元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からセルコホームの評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
▼この記事はこんな人にオススメ!▼
- セルコホームのリアルな評判を知りたい
- セルコホームの営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社とセルコホームの評判を比較したい
- セルコホームに関する一通りの情報を知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
セルコホームってどんな会社?
この記事をご覧になられている方々の中には、セルコホームの評判や口コミの情報を集めている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
セルコホームは、カナダの輸入住宅を建築しているハウスメーカーです。
当サイトでも、セルコホームの他にスウェーデンハウスや東急ホームズといった、北欧や欧米の洋風住宅を輸入してるハウスメーカーの評判についてご紹介しておりますが、
輸入住宅に共通している点として、
- 海外の街並みに溶け込む多彩な外観デザイン
- 寒暖が激しい環境にも耐えられる快適性
- 好みに合わせた内装・インテリアをセットで考えられる
などの良い評判が多いのが特徴ですね。
セルコホームも例外ではございません。
ただ、大手ハウスメーカーと比べて信憑性の高い評判・口コミが得られにくいのも事実ではないでしょうか。
この記事では、できるだけ多項目の評判・口コミ情報をお届けしながら、セルコホームの情報をお伝えして参りますので、少し長くなるかもしれませんが、気になる情報をぜひ持って帰ってください。
早速ですが、まずはセルコホームの会社概要を見てみましょう。
会社概要から考えられるセルコホームの評判・口コミ
セルコホームの会社概要は以下の通りです。
会社名 | セルコホーム株式会社 |
---|---|
設立 | 昭和34年10月13日 |
資本金 | 1億円 |
代表取締役社長 | 新本 恭雄 |
従業員数 | 237人(平成28年10月1日現在) |
売上高 | 144億円(平成29年9月期) |
本社 | 宮城県仙台市青葉区上杉2-1-14 |
扱う住宅の構造 | 木造住宅 |
販売エリア | 沖縄県を除く日本全国各地(フランチャイズ) |
住宅販売戸数 | 17,000棟(2018年時点の累計) |
理念 | 生活者の立場での住空間づくり |
基本的な会社情報は上記の通りですが、ポイントを絞ってもう少しだけ管理人目線で深掘りして見ていきたいと思います。
セルコホームはカナダの輸入住宅を扱う貴重なハウスメーカー
セルコホームの大きな特徴としては、カナダの住宅を日本に輸入販売している点でございます。

元々セルコホームは仙台土地開発株式会社という名称で、上記にもある通り昭和34年10月13日に住まいづくりのサポートを開始しました。
今のセルコホームという名称に変更されたのは、実は平成5年のことなのです。
なので、カナダの輸入住宅販売をスタートしてからの歴史は、実際にはそこまで長い訳ではございません。
ただ、累計販売頭数も20,000棟に迫る勢いで年々増加しており、輸入住宅メーカーの中ではかなり勢いが感じられる会社だと言えるでしょう。
実は、管理人はカナダに1年程住んでいた経験があるのですが、確かにカナダの家は多彩なデザインが特徴的でおしゃれです。

また、夏と冬の温度差が激しく、日本の寒暖な気候にも耐えられる断熱性も期待できます。
カナダの住宅を見て、「自分たちもこんな家が建てたい!」と感じられたら、迷わずセルコホームを見学して見てください。
セルコホームはフランチャイズ式のハウスメーカー
また、別の観点にはなりますが、セルコホームはフランチャイズ式のハウスメーカーです。

