元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からダイワハウスの評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
▼この記事はこんな人にオススメ!▼
- ダイワハウスのリアルな評判を知りたい
- ダイワハウスの営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社とダイワハウスの評判を比較したい
- ダイワハウスに関する一通りの情報を知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
ダイワハウスの気になる評判
家づくりを考えている方々の中で、ダイワハウスの名前を耳にしたことがある方は多いはず。
積水ハウスやパナソニックホームズ、ヘーベルハウスなどと肩を並べる大手ハウスメーカーの一つですね。
また、賃貸住宅(集合住宅)の口コミが多いように、戸建てだけではなくアパートや商業施設などの大型建築にも力を入れて取り組んでいる会社です。
しかし、一方で、
「ダイワハウスってよく聞く会社だけど、どんな家を売っているの?」
「ダイワハウスの具体的な評判って正直わからない・・・。信ぴょう性のある情報って、なかなか仕入れられないんだよね。」
このように「名前はよく聞くんだけど、実際のところよく知らない」という方が多いことも、ダイワハウスの評判を調べていく過程で実感しました。
まずは、ダイワハウスの会社概要をご紹介しておきます。
「会社概要」から考察するダイワハウスの評判
ダイワハウスの会社概要は下記の通りです。
会社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
---|---|
創業 | 昭和30年4月5日 |
資本金 | 1,616億9,920万1,496円 |
代表取締役社長 | 芳井 敬一 |
従業員数 | 16,275名(2018年4月1日現在) |
売上高 | 3兆7959,億92,00万円(2018年3月期) |
本社 | 大阪市北区梅田3丁目3番5号 |
扱う住宅構造 | 鉄骨造住宅 木造住宅 |
販売エリア | 全国の都道府県 |
住宅販売戸数 | 約9,500戸(「住宅産業新聞(2017年6月)」のデータを参照 ) |
理念 | 共に創る。共に生きる。 |
以上がダイワハウスの会社概要になります。
ダイワハウス工業は「住宅の工業化を叶えたパイオニア」
ダイワハウスの口コミ・評判の中には
「鉄骨住宅を最初に作ったのはダイワハウスである!」
というようなものもありましたが、事実かどうかの確認はできませんでした。
しかし、一つ言えるのは、ダイワハウスは「プレハブ住宅」を世に広めたパイオニアであるということです。

「Pre-fablication(プレファブリケーション)=予め製造された」住宅の原点となる「ミゼットハウス」を1959年の段階で考案しており、「プレハブ住宅」という概念の無い時代から、住宅のプレハブ化を計画していたのがダイワハウスなんです。

当時は「住宅の工業化」なんて考えは全く無かったのですが、プレハブ住宅であれば「短期間で品質のばらつきなく多くの人たちに安心して暮らせる住宅を提供できる」メリットがあるため、ダイワハウスは早々にここに着目して家づくりを進めてきたのです。
このような歴史的背景からも、
「ダイワハウスの家は品質が高いと感じました。」
「常にトップクラスの家を圧倒的な数で建てているので、かなり安定したハウスメーカーだと思います。」
というような評判が良く囁かれているのだと考察できます。
全国各地で販売展開を実施
ダイワハウスでは、全国各地での戸建住宅販売を行っております。
それも、「沖縄県」や「北海道」を含む47都道府県で展開していることが確認できました。
他の大手ハウスメーカーであっても、例えば積水ハウスやセキスイハイムでは「沖縄県」での販売は展開できていませんし、ヘーベルハウスに関しては「沖縄県・北海道」の他に「東北地方・北陸地方」「九州地方の一部」などでは販売展開をしておりません。
そんな中で、「温暖気候の沖縄県」から「寒冷気候の北海道」まで販売展開を行っておりますので、断熱性能・快適性能に関しては、安心感が持てるかもしれません。
ダイワハウスと比較検討されるメーカー
私が住宅営業マンとして働いていた経験や、アンケート調査の結果から、ハウスメーカー選びにおいてダイワハウスと比較検討をよくおこなわれる会社は下記の通りです。
●ダイワハウスと比較検討されるハウスメーカー●
- 積水ハウス
- ヘーベルハウス
- セキスイハイム
- ミサワホーム(鉄骨)
- パナソニックホームズ
このように、大手ハウスメーカーであり、かつ「鉄骨造住宅」に定評があるハウスメーカーと比較検討されているお客様が多いことがわかります。
ダイワハウスの「耐震性」や「会社信頼度」の評判が高いこともあるでしょうし、その指標から比較検討したいと考えられるメーカーにも一貫性が現れているので納得です。
「ハウスメーカーの特徴」から考察するダイワハウスの評判
では次に、「ダイワハウスの住宅・会社の特徴」から評判を考察していきます。
以下は、ダイワハウスに関する特徴を「会社の規模感・信頼度」「家の性能」「間取り・外観等のデザイン」「坪単価(お求めやすさの度合い)」「保証・アフターサポート」「住宅営業マンの対応力」といったような多角的な項目内容別にまとめた評判のサマリーデータです。
ダイワハウスの総合評価 | |
![]() |
|
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
この項目の内容に沿いながら、ダイワハウスの評判について見ていくことにしましょう。
▼PC・スマホで一括請求▼
ダイワハウスを含む複数のハウスメーカーから間取り・見積もりを直接自宅へ無料請求できます!
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
会社の規模感・信頼度
ダイワハウスの会社に対する口コミや評判の内容に関して、
- 「ダイワハウスは会社信用が大きい」
- 「安心してマイホーム計画を任せることができる」
- 「建てた後も末長くサポートしてもらえそう」
というような評判が多いですが、
- 「創業50年以上経った今でも住宅業界のトップを走っている」
- 「集合住宅やリフォーム部門にも事業展開しているため、今後の経営も一定の安心感を感じられる」
- 「年間着工戸数も毎年トップクラス」
というような「会社基盤」「業績内容」に起因した評判だと考えられます。
家の性能
ダイワハウスの評判・口コミの中には、
「耐震性に安心したので契約した!」
という声を、最も多く確認することができました。
その評判を裏付ける住宅の性能・災害対策の内容を調べてみましたので、是非参考にして見てください。
xevoΣの耐震性

