元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からミサワホームの評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約プランの「こだわりとアイデアの量」に比例する!
- 見比べた見積書の数は、値引き交渉の「知恵と材料の多さ」に比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
ミサワホームってどんな会社?
この記事をご覧の方は、ミサワホームで家づくりをしようか迷っていたり、ミサワホームの評判や口コミに興味がある方が多いのではないでしょうか。
ミサワホームは、言わずもがな知名度・実績共にトップクラスの大手ハウスメーカーで、また全国各地に住宅展示場を出展しているので、家づくりを行う際に契約候補メーカーに挙げられることも多いです。
一方で、
「ミサワホームの今後に不安があり、契約しませんでした。トヨタホームに買収されたり、トヨタ自動車の子会社になったり、正直大丈夫なの?と思ってしまいました。」
「アフターサポートの評判がいいと聞きましたが、上場を撤回したり体制が変わったりしても、何十年後も同じような手厚い保証が受けられるのかは分かりません。」
など、ミサワホームの「会社信用」に関するネガティブな評判・口コミも確認することができました。
インターネットの情報や、実際にミサワホームの社員に話を聞けたとしても(おそらく詳しくは聞けませんが…)「実際のところミサワホームと契約して大丈夫なのだろうか…?」という不安はなかなか拭えませんよね。
なので今回は、ミサワホームの会社概要や家の特徴、また当サイトに寄せられたミサワホームで家づくりを検討したことがある方からの評判・口コミ、私が住宅営業時代に仕入れたリアルな情報など、多角的な観点からミサワホームの評判や口コミ、その信憑性について見ていこうと思います。
会社概要から考えられるミサワホームの評判・口コミ
ミサワホームの会社概要は以下の通りです。(最終更新日:2019年11月26日)
会社名 | ミサワホーム株式会社 |
---|---|
設立 | 平成15年8月1日 |
資本金 | 11,892,755,813円 |
代表取締役社長 | 磯貝 匡志 |
従業員数 | 2,592名(単体/2021年9月時点) |
売上高 | 3,993億円(2019年3月期) |
本社 | 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル |
扱う住宅構造 | 2021年時点では木造住宅のみ ※2019年までは鉄骨造住宅も土地扱いあり |
販売エリア | 全国の都道府県(沖縄県を除く) |
住宅販売戸数 | 約5,764戸(平成29年度) |
理念 | 住まいを通じて生涯のおつきあい |
以上がミサワホームの会社概要になります。
※追記※
ミサワホーム、パナソニックホームズ、トヨタホームは、3社間で住宅関連事業を統合することを、2019年5月9日に発表しました。
今後新会社が設立される見通しですが、そうなれば3社合計の販売数は12,463棟なので、販売数1位の一条工務店(12,072棟)を上回りトップに躍り出る形となります。
今後の動向に期待です。
(2019年11月26日 追記)
ミサワホームの歴史と沿革と、不安な評判・口コミ
実は、ミサワホームは「1967年」時点で創業しており、「今後の住宅の主流」と考えられていた「プレハブ住宅」専門のハウスメーカーとして誕生しました。