上記の会社概要はセルコホームの本部に関する情報であり、実際にセルコホームの家を設計・施工・建築するのは、各加盟店ビルダーなのです。
当サイトでもこれまでに、アイフルホームやユニバーサルホーム、クレバリーホームやオーガニックハウスなど、他にも多数フランチャイズのハウスメーカー情報を掲載してきましたが、そのどれにも共通する特徴として、
- 自社で一貫して仕入れを行うため、中間マージンがカットできる
- 工務店と比べて一定の高品質が担保される
- 地域に密着したビルダーと長きに渡るお付き合いができる
という評判・口コミが、一般的なハウスメーカー以上に多いことが挙げられます。
セルコホームは、輸入住宅メーカー×フランチャイズメーカーという2種類の特徴がかけ合わさっている住宅会社なのですね。
セルコホームと比較検討されやすいハウスメーカー
私が住宅営業マンとして働いていた経験の中で、セルコホームと競合した経験も何度かございます。
その際にお客様が合わせて見ていたハウスメーカーや、当サイトに寄せられた評判・口コミから分析した「セルコホームと比較検討されやすい」ハウスメーカーは以下の通りです。
▼セルコホームと比較検討されやすいハウスメーカー▼
三井ホーム
スウェーデンハウス
ノーブルホーム
ミルクリーク(東急ホームズ)
etc…
上記を見る限り、洋風の住まいづくりを得意とするハウスメーカーがセルコホームと比較されていることが多いですね。
ただし、三井ホームやスウェーデンハウスに関してはハウスメーカーの中でも価格が高い部類に属しますので、セルコホームの価格帯に関しては注目です。
それでは、もう少し細分化してセルコホームの評判・口コミの内容を確認してみることにしましょう。
▼PC・スマホで一括請求▼
セルコホームを含む複数のハウスメーカーから間取り・見積もりを直接自宅へ無料請求できます!
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
セルコホームの総合評価と項目ごとの評判・口コミ
この章では、セルコホームの総合評価をご紹介し、その後で各項目ごとの評価内容に沿って評判・口コミを見ていきたいと思います。
総合評価は、セルコホームの特徴を「①.会社の規模感」「②.住宅性能」「③.デザイン」「④.価格」「⑤.保証・アフターサポート」「⑥.住宅営業マンの対応力」の6項目に分類し、多角的にまとめたデータになります。
セルコホームの総合評価 | |
![]() | |
▼セルコホームの特徴▼ 日本で最大規模のカナダ輸入住宅ハウスメーカー!多彩なデザイン性とカナダの厳しい気候にも耐えられる断熱性・気密性が特徴的な家を販売しております。 | |
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
それでは、総合評価の各項目の内容に沿って、セルコホームの評判・口コミを解説してまいります。
会社の規模感・信頼度
セルコホームの会社規模は、大手ハウスメーカーと比べると小規模ですが、工務店・設計事務所と比べると大きいと言えます。
- 従業員規模 237
- 売り上げ規模144億円
- 累計販売棟数 17,000棟
このような会社情報を見る限り、余程会社基盤に関して気にする方でなければ、セルコホームで家づくりを行うこと自体に不安は感じないはずです。
ただし、口コミの中には、
「建築後に色々と施工ミスが発覚。ドアが斜めに付いていたり壁紙に空気が入っていたり。修復するのにかなり時間がかかりました。」
「契約前のスケジュールから4ヶ月も施工が遅れました。低金利のうちに建てたかったのに、結果的に契約前見積時より損をしました。」
など、一抹の不安を感じさせる情報が確認できることも事実です。
会社基盤に関してはそこまで心配する必要はございませんが、営業マンとの相性や、建築エリアにおけるセルコホームの評判・口コミを知ってから契約を決めることも大切なので、抜かりなく住まいづくりを進めていきましょう。
セルコホームの住宅性能の評価
セルコホームの住宅性能に関しては大きく2つのポイントに分けることができ、
- 耐震性に関してはそこまで評判が良くない
- 断熱性・快適性に関しては評判が良い
という内容を口コミから確認することができました。
①に関しては少し語弊があり、耐震性に関して評判が悪い訳ではなく、口コミの数自体が少なかったですね。
ただ、断熱性や快適性のように、評判が良ければ口コミの数も増えるはずなので、過度に期待しないほうが無難かもしれないです。
セルコホームの家の工法は大きく分けて3つ
一先ず先に、セルコホームの住宅構造をお伝えしておきたいと思います。
セルコホームの家は木造住宅のカナディアンツーバイ工法です。