まず、上記のデータからも分かるように、ダイワハウスの商品「xevoΣ」では、阪神淡路大震災の揺れの大きさ(169kine)を上回る(175kine)という未だかつて観測されていないような大型地震の震度で実験を行い、しかもその揺れを4回連続で与えたとしても新築時の耐震性能を維持していることが実証されました。

よく、
という住宅営業マンがおりますが、ダイワハウスの場合は、その建築基準法上で想定されている地震よりもさらに大きな震災が起こったことまで想定して商品開発を行なっているのですね。
強固な耐震性を支える「D-NΣQST」
このように、ダイワハウスの優れた耐震性を実現させている理由は、
・80mm型の角型鋼管柱
一辺80mmの強固な管柱を建物の構造柱として採用。
・立ち上がり幅180mmの一体性の高い「布基礎」
建物全体のバランスを維持しながら基礎から建物をしっかりと支える。
・Σ型デバイス
断面形状がΣ型の接合部材を採用することで、柱や梁の損傷を軽減させる
など、複数の対策が組み込まれた「D-NΣQST」と呼ばれる構造です。
「D-NΣQST」の特徴としては、
- 耐震性…震度7にも耐えられる耐震性
- 吸収性…建物の揺れを最小限に食い止める
- 持続性…高い耐震性能を維持する
などが挙げられ、建てた後の暮らしに大きな安心を提供します。
外張断熱を採用しているが、いくつか懸念点も…
耐震性に大きな信頼感が持てる中、不安材料もございます。
ダイワハウスの断熱構法は「外張断熱」構法です。

断熱構法には2種類存在し、
- 充填断熱…構造体の間(柱と柱など)に断熱材を詰め込む。
- 外張断熱…構造体の外側(外壁側)から構造体をすっぽり覆うように断熱。
という考え方があります。
ダイワハウスの外張り断熱は、「外張り断熱通気外壁」を設けてはおりますが、構造体となる柱に関しては断熱材が途切れているため、完全に外張り断熱とは言えない構造です。
また、壁内の空洞部分に関しては「繊維性の断熱材」を充填断熱同様に使っているため、万が一
「土台の配管・配線部分の空洞から外気温が直接侵入」
「室内のコンセント穴や配管などから、室内温度が直接構造内に侵入」
することとなると、充填断熱材内部で壁内結露が生じ、断熱材が水分を含んで重みを増した結果、ずれ落ちてしまう可能性も考えられます。
「空洞や配管口を防いで隙間がない」ことを気密測定等を行なって実証していれば問題ありませんが、残念ながらそのデータは公表されていないため確認ができません。
本来「鉄骨」の構造体と「外張断熱」はとても相性が悪いので、果たしてどこまで断熱を徹底できているのかには疑問を感じてしまいます。
このように「室内の温度」に関するネガティブな評判が多いこともあるので、ダイワハウスの断熱構法に関しては「断熱性UA値」「気密性C値」の数値も合わせて詳しく営業マンに質問することが重要ですね。
間取り・外観等のデザイン
間取りや外観のデザインに関しては、「全ての商品企画」で自由設計が可能かどうかは微妙です。
私の友人の情報では、
「そこまでこだわった間取り・外観は作成できなかった」
「自分たちの自由に考えた間取りを失言させられるのは、坪単価が80万円を超える企画モデルだった」
という評判・口コミもございます。
(商品企画の落とし穴に関してはこちらの記事にて詳しく解説しております。)