1980年代には「省エネ住宅」の先駆けとして「太陽光×住宅」の販売展開を行なったり、1998年には「世界初のゼロエネルギー住宅」を開発するなど、数々のパイオニア的な実績を残してきたハウスメーカーとも言えます。
実は、ミサワホームは2003年に心機一転、経営を再スタートしている背景があり、詳細な情報は分からないですが、2000年代に入ってから「リゾート業やゴルフ業」などの、手広く展開した事業施策が奮わず経営が悪化したことが原因と言われております。
その後、国の産業再生機構からの救済の手が加わり、ミサワ傘下のグループ共に援助を受けられたおかげで、2003年以降は再び経営状況を立て直すことができた、という流れです。
なので、経営破綻寸前まで業績が悪化したことあり、先ほどもご紹介したような、
「ミサワホームの経営は大丈夫なの?家の保証も問題ない?」
「建てた後に会社が潰れてしまわないか心配…。」
というネガティブな評判・口コミが確認できたと予想しております。
現在はトヨタ自動車の完全子会社
ミサワホームの会社信用には、「過去に倒産危機を迎えた歴史がある」ことが関わり、疑問視・不安感を抱かれるケースが多いことが挙げられますが、その後、ミサワホームは、
- 2016年:トヨタホームと資本業務提携
- 2017年:トヨタホームの子会社化
- 2019年:トヨタ自動車の完全子会社化
という流れで変革していきます。
ミサワホームは2017年にトヨタホームの子会社になり、その後、トヨタグループ内の株式交換に伴い、2019年の5月よりトヨタ自動車の完全子会社化となっております。
また、トヨタ自動車の子会社となった同年、ミサワホームはトヨタホーム、パナソニックホームズ、その他子会社が共同出資して街づくり事業を行う合併会社の一角を担うことが決定しました。

ミサワホーム単体で住宅販売を行うのではなく、トヨタホームやパナソニックホームズと共同で家づくりを行っておりますので、過去と比べて遥かに安心感・信頼度が高いと、管理人個人的には感じております。
国土交通省の住宅市場動向調査のデータを見ても「日本の戸建て着工数」は年々減少しており、現在は国内全体で新築戸建着工数100万戸を大きく下回っておりますので、おそらく今後、このような「ハウスメーカー同士の合併・買収・統合」は、別の形でも現れるでしょう。
ミサワホームを含め、早々に時流に乗ったトヨタホームやパナソニックホームの家づくりについても、同様に一定の信頼感を寄せてもいいかのではないでしょうか。
ミサワホームと比較検討されやすいハウスメーカー
私が住宅営業をしていた頃の経験や、寄せられた評判・口コミの内容を基に、ミサワホームと比較検討されやすいハウスメーカーをご紹介しておきます。
ミサワホームと
比較検討されやすいハウスメーカー
- 一条工務店
- ダイワハウス
- アイ工務店
- 住友林業
- タマホーム
- etc…
以前は、ミサワホームでも鉄骨の家を扱っていたのですが、トヨタホーム、パナソニックホームズと統合を機に、鉄骨住宅は撤廃しております(プライム ライフ テクノロジーズの木造住宅を扱うような立ち位置となりました)。
なので、ミサワホームと比較検討されやすいメーカーも木造住宅会社が多く、且つ知名度が高く保証・アフターサポートが充実している企業が多いですね。
ミサワホームをご検討の方は、上記の建築会社に目を向けてみるのもいいかもしれません。
▼PC・スマホで一括請求▼
ミサワホームを含む複数のハウスメーカーから間取り・見積もりを直接自宅へ無料請求できます!