いわゆるツーバイフォー(2×4)工法・ツーバイシックス(2×6)工法であり、別の言い方をすればミサワホームのようなモノコック工法でございます・
木造住宅の構造種別に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事で確認して見てください。
ただ、基本的には我々が頻繁に耳にするツーバイフォー・ツーバイシックス工法と同義と捉えて問題ないです。
上記に加え、セルコホームにはもう1つ「SE工法」タイプの構造も存在しております。

各部材に構造用集成材を使用し、一邸一邸構造計算を行って品質を高めた工法で、セルコホームの中ではもっとも高品質で値段の高い住宅タイプでございます。
大きくは値段差で比較するかと思いますが、耐震性・耐久性、また断熱性に関してもそれぞれ微妙に特徴が異なりますが、セルコホームでは自分たちが建築する家の構造タイプを選択することが可能です。
ご家族様に合ったタイプの住宅構造を選択するようにしましょう。
▼セルコホームの構造タイプ▼
- SE Body
- 2×6 Body
- 2×4 Body
※ただし、2×4に関しては北海道エリアでは施工不可です。
地震対策(耐震性)は日本の家に劣るか
管理人が個人的に感じているのは、やはり耐震性はセルコホームの中で優位点とは考えにくいということです。
今の時代、大手ハウスメーカーであれば木造・鉄骨問わず自社で耐震実験を行い、地震や台風に対する強さを保証しております。
ただ、工務店や中小メーカーになると耐震実験を行わず、一般的な構造の強さの訴求を永遠に繰り返します。
セルコホームを見ても、

このように、ツーバイフォー工法自体の強さを主張してはいるものの、実際に施工されるセルコホームの家の耐震性に関して品質を担保している情報は1つも得られません。
当サイトに寄せられた評判や口コミの中にも、
「セルコホームの家は、海外の住宅を建ててもらえるからかデザインがかなり凝っていた。でも、地震大国日本で建築しても大丈夫なのか、最後まで不安感が解消されず、別のハウスメーカーにお願いすることになりました。」
というような評判も確認できますので、管理人と同じ考えの方も多いと感じます。
ただ、一般的な木造軸組構法の家と比較すると、面材で家を支えられるため1,5倍〜2倍の耐久力を備えていることには異論がありません。
過度に不安しすることはないでしょうが、耐震性に関して強くこだわって家づくりを行いたい方は、そこまでセルコホームはおすすめできないですね。
カナダの環境下でも耐えられる断熱性・気密性を実現
一方で、断熱性に関してはかなり評判が良かった点は、セルコホームの大きな特徴です。
「イベントで、実際にセルコホームで家を建てた人のお宅に伺いました。その時は12月で寒い時期だったのですが、室内はとっても暖かく、乾燥もしていなかったので居心地が良かったです。」
「カナダの環境下で耐えられるだけの断熱対策を行っている会社だと実感しました。私たちは北海道でセルコホームを建てましたが、不満も感じず快適に暮らせておりますので。ぜひおすすめしたいです。」
など、口コミの内容も良いですね。
セルコホームのUA値・C値
セルコホームの快適性に安心感を感じられるのは、断熱性と気密性に関する数値を公表しているからです。
ハウスメーカーの中には、高気密・高断熱住宅を謳っているにも関わらず数値は未公開とし、実測しているのかすら確証が持てない会社も多く存在しておりますが、その点セルコホームは安心できます。
セルコホームの断熱性・気密性の数値は下記の通りです。
UA値 | (外皮平均熱貫流率)0.37W/㎡・K |
---|---|
C値 | (隙間相当面積※気密性を表す)0.492㎠/㎡ |
ちなみに、北海道エリアで建築する際に求められる上記数値の基準ラインは、下記の通りです。
UA値 | (外皮平均熱貫流率)0.43W/㎡・K |
---|---|
C値 | (隙間相当面積※気密性を表す)2.0㎠/㎡ |
UA値、C値共に北海道エリアの性能基準をクリアしており、セルコホームの高気密・高断熱住宅を裏付ける結果となりました。
室内の快適性に関する評判の良さにも大きく頷けますね。
足元の底冷えは心配ない
また、管理人が個人的にセルコホームの良い点だと思っているのは、床下に敷き詰める断熱材の分厚さです。

