判も多かったです。
一級建築士・二級建築士の保有数が圧倒的
別の観点から、積水ハウスでは一級建築士を2,776名も在籍させております。(2020年追記▶︎一級建築士:2,919名に増加)
一般的にハウスメーカーではなく工務店や建築事務所で考えた場合、在籍建築士の数は多くても数名〜数十名程度であることがほとんどです。
ハウスメーカー内で比較したとしても、これほど多くの建築士が在籍しているハウスメーカーはないでしょう。
「積水ハウスの設計士さんが最も自分たちの間取りの要望を反映させてくれた」
「他社のデザインーと比べて、積水ハウスの建築士さんはレスポンスが早く、且つ柔軟に間取り変更の依頼にも答えてもらう事が出来た」
このような評判・口コミが多いように、邸別自由設計にこだわる積水ハウスだからこそ一級建築士やその他専門のスタッフと打ち合わせを重ねながら、こだわりを持たせて住まいづくりを進めていく体制が常時整えられているのです。
他にも、このように間取りや外観などのデザインに関して、積水ハウスに対する良い評判はたくさん存在しておりました。
●会社概要から知る積水ハウスの評判●
・どの依頼先よりも安心してマイホームを任せられるハウスメーカーだ。
・実績があり、建てた後のアフターサポートに関しても信頼感を持てる。
・専属の設計士がつくことで、自分たちのこだわりを最大限に実現する間取りを提案してもらえた。
「ハウスメーカーの特徴」から考察する積水ハウスの評判
では次に、「積水ハウスの特徴」から評判を見てみることにしましょう。
以下は、積水ハウスの関する特徴を「会社の規模感・信頼度」「家の性能」「間取り・外観等のデザイン」「坪単価(お求めやすさの度合い)」「保証・アフターサポート」「住宅営業マンの対応力」といったような多角的な項目内容別にまとめた評判のサマリーデータです。
積水ハウスの総合評価 | |
![]() |
|
▼積水ハウスの特徴▼ 過去も現在も戸建て住宅販売数で右に出るメーカーはいない、誰もが認める実績No,1ハウスメーカー!住宅品質や従業員の対応にも高い定評があり、そのクオリティに伴って建築費用も高額な傾向がございます。 |
|
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
上記の項目内容に沿いながら、積水ハウスの評判をご紹介いたします。
会社の規模感・信頼度
まずは、会社の規模感・信頼度ですが、
- 全国各地に支店を構え、建築士や各専門スタッフを複数駐在させている
- 戸建建築戸数は日本のハウスメーカーの中で歴代トップ
- 年間戸建着工数トップの常連会社
というデータから考えても、積水ハウスの会社の規模感に対する信頼度はかなり高いといえますし、マイホーム計画を考えている方々からすれば、家づくりを任せる安心感につながる大きな要素だと言えます。
現に、口コミの内容でも、積水ハウスの会社信用が契約の大きな決め手となったというような評判も寄せられておりましたので、
- 建築会社のネームバリューにこだわりたい
- 名前の知れた会社で契約したい
- 大手ハウスメーカーと商談がしたい
このようにお考えの方は、まず積水ハウスの展示場へ足を運ぶことをお勧めします。(積水ハウスの口コミ・評判に関する内容は下記に掲載)
家の性能
次に積水ハウスの家の性能ですが、まず、耐震性・耐久性に関しては強いこだわりを感じられました。
鉄骨住宅の1・2階建に採用される「ダイナミックフレーム・システム」

積水ハウスでは、従来より「ユニバーサルフレーム・システム」という工法を採用しており、「間取りの自由度」と「耐震性」を両立させるため、強固なフレームの採用や「耐震用のブレース」を採用することで、強い耐震性を担保してきました。
そして、そのユニバーサルフレーム・システムを進化させた「ダイナミックフレーム・システム」では、従来では成し得なかった「大開放・大空間」の設計を可能にする「設計の自由度」を耐震性を確保しながら可能にしております。
制震システムの「シーカス」、免震システムの「オイルダンパー」