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
ミサワホームの総合評価と項目ごとの評判・口コミ
それでは、ミサワホームの「会社・家の特徴」から評判・口コミも合わせて考察していこうと思います。
以下は、ミサワホームに関する特徴を「会社の規模感・信頼度」「家の性能」「間取り・外観等のデザイン」「坪単価(お求めやすさの度合い)」「保証・アフターサポート」「住宅営業マンの対応力」といったような多角的な項目内容別にまとめた評判のサマリーデータです。
ミサワホームの総合評価 | |
![]() | |
▼ミサワホームの特徴▼ トヨタホーム、パナソニックホームズと3社共同の住宅カンパニーの一角を担う老舗メーカー。古くからプレハブ住宅の製造・販売に力を入れて取り組んできたため、モノコック構法等、現在の木造パネル工法の基礎を築き上げた住宅会社です。 | |
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
上記項目の内容に沿いながら、ミサワホームの評判を考えていきます。
会社の規模感・信頼度
ミサワホームの会社の規模感・信頼度については、先ほどご紹介した内容の通りです。
管理人個人的には、プライム ライフ テクノロジーズのことも踏まえて大きな信頼感を寄せるに足りるハウスメーカーだと感じておりますが、口コミの中には、
「歴史あるハウスメーカーだと思うが、過去にトヨタホームに買収されているあたりを考えると、内情はよくないのかと推察している。」
「今後のミサワホームの安定性が不透明な気がするので、契約するまでには至らなかったです。」
というようなネガティブな評判も確認できますので、他の大手ハウスメーカーと比べると、会社の信頼度はやや見劣りすると考えられますね。
ここ最近は、毎年何かしらの動きがあるハウスメーカーなので、マイホーム計画を建てる時点でのミサワホームの動向について、要チェックしておきましょう。
ミサワホームの住宅性能の評価
次に、ミサワホームの家の性能を見ていきましょう。
ミサワホームの家は、「木質パネル構法」の木の家
ミサワホームでは、「木質パネル構法」という構造の木造住宅を扱っております。
先ほどもお伝えしましたが、過去に扱っていた鉄骨造(鉄骨ラーメン構造)の家は、2021年時点では扱っておりません。

ミサワホームの家は、こちらの記事でご紹介させていただいたような、「木造壁式構造」で造られる家でございます。

いわゆる「モノコック構造」と呼ばれる木質パネル接着工法を採用しており、柱や梁などの線材ではなく、「面全体」で外圧を分散させて耐える構造になっております。
「展示場を見学した際に、ミサワホームの木造住宅は他の建築会社ではやっていない独自の耐震技術を採用していることが分かった!」
「阪神淡路大震災の影響で、木の家だけど耐震性にこだわった家づくりがしたいと考えていたのですが、ミサワさんの木質パネル構法であれば安心して暮らせると実感しました。」
など、耐震性に関するポジティブな評判や口コミが多く見られました。
木造住宅であっても、高い耐震性を実現
耐震性・耐久性の評判が良い理由として、ミサワホームでは耐震実験を行って、その性能を担保している点が挙げられます。

この耐震実験によって、阪神・淡路大震災の衝撃である818gal(加振最大加速度)を超える1,000gal以上の衝撃を受けた後でも、「クロスにシワができた」程度で大きな損傷はなかったことが証明されました。
木造住宅で懸念される大きなポイントは「耐震性」と「耐久性」ですが、このように耐震実験を行っている会社の家であれば、安心できる材料になると個人的に感じます。
ただ、ミサワホームが東京大学と共同で耐震実験を実施したのが1997年ですから、そもそも実験データは20年以上も前のもので、且つそのデータの内容しかHPや評判・口コミでは確認できませんでした。
その後に起こった大地震「東日本大震災」の加振最大加速度は2,933galですので、管理人個人的にはこの規模の地震が起こった場合の心配は少し残っております。
同じく木造住宅を扱っている三井ホームや住友林業が耐震実験の末、東日本大震災の揺れを超える衝撃に耐える耐震性を証明した実験のように、現在何かしらの実験をされているのであれば安心できますが、大手ハウスメーカーの木造住宅の中で耐震性に関しては、やや不安感が拭えませんね。
ミサワホームの快適性
ミサワホームの家の快適性に関して、
「高気密・高断熱と聞いていたが、ミサワホームの家で暮らし始めてから、冬は特に寒くてたまらない。」