このように、セルコホームでは床の太さをツーバイテン(2×10)材を使用して極太に仕上げ、高性能グラスウールを敷き詰める幅を広げております。
冬場、足元から冷え込んでしまうといくら暖房をつけても体験温度が上がらないのですが、セルコホームはその点しっかり対策を施しておりますので安心です。
建築当時の快適性は高いが・・・
元住宅営業マンとしてお伝えすべきことだと思いますので、セルコホームの断熱工法の懸念点をご紹介いたいます。
セルコホームの断熱工法は、「グラスウール×充填断熱」の内断熱です。
この場合、
- グラスウール内に湿気がたまり、断熱材自体が重くなる
- 重くなった断熱材がずれ落ちて断熱ラインが崩壊する
- 最悪の場合断熱材が腐り、腐朽菌が木材に移ってカビる
という懸念点がどうしても拭えません。
つまり、建築当時の性能が、時間が経つにつれて大きく経年劣化していく可能性が考えられます。
せっかく高性能な断熱性でも、10〜20年ほどで劣化しては意味がありませんからね。
「グラスウール×充填断熱」の怖さは、こちらの記事で詳しく解説しております。
この点に関しては、各加盟店ビルダーがどのように対策しているかによって大きく異なりますので、契約前に営業マンに確認しておくようにしましょう。
セルコホームの間取り・外観のデザインに関する評判
セルコホームのデザインに関する評判は、かなり高いです。
「昔からヨーロピアンチックな家を建てたいと考えておりました。セルコホームの外観は私の希望通りのイメージでした。建てた家の重厚感も凄く感じられて気に入っております。」
「家族間のコミュニケーションが自然と生まれる間取りを提案してもらいました。私たち家族と話した印象からプランを提案いただけ、自由な設計スタイルに惹かれて契約しました。ここまで間取り作成に付き合ってもらえたメーカーはございません。」
このようにポジティブな口コミを多く見ることができました。
理由としては、やはり洋風な外観とそれに合ったインテリア提案でしょうか。

カナダの輸入住宅を取り扱う会社なので、日本のハウスメーカーとか一線を画したデザインが魅力的だと感じられる方が多いようです。
また、間取りについても自由設計で提案を受けられるため、
- 家事動線に拘りを詰め込んだプラン
- 吹き抜けやロフトを取り入れたプラン
- 螺旋階段やアイランドキッチンなどを採用したプラン
など、規格型住宅ではできない(或いは高額なオプション扱いとなる)間取りで家を建てることができます。
セルコホームではデザインのバリエーションをある程度分類することができるのですが、建物の外観自体は異なるため、各家族のカラーが表れていて自由設計らしさが出ていると感じます。
クイーンアン・スタイル