上記の工法に加え、地震の揺れを熱に変えて吸収する制震装置の「シーカス」や、そもそもの地震の揺れを建物に伝えにくくする「オイルダンパー」を採用した免震住宅を建築するなど、地震大国日本で安心して暮らせる住まいづくりのために、多くの対策を施していることが分かりますね。
耐震性に関して良い評判が多々あったのは、このような複数の高性能システム・工法に起因しているのではないかと思われます。
例えば、後にもご紹介しておりますが、積水ハウスの基礎は「布基礎」が標準採用であり、ベタ基礎はオプション扱いとなっております。
▼家の基礎に関しては下記でご紹介しております。▼
https://myhomeplanner.jp/base/
自分たちが積水ハウスから提案を受けている内容や見積書には「一体何が含まれていて、何が含まれていないのか」を、契約前にしっかりと確認する必要があるでしょう。
外壁から家の耐久性を引き上げる「ダインコンクリート」
積水ハウスの評判の中で、「外壁の耐久性が非常に高い」という内容があったことに注目しました。
その理由となっているのが「ダインコンクリート」という積水ハウスが独自で開発した「外壁材」で間違いないでしょう。

ダインコンクリートは、「耐火性・耐久性」に優れたコンクリートの強さを維持しつつ、無機質の脆さ、品質の劣化に関する問題を「トバモライト結晶」という100%独立した気泡を混在させることで解消しております。
小さな隙間も逃さない「ぐるりん断熱」
積水ハウスの断熱方法は「床と天井と壁の充填断熱」です。
「ぐるりん断熱」という名前を使っておりますが、基本的には一般的な「内断熱」だと思われます。

「小さな隙間も逃さず断熱」を謳っておりますが、家の土台部分や下枠材の配管・配線の穴が多数ある箇所からの外気温の侵入を防ぐことができているのかは分かりませんでした。
断熱材は「外壁・天井にはロックウール」を使用し、床には「ポリスチレンフォーム」を採用しております。
天井 | ロックウール 100mm |
---|---|
外壁 | ロックウール 75mm |
床 | ポリスチレンフォーム 57mm |
グラスウールに比べて耐火性に優れているのがロックウールの特徴ですが、一方で構造体内での結露が起こってしまえば「カビ・腐朽菌」が発生し、住まいの病気にかかってしまう可能性も考えられます。
いかに換気システムと高気密住宅を実現していくかにかかっておりますが、残念ながら積水ハウスの気密性(C値)に関しては記載がないため判断ができませんでした。
基礎は「布基礎」が標準
積水ハウスの家を支える基礎は「布基礎」が標準と、この点に関しては少し物足りなさを感じてしまいますね。
耐震性・耐久性に優れているのは「ベタ基礎」ですが、ベタ基礎に関してはオプション扱いであることが確認されております。
コンクリートの面積が増えるため、金額は布基礎よりも高くなってしまいます。
間取り・外観等のデザイン
積水ハウスの「間取り・外観」等のデザインに関する評判は比較的ポジティブな内容が多かったように感じます。
これは、先ほども触れたように、各地域に駐在している「一級建築士・二級建築士」と共に間取りのプランニングを行うことが可能な、積水ハウスの邸別自由設計を重んじる企業方針と、自由度に合わせて商品企画を多数揃えているバリエーション豊富な商品ラインナップが掛け合わさってメリットになっていると感じます。

●積水ハウスの商品ラインナップ●
鉄骨造住宅
「平屋」
- 平屋の季
「2階建て」
◆イズシリーズ
- イズ・ステージ
- イズ・ロイエ
- イズ・ロイエ コージースタイル
◆ビーシリーズ
- ビー・サイエ
- ビー・モード
- ビー・モード レジェンド
「3・4階建て」
- ビエナ
- べレオ・プラス
木造住宅(シャーウッド)
「平屋」
- 里楽
「2階建て」
◆グラヴィスシリーズ
- グラヴィス ステージ
- グラヴィス ヴィラ
- ザ・グラヴィス
- グラヴィス ベルサ
- グラヴィス リアン
「その他」
- 縁の家
- モデラーレ
- ルーモア
- いおり
※付録「3・4階建て 」
- マキシオ
坪単価(お求めやすさの度合い)
積水ハウスの坪単価に関しては、70万円〜85万円ほどの幅があることがわかりました。
平家住宅の商品であれば「平家の季」「里楽」、鉄骨造住宅であれば「イズ・ロイエ」「ビー・サイエ」等、木造住宅であれば「シャーウッドシリーズ」の「グラヴィス・ステージ」や「いおり」「ルーモア」等、また3階・4階建てのモデルになると「ビエナ」「マキシオ」といったように、商品企画のラインナップが非常に豊富なため、坪単価にも大きな差が生まれております。
また、積水ハウスのCMで出てくるようなモデルであれば坪単価90万〜100万規模の値段は覚悟しておく必要がありそうです。
▼契約前に読みたい記事▼