一応、「Team xevo」と名付けられた家は、「各専門スタッフが参画した自由なデザイン提案」が可能なのですが、
- 契約後の打ち合わせからようやく設計士が入る可能性あり
- 坪単価の低い商品提案に関しては営業マンの間取り作成スキルで事足りると言っているようなもの
なので、自分たちが提案されている家の自由度や、契約前の設計士の有無について、早めの段階で確認しておく方が良いでしょう。
もちろん、坪単価が高くなっても問題がなければ「平家住宅」であったり「吹き抜けのある間取り」など、デザイン重視のマイホームが実現可能です。
坪単価(お求めやすさの度合い)
ダイワハウスの坪単価は「坪55万〜80万」と、大きな価格差を確認することができました。
扱っている商品企画タイプによっては、
- 「間取りの自由度が極端に低い」
- 「断熱構法にこだわっていない」
などの理由で坪単価を低くしている可能性があります。
中間を取ると「坪65万〜75万」が最多価格帯だと考えられますが、今後ダイワハウスの提案を受ける方は、必ず「どの商品で提案されたのか」と「その商品が実現できる間取り・外観の幅と性能」と「坪単価」について確認することをおすすめします。
保証・アフターサポート

ダイワハウスの保証に関しては、大手ハウスメーカーの中では「並」でしょう。
構造体の主要部分に関しては20年保証
まず、ダイワハウスの保証内容に関しては20年保証が初期設定でついております。
瑕疵担保責任で定められている「構造上主要な部分の保証期間」に関しては10年間ですから、20年間の保証内容は手厚いと考えられます。
しかし、「雨漏りなどの薄いを侵入する部分」の保証に関しては15年と「5年間」短いことが確認できました。
この点は、20年間保証を謳っているハウスメーカーには少々劣りますね。
▼2019.3.26 追記▼
ダイワハウスの保証内容は、2019年以降、下記の商品タイプについては、引き渡し後30年間の長期保証へ拡充されました。
- xevoΣ
- xevoΣ PREMIUM
- xevoGranWood
- PREMIUM GranWood
※なお、それ以外の商品に関しては、従来の保証と同様でございます。
50年間点検サポートを謳っているが…
一方でアフターサポートに関しては「AQプログラム」という名前の50年間点検サポートを実施しております。
しかし、HP上の※印をよく見てみると「※20年目以降は有料点検」という記載がありますので、実質無料で点検サポートを受けられるのは「構造上主要な部分に関しては20年」で、「雨水の侵入部分」では15年、「防蟻内容」に関しては10年までです。
セキスイハイムの「60年間無料点検サポート」と同じような感覚で「50年間点検サポート」と受け取ることは避けましょう。
▼2019.3.26 追記▼
ダイワハウスのアフターサポート内容は、2019年以降、下記の商品タイプについては、引き渡し後25年間の長期保証へ拡充されました。
- xevoΣ
- xevoΣ PREMIUM
- xevoGranWood
- PREMIUM GranWood
※なお、それ以外の商品に関しては、従来と同様の内容でございます。
住宅営業マンの対応力
ダイワハウスの営業マンは、比較的「冷静で穏やかなサポート姿勢」を意識されている方が多い印象があります。(地域や人によっては当然違いがあると思います)
しかし、一度関わりを持つととことん関係を続けようとする営業マンが多い、という評判・口コミも拝見できますので、ダイワハウスで契約することは考えていない人は「最初から連絡先を教えない」か「はっきりとお断りをする」ことをおすすめします。
口コミから知るダイワハウスの評判
ダイワハウスの口コミを掲載しておきます。
担当してもらった営業さんからは、20年程たった今でも年賀状をいただきます。アフターサポートに関してもしっかりやってくれているので安心です。ただ、掃き出し窓の冊子の不具合や設備関係の不具合などが多い点は気になります。
ダイワハウスの評判・口コミをいただいた方々は「30代後半〜40代後半」の方が多かったように感じます。
この口コミから考えられるダイワハウスの評判として、
- 営業マンの対応は、建てた後もしっかりと行なってもらえる
- 耐震性・会社信用を感じる方も多い
- 構造タイプ・商品モデルによってはライフサイクルコストが高い
ということが考えられますね。
私が競合した経験から伝授したいダイワハウスの評判
私が住宅営業マンの仕事をしていた中で、ダイワハウスと競合することも少なくありませんでした。
現場で直に関じた「ダイワハウスの印象」について、経験者が語る評判としてお伝えさせていただきます。
ダイワハウスで建築するのに向いている人はこんな人
これまでの評判から考えられる「ダイワハウスでの建築が向いている人」はこのような方々です。
●評判から考えられる「ダイワハウスでの建築が向いている人」●
- 建てた後も末長くサポートを続けてもらえるハウスメーカーで契約したい方
- ある程度の資金計画が成り立つ方(所得的にも、住宅ローンの借入額的にも)
- 有料であったとしても、アフターサポートの充実度を捨てられない方
- 鉄骨住宅で耐震性に優れた家を建てたい方
このような方々は、ダイワハウスでの建築が向いていると考えられます。
最後に…ダイワハウスと他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
この記事ではダイワハウスの評判・口コミをご紹介して参りましたが、ダイワハウスでマイホーム計画を進める・進めないに限らず、他のハウスメーカーと比較をすることは、早い段階で必ず行って下さい。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。