ジョージアン・スタイル

アーリーヴィクトリアン・スタイル

コンテンポラリー・スタイル

口コミの中にはこんな評判も…
とても評判が良いセルコホームのデザイン性ですが、中にはネガティブな口コミも存在しております。
「シンプルモダンな家を希望したらできないと言われた。親がセルコで建ててるので家族割を使いたかったのだが、雰囲気が合わないから諦めた。」
「ちょっと可愛らしさが出すぎていると感じました。住宅街に建っていたら浮きそう。」
管理人の意見としては、ヨーロピアン調な家を希望される方がセルコホームのデザインに対して評判高く口コミを寄せていただいておりますので、逆にシンプルモダンや和風な家を望むのであれば、セルコホームはオススメできません。
そんなネガティブイメージを踏まえても、圧倒的にセルコホームのデザインに対する評判は高いので、気になる方はプランニングをお願いしてみましょう。
価格(坪単価)/お買い求めやすさ
セルコホームの坪単価は、50万円〜70万円が最多価格帯であることが分かりました。
セルコホームの価格に関する評判は良くもなく悪くもない微妙なラインなのですが、セルコホームと同じ洋風なデザイン住宅を手がけているハウスメーカーの坪単価はと言うと…
スウェーデンハウス | 80万円〜100万円 (商品プランによる) |
---|---|
三井ホーム | 75万円〜90万円 (商品プランによる) |
東急ホームズ | 50万円〜75万円 (商品プランによる) |
という感じになります。
上記を見る限り、同系統の家で最も安い家を販売しているのがセルコホームということになります。
そう考えると、決してコストパフォーマンスが悪いとは言えません。
どちらにしても、ご家族様の資金計画に見合った建築費用で見積れるかどうかにかかってくるので、間取りと合わせて見積もりも作成依頼を出すようにしておきましょう。
保証とアフターサポートの評判
セルコホームの保証とアフターサービスの評価は、そこまで高くないですね。
セルコホームの保証は最長で20年間
セルコホームの保証期間は、最長期間として20年設定されております。
セルコホームに限らずですが、ハウスメーカーの中には初期保証と延長保証を混在して説明する会社も多いです。
セルコホームの場合、初期設定として設けられた保証期間は10年間のみで、これは国が定める最低限の保証期間と同等でございます。
そして、引き渡し後10年目に有償点検およびメンテナンス工事を行うことで、最長20年目まで保証期間を延長することができます。
なので、セルコホームで家を建てた方全員が20年間保証を得られるわけではないため、その点契約前にしっかりと確認しておいて下さい。
セルコホームのアフターサービスは手薄
セルコホームのアフターサービスは、
- 引き渡し後3ヶ月
- 引き渡し後1年目
- 引き渡し後2年目
の3回のみです。
ほかのハウスメーカーでも、短くても10年、長ければ60〜70年間無料で点検サポートを行ってもらえる会社もございます。
アフターサービスの重要性は下記の記事で確認して下さい。
引き渡し後のサポートに不安を感じられる方は、大手ハウスメーカーの手厚い体制を得た方が良いかもしれないですね。
住宅営業マンの対応力とその口コミ
セルコホームの営業マンの口コミは、良い評判も悪い評判も確認できましたが、総じてお伝えすると、比較的良い評判内容が多かったです。
フランチャイズのハウスメーカーなので、私的には営業マンの質は良くないのかと予想しておりましたが、
「セルコホームの営業さんは、設計士さんと一緒に何度もショールームや入居者見学会について来てくれました。気がつかない所でも色々とサポートをいただき、ありがとうございました。」
「輸入住宅の魅力を教えてくれました。特に外観に惹かれていたのですが、営業マンの方から性能面の特徴や自由設計の魅力を教えていただき、迷いなくセルコホームで家を建てることを決断できました。」
などのポジティブな評判が多く見られます。
しっかりと営業マンの教育体制が整い、社員が気持ちよく働ける社風が整っているからこそ、お客様への対応にもその部分が出ているのだと感じます。
当サイトに寄せられたセルコホームの評判・口コミのご紹介
セルコホームの評判、口コミをいくつか掲載させていただきます。
セルコホームで家を建てるのに向いているのはこんな人
当サイトに寄せられたセルコホームの評判・口コミから考えられる「セルコホームで家を建てるのに向いている人」はこのような方々でございます。
▼評判・口コミから考えられる、セルコホームでの建築が向いている方▼
- 洋風のデザインの家を建てたい方
- ある程度コンセプトが決められた中で、デザインを選択したい方
- 北海道エリアの基準をクリアする程の高耐震・高気密住宅を建てたい方
- 洋風住宅で建築希望の方の中で、価格を抑えた家づくりが必須の方
以上の内容に当てはまる方は、セルコホームに間取りや見積もりの作成依頼をしてみるのもいいかもしれません。
最後に…セルコホームと他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
この記事ではセルコホームの評判・口コミをご紹介して参りましたが、セルコホームでマイホーム計画を進める・進めないに限らず、他のハウスメーカーと比較をすることは、早い段階で必ず行って下さい。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。