というような評判・口コミが多く見られました。
ミサワホームの断熱性能に関して調べて見たところ、「高性能グラスウールを使った充填断熱」を実施していることがわかりました。
充填断熱は、構造体の内側から断熱ラインを張るため、柱や梁などの構造体自体は冷えてしまうケースが多く、結果的に室内の気温に悪い影響が出てしまうことが考えられます。
断熱材を構造体の外側から敷き詰める外張り断熱であれば、構造体に外気温が伝わることは防げるのですが、ミサワホームの場合「外壁に断熱性の高いものを採用しているので「外断熱」も実施している」と謳っております。
ただ、通常の外断熱であれば「外壁+断熱材+構造の間の空気断熱」の3段構えになるのですが、ミサワホームの場合は「外壁+充填断熱」なので、個人的には正式な外張り断熱の効果があるのかは疑問ですね。
上記のような評判・口コミがあることからも、特に「外壁=断熱材」の効果が発揮されていないと考えられるため、実際は繊維性の断熱材を敷き詰める充填断熱が採用されていると考えて問題ないでしょう。
そして、充填断熱の場合ですと、先ほどのように冬場であれば「外気温の冷たい空気」と「室内の温められた空気」が繊維性の断熱材部分でぶつかる現象が起きます。(夏場でも気温差が逆なだけで同様)
最悪の場合、結露が原因でグラスウールがカビてしまい、家の構造体に腐朽菌が侵食する大惨事にもなりかねませんので、そのあたりの換気対策や、過去にそのような事例がないのかは、契約まえに営業マンに確認しておく必要がありそうです。
▼Tips▼
家の快適性に欠かせない情報を下記の記事でまとめております。



ミサワホームの間取り・外観のデザインに関する評判
ミサワホームのデザイン性に関しては、他社と同様に「坪単価の高い商品タイプで」あれば自由度が高くデザイン性に優れており、逆に「価格帯を下げた商品」であればデザインを我慢する必要があることが確認できました。
口コミ・評判の中には、
「私たちの間取りの要望を叶えるためには坪80万円程度の商品しか無理だと言われた」
「ミサワホームの商品には、坪単価を抑えられるように仕様が限定された企画住宅がある」
という内容もありましたので、このあたりは直接契約前までに営業・設計に確認しておく必要がありそうですね。
参考に、ミサワホームの商品をラインナップしておきます。
●ミサワホームの商品ラインナップ●
鉄骨系商品タイプ(2021年現在は撤廃)
HYBRIDシリーズ
・HYBRID Advance Design Model
・HYBRID FACIA
・HYBRID ECO-design
・HYBRID Private Free
・HYBRID FORM
・HYBRID KURA Select
・HYBRID ADEAR
・HYBRID scena
・HYBRID CRIE
・HYBRID HOME Plus
・HYBRID Bシリーズ
・HYBRID BRANC
・HYBRID KURA
●ミサワホームの商品ラインナップ●
木造パネル 商品タイプ
CENTURYシリーズ
- CENTURY AreaONE
- CENTURY Stylepro
- CENTURY Primore3
- CENTURY Stylepro Hiraya
- CENTURY Primore
- CENTURY Viki Court
- CENTURY 蔵のある家
- CENTURY SUKIYA
- CENTURY
- THE CENTURY
GENIUSシリーズ
- GENIUS まちの空
- GENIUS with Kids
- GENIUS 蔵のある家
- GENIUS GATE
- GENIUS UD
- GENIUS Quaile
- GENIUS 彩目の家
- GENIUS VikiFEMY
- GENIUS Vikiair
- GENIUS Link-Age
- GENIUS いろどりの間
- GENIUS MACHIYA
- GENIUS EDUCE
SMART STILEシリーズ
- SMART STILE A
- SMART STILE H
- SMART STILE S
- SMART STILE B
- SMART STILE E
- SMART STILE O
- SMART STILE G
- SMART STILE K
その他
- Granlink
- Familink
- Familink ZERO
- ECO Flagship Model
- INTEGRITY
木造軸組 商品タイプ
- TYPE S Select model
- MJ FRAME AG
