元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からアサヒアレックスの評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
▼この記事はこんな人にオススメ!▼
- アサヒアレックスのリアルな評判を知りたい
- アサヒアレックスの営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社とアサヒアレックスの評判を比較したい
- アサヒアレックスに関する一通りの情報を知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
アサヒアレックスってどんな会社?
この記事にたどり着いた方の中には、アサヒアレックスの