元住宅営業マンで、現在は「どのハウスメーカーにも属さない立場」から、お家づくりに必要不可欠なお役立ち情報を提供しております。
当サイトにお越しいただいた方々には、ぜひ「マイホーム計画に活かせる知識」をお持ち帰りいただきたいと思っております。
今回は、断熱材の材料の一つである「グラスウール」のお話をさせていただきたいと思います。
住宅営業マンとして働いていた時の経験も含めながら、グラスウールの揺るぎない真実について記載しておきます。
ご希望の間取りと、そのプランの見積もりを複数社に無料で同時依頼できます。
一生に一度の家づくり、各社の間取りと価格をできるだけ比較しておく事が、後悔しない家づくりの秘訣です。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
Contents
断熱材は「住まいの快適性」を考える上で非常に重要な項目
「今のアパートの住宅では、暖房を入れていても床下からの底冷えが気になる…」
「どうせ家を建てるのであれば、夏涼しくて冬暖かい「快適性抜群」の住環境を実現させたい!」
マイホーム計画を考えられている方々の中には、「快適性」を重視してハウスメーカーを回られている方々も多いのではないでしょうか?
日本国内の観測平均気温は(都市部では特にですが)毎年上昇傾向にあります。
一方で、猛暑の夏とは反対に、様々な健康被害の影響をもたらす「極寒の冬」も、日本の気候の中には存在しますよね。
暑さにも寒さにも耐えられる「断熱性」を新築住宅に求めることが、日本で建築を考える方にとって「切っても切り離せない着目ポイント」であることは明らかです。
その証拠に、日本各地域での断熱性・気密性(家にどれだけの隙間が空いているかを表す数値)の基準値は、細かいスパンで基準改定がなされてきております。
(最近では平成25の新省エネ基準が発表されたことが記憶に新しいです。)
寒暖な気候を耐え凌ぐためには、その気候に適応できる「断熱材」を使用することが必要不可欠で、ハウスメーカーも特に注力して断熱材の材質や使い方にはこだわって家づくりを展開させております。
当然、住宅を構成する素材の種類が「木」か「鉄」か「コンクリート」かによっても違いが見られますが、どのハウスメーカーの構造タイプにおいても共通して「断熱材」が使用されているので、「断熱材・断熱構法」は、ハウスメーカー選びの基準の一つといっても過言ではございません。
▼合わせて読みたい記事▼
グラスウールの特徴と、管理人が目撃した「素材の危険性」
グラスウールとは?
私の体験談をご紹介する前に、まずは「グラスウールって一体なんなの?」というご質問にお答えしておこうかと思います。
皆さんはグラスウールと聞くと、どのようなことを思い浮かべますか?
「なんだか黄色い綿あめみたいな断熱材だよね?」
「構造体の中に敷き詰められて断熱するって聞いたことがあるような…」
ハウスメーカーへ足を運ばれた方であれば、一度はグラスウールの写真や実物に触れた経験があるかもしれません。
グラスウールは、その名の通り「ガラスのような繊維系の断熱材」になります。
●住宅に使われる断熱材の主な種類●
断熱材 | 代表例 | 特徴 |
---|---|---|
繊維系断熱材 | グラスウール ロックウール | ・水を吸い込みやすく、保管方法に注意が必要 ・湿気が侵入するため、防湿対策が必要 |
発泡プラスチック系断熱材 | ビーズ法ポリスチレンフォーム 押出法ポリスチレンフォーム 硬質ウレタンフォーム ポリエチレンフォーム フェノールフォーム | ・水や火に強い・透湿防水性が高い・気密性が高い |
木質繊維系断熱材 | インシュレーションボード セルロースファイバー | ・木片や古紙などが原料・透湿防水性に優れている・外張り断熱可能 |
自然系断熱材 | 羊毛断熱材 炭化コルク | ・製造時の環境負担が少ない・吸放湿性が高い |
グラスウールは、上記の「繊維系断熱材」の仲間に分類されます。
グラスウールは「石灰石、苦灰石、長石、ソーダ灰」などが原料で作られます。
これらの素材を一度とかして繊維状にし、特殊な接着剤(熱硬化性樹脂)を吹き付けることで加熱形成をさせ、みなさんの見る機会も多い「繊維性断熱材」になるのです。
そして、グラスウールの断熱材の中にも、「熱伝導率〇〇以下」というような、いわゆる「断熱性能」の違いが存在しています。
●グラスウールの熱伝導率(W/m・k)●
材質 | 密度 | 熱伝導率(W/m・k) |
---|---|---|
グラスウール | 10K相当 | 0,050以下 |
グラスウール | 16K相当 | 0,045以下 |
グラスウール | 20K相当 | 0,042以下 |
グラスウール | 24K相当 | 0,038以下 |
グラスウール | 32K相当 | 0,036以下 |
高性能グラスウール | 16K相当 | 0,038以下 |
高性能グラスウール | 24K相当 | 0,036以下 |
高性能グラスウール | 32K相当 | 0,035以下 |
高性能グラスウール | 40K相当 | 0,034以下 |