- MJ FRAME LC
- MJ FRAME VL
- Season m
- Season n
- Season j
- Season j 四季の彩
- my favorite life
- HIRAYA
- HIRAYAKIDS
価格(坪単価)/お買い求めやすさ
次に、ミサワホームの坪単価に関してご紹介します。
ミサワホームの坪単価は、「55万円〜80万円」がマジョリティ価格であることを確認できました。
「スマートスタイル系」の規格型住宅であれば、ある程度間取りの制限が厳しく自由度が低い反面、坪単価の価格帯を下げることができると考えられます。
一方で、センチュリー系の商品や、ジーニアス系の商品に関しては、スマートスタイル系の商品と比べてデザインの自由度も高く、その分坪単価も比例して高くなる傾向にあります。
もしミサワホームで家づくりを検討したい場合、自分たちがその商品タイプで提案されていて、その商品がどの程度の間取りの自由度があるのか、またどの程度の坪単価なのかを事前に確認することを忘れないでくださいね。
▼契約前に読みたい記事▼

保証とアフターサポートに関する評判
ミサワホームの保証・アフターサポートに関しては、他社の内容と比べて優れていると考えられます。
ミサワホームの保証期間は初期保証で30年間ついております。(構造躯体)

大手ハウスメーカーでも「30年保証」を謳っている会社はたくさんありますが、その多くの会社で、小さく注意書きで「10年目までが初期保証で、その後有料補修を行なった場合のみ延長保証」というような情報記載がされていたりします。
ミサワホームの場合は完全無料で初期保証が30年間ついておりますので、管理人個人的にも、この点に関しては非常に手厚いと感じますね。
「ミサワホームは10年保障を先駆けて実践した会社だと知って、引渡し後のフォローに手厚さを感じます。」
「家を建てるなら、建てた後もしっかりメンテナンスやリフォームを任せられるハウスメーカーに依頼したいと思っていたので、ミサワホームに依頼しました。」
という評判・口コミが見られましたが、この件に関しては事実でしょう。
保証に関しては強い信頼を寄せられそうです。
家づくりにおいて引き渡し後の点検サポートが如何に重要か、私が住宅営業マン時代に学んだ知識も含めて下記の記事で解説しております。
住宅営業マンの対応力とその口コミ
ミサワホームの営業マンの対応は、少々不安を感じる評判・口コミが多いです。
「一度ミサワホームの展示場へ足を運んだら、毎晩のように訪問をされた…。」
「契約するか迷っていた時、ミサワホームの自社への囲い込み方が尋常ではなかった。」
というような口コミが多くみられたのも、営業マンの対応力に関する不安材料の一つでしょう。
ただし、ミサワホームの支店やエリアごとに雰囲気や対応力は異なりますし、そもそも営業マン一人ひとりによって対応の差はあると考えられますので、ミサワホームの展示場へ行った際は、「本当に信頼できる営業マンかどうか」をしっかり見極めることが必要だと考えられます。
▼Tips▼
「信頼できる住宅営業マンの見極め方」、「信頼できない営業マンの口癖」に関する記事はこちら↓


当サイトに寄せられたミサワホームの評判・口コミをご紹介
ミサワホームの口コミを掲載させていただきます。
住宅営業マン時代の経験より、管理人が伝える「ミサワホームの評判・口コミ」
私も住宅営業マンの仕事をしていた時に、ミサワホームと競合する機会が度々ありましたので、肌で感じたミサワホームの印象を評判として記しておきます。
ミサワホームで家を建てるのに向いているのはこんな人
これまでの評判から考えられる「ミサワホームでの建築が向いている人」はこのような方々です。
評判から考えられる
「ミサワホームでの建築が向いている人」
- 数多くの商品ラインナップから、自分たちにあった住まいを追求したい人
- そこまで高額な商品を求めていない人
- 手厚い保証とアフターサポートを確約した暮らしを実現したい人
- 木造の住宅で家づくりを考えられている人
このような方々は、ミサワホームでの建築が向いていると考えられます。
最後に…ミサワホームと他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
この記事ではミサワホームの評判・口コミをご紹介して参りましたが、ミサワホームでマイホーム計画を進める・進めないに限らず、他のハウスメーカーと比較をすることは、早い段階で必ず行って下さい。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。