保証・アフターサポート
積水ハウスの保証とアフターサポートはかなり充実しておりますね。
内容をまとめると、保証は「20年保証」「30年間保証」を、アフターサポートは「ユートラスシステム」という独自のサポート内容をそれぞれ行なっております。
※2018年の時点では、積水ハウスの保証期間は20年間が標準でしたが、現在では引き渡し後30年目まで追加費用無しで保証が備えられております。
30年保証

国の定める瑕疵担保保険期間は10年の保証ですが、積水ハウスに関しては、構造躯体と雨漏りなどの被害を及ぼす部分に関して30年間の保証が標準で付いております。
ただし、その他の部位に関しては、営業マンに確認する必要があります。
「ユートラスシステム」

30年間の保証が終了した後であっても、建物が存在する限りは「延長保証」が可能になるシステムですね。
しかし、条件としては「有料点検・有料保証」を行なった場合ですので、積水ハウス側からの無料点検は「引き渡しから30年間」のみとなりますので、ご注意くださいませ。
住宅ローンの返済に加え、お金を出してまで有料点検をお願いすることはなかなか難しいとは思いますが、生活する中で不具合が見つかってから点検に来てもらうのではなく、なるべく定期的に点検には来てもらい、早期発見・早期修繕を行いたいところですね。
住宅営業マンの対応力
最後に営業マンの対応力についてですが、積水ハウスに寄せられた口コミを見ても、私が住宅営業マンとして競合した際の積水ハウスの営業マンを振り返ってみても、お客様への対応に関してネガティブな口コミは少なかったように思われます。
これだけ大規模な企業であり、大人数の営業マンを抱えているにもかかわらず、均一に良いサービスを提供している実績のある積水ハウスは、教育体制もしっかりしているのではないかなと思われます。
営業マンの対応は、他のメーカーよりも手厚いサポートが期待できそうです。
口コミから知る積水ハウスの評判
積水ハウスに関する口コミを掲載させていただきます。
積水ハウスの口コミ・評判に関しては、30代以降の方が多かったです。
●口コミから知る積水ハウスの評判●
・ハウスメーカーの規格住宅の中でも、積水ハウスの間取り・外観の自由度は比較的高い
・積水ハウスの営業マンの対応は、スピーディで丁寧。
・良い商品、良い対応だからこそ、金額が高く設定されている。
私が競合した経験から伝授したい積水ハウスの評判
私が住宅営業マンの仕事をしていた時に、積水ハウスと競合する機会も多々ありました。
なので、私が積水ハウスと競合する中で感じた内容に関しても掲載しておきます。
積水ハウスで建築するのに向いている人はこんな人
積水ハウスの評判から考えられる、「積水ハウスでの建築が向いている人」はこのような方々です。
●評判から考えられる「積水ハウスでの建築が向いている人」●
- 品質やアフターサポートに信頼感を持ちたいと第一に考えられている人。
- ある程度の資金計画が成り立つ人。(所得的にも、住宅ローンの借入額的にも)
- 家の「性能と間取り」、どちらも手に入れたいと希望される人。
このような方々は、積水ハウスでの建築が向いていると考えられます。
まとめ…積水ハウスと他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
この記事では積水ハウスの評判・口コミをご紹介して参りましたが、積水ハウスでマイホーム計画を進める・進めないに限らず、他のハウスメーカーと比較をすることは、早い段階で必ず行って下さい。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。