高性能グラスウール | 48K相当 | 0,033以下 |
このように、グラスウールの繊維密度が高ければ高いほど、熱伝導率(熱の伝わりやすさ)が低くなっていることがわかります。
ちなみに「グラスウール〇〇K」のKは「グラスウールの密度や厚み」を表しており、例えば、
- グラスウール10Kで、厚みが75mm「0.075÷0.05=1.5(熱抵抗(㎡・K/W))」
- グラスウール32Kで、厚みが50mm「0.05÷0.036=1.4(熱抵抗(㎡・K/W))」
というような2つの断熱性を比較してみた場合、ほぼ同等の熱抵抗数値が出ます。
北海道や東北地方であれば、「グラスウール自体の密度を上げ、かつ断熱材の厚みを増す」ことで基準値をクリアさせることができますし、逆に九州地方であれば、寒冷な地域と比較すると、「グラスウールの密度を落とすか、あるいは厚みを落とすこと」が可能でしょう。
このように、グラスウールは
- 充填断熱に用いられ、施工しやすい
- 断熱材の密度を高めることで「熱抵抗値」は上げられる
- 費用は「発泡プラスチック系断熱材」や「木質繊維系断熱材」と比べて安価
というような特徴を兼ね備えているため、日本で最もポピュラーな断熱材として知られております。
「展示場がカビている…」グラスウールの怖さを知った体験談
私が住宅営業マンとして働いていた時に、同じ総合住宅展示場内にある「とあるハウスメーカー」の建て替え解体工事が行われておりました。(実名はあえて伏せさせてください。)
展示場はとても大きいため、「今日は屋根を解体」「今日は外構を撤去」という風に、段階を追って解体作業が行われておりました。
その解体工事が「居住部分」まで差し掛かった時、普段は見ることのできない「壁内の構造体」が明るみに出ておりました。
普段はクロスや壁紙・石膏ボードで隠れているので、解体工事を行わない限り
- 柱や梁の線材
- 構造体内部に充填された断熱材
- 内側の耐力壁
などは見る機会がありません。
特に何を考えていたわけでもありませんが、そのハウスメーカーの解体現場の横を通りかかったんですね。
すると、
写真のような、
- グラスウールにカビが付着していた
- 断熱材がずれ落ちていた
- 土台が腐っていた
というような、なんとも衝撃的な風景を見てしまったんです…。(写真はイメージ画像です。)
今回の私の体験談は、実際に起こった話であり、いくらハウスメーカーが
と説明をしても、実際に「ここ最近の大手ハウスメーカーの断熱法で「グラスウールが劣化していた」事実」がありますので、間違いなく「グラスウールの危険性」は知っておくべき内容です。
住宅業界で働いている時であれば、このような事実やリアルな情報を提供することが難しかったと思います。
しかし、このサイトでは「本当にお客様が知りたい情報を、正確に包み隠さずお届けする」姿勢で運営しておりますので、今回も信憑性重視で「グラスウールの特徴」を解説させていただきます。
(ただし、昔の施工方法の甘さが故に「グラスウールにカビが発生した」というような事例が発症している可能性も高いので、一概に「グラスウールを使ってはいけない!」と捉えることはできません。あくまで、なんでもかんでも「断熱材はグラスウールを使っているので安心!」と考えてはいけない、ということと捉えてください。)
知らないと危ない!「グラスウールに潜む危険性」
それでは、断熱材「グラスウール」の危険性について解説させていただきます。
グラスウールが危険だと考えられるのには、グラスウール特有の、
- 水分を含みやすい特徴
- 湿気を侵入させやすい特徴
- 充填断熱に使われやすい特徴
が挙げられます。
水は断熱材の天敵であり、グラスウールもその例外ではありません。
なので、雨天の管理方法や、材質の保管方法には特に注意が必要です。
グラスウールは「柱と柱の間」、つまり構造体の内部に敷き詰められる方法で施工されます。
充填断熱では、
- 構造体の内部にある断熱材部分で夏場の暑い外気温をシャットアウト
- 構造体の内部にある断熱材部分で冬場の冷たい外気温をシャットアウト
することが可能です。
つまり、
- 夏場であれば、グラスウールの温度は高くなる
- 冬場であれば、ラスウールの温度は低くなる
ことが考えられます。
一方、どんな断熱材を使ったとしても、室内温度をエアコンで調節しなければ、夏場は暑さがこもりますし、冬場であればキンキンに冷えてしまいます。
なので、
・夏場の室内温度は「冷たい」
・冬場の室内温度は「暖かい」
というように、「外気温とは真逆の温度になる」ことが一般的です。
山本さまのおっしゃられた室内結露は、
- 「外気温で冷やされた窓ガラスの温度」と「室内温度」の差で、空気中の水蒸気が水滴化
する現象を指すものです。
別の例で言えば、
- 缶ビールにつく水滴
- 冬場の吐く息が白くなる現象
も、結露と同様に「温度差」で起こる現象です。
また、室内結露とは別に「壁内結露」というものも存在しており、その発生原因は、
- 外気温と室内気温の温度差
でございます。
先ほどの、
- 夏場であれば、グラスウールの温度は高くなる
- 冬場であれば、ラスウールの温度は低くなる
と、
- 夏場の室内温度は「冷たい」
- 冬場の室内温度は「暖かい」
という「真逆の温度環境」が交わるポイントが、まさに「グラスウールの断熱ゾーン」、つまり「壁内」になるのですね。
この壁内結露から引き起こされるグラスウールの危険性は、最悪の場合であれば「住まいの病気」へと発展してしまいます。
(何度も言いますが、グラスウールを採用された家全てが「住まいの病気」になるとは言えませんので、その辺りはよしなにお願いします。あくまで、その危険性の側面をお伝えさせていただいております。)
グラスウールがずれ落ちる危険性
まず初めに、
- 水分を含んだグラスウールは重みを増す
ことが考えられます。
重みを増したことで懸念される影響は、
- グラスウールが重みに耐えきれず「ずれ落ちてしまう」
ということです。
ずれ落ちてしまった壁内の上部では「断熱する材料がなくなっている」状態になりますので、当然外気温が室内へ侵入しやすくなります。
グラスウールは「建物の周りを全周ぐるっと覆っている」ため、建物のいたるところから、外気温が侵入してきてしまう可能性も考えられます。
これがいわゆる
- 断熱欠損
と呼ばれる現象ですね。
建築当時の「完璧な断熱性」を確約しているハウスメーカーであっても、経年変化で落ちていく断熱性能の可能性に関しては、ハウスメーカー選びの段階ではまず教えてもらえません。
なので、グラスウールを使っているハウスメーカーで「快適性」の話を聞かれる際には、
- その断熱性は何十年先の時点でも健在なのか
- 健在である理由や対策はどのようなことをしているのか
を、しっかりと確認するようにしてください。
グラスウールの周辺や、家の土台が腐ってしまう危険性
また、グラスウールの危険性として、
- 断熱材に含まれた水分が「その付近の誇りや汚れを栄養分」にしてカビを発生させる
ことが懸念されます。
特に、ずれ落ちたグラスウールは「見えない壁内」の下部にたまるため、家を支える土台部分のカビの繁殖が起こる可能性が考えられます。
土台は「住宅を支えるための重要な構造体」であるので、その部分がカビてしまうことで
・家を土台から腐らせてしまう
という事態になりまねません。
水分・温度・酸素・栄養分が揃うと「腐朽菌」と呼ばれる「木材の成分を分解し、白色化(または褐色化)させて腐らせる菌」が繁殖してしまう可能性が高まるため、水分を含んだグラスウールは「腐朽菌の繁殖の可能性を生む」ことに繋がるのですね。
グラスウールが秘める危険性は「住まいの病気」の危険性
最終的に、腐朽菌が繁殖を繰り返してしまうと、建物の構造体の木材が時間をかけて腐っていきます。
当然「木材の強度」は一定水準を下回ると効果を発揮しなくなり、快適性だけではなく
- 耐震性
- 耐久性
にも影響が出てきてしまう恐れがあります。
また、「家中が腐朽菌に囲まれている」住宅の室内環境は健康への被害を及ぼすことも考えられるため、どれだけ良い換気システムや、どれだけ高い気密性を兼ね備えた家でも、契約時に描いていた快適性能を期待することはできなくなります。
これを住宅業界では
- 住まいの病気
と呼んでいました。
一番厄介なのは、この「住まいの病気」は「目に見えない構造内で起こっている」ため、早期発見・早期治療を行うことが難しい点です。
だからこそ、マイホーム計画を考える際には、住宅の「快適性・断熱性」にとどまらず、「断熱材・施工方法」まで必ず確認をして、施工段階からしっかりとした断熱構法を取り入れておくことが大切になってくると考えられるのです。
グラスウールの被害が進行し出すのは、建ててから数年後…
グラスウールの性能は冒頭でもお伝えさせていただいたように、「新省エネ基準をクリアできる」性能を持った断熱素材です。
なので、施工時や引き渡し時の断熱性能に関しては何ら問題はないでしょう。
しかし、住宅は「買って終わり」の商品ではなく、「その後の生活を安心・安全・快適に過ごしていける環境の継続」が大切な商品です。
一方、「目には見えない壁内結露が引き起こされる」時期、そしてその後の「断熱性能の劣化や普及金の発生」が引き起こされるのは、「引き渡しが終わった後の生活の中」なのです。
ハウスメーカーを見て回られる際は、長期的な生活をイメージしながら
- 本当に安心できる断熱材なのか?
- 施工は長期的に考えても安心できるのか?
- 過去に施工トラブルなどが起こったケースは挙げられていないのか?
という内容まで確認することをおすすめさせていただきます。
まとめ…正しい知識と判断軸を持ってハウスメーカーへ見学に行こう!
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。
元住宅営業マンも納得の満足度
- 作成した間取りの数は、契約プランの「こだわりとアイデアの量」に比例する!
- 見比べた見積書の数は、値引き交渉の「知恵と材料の多さ」に比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
【PR】タウンライフ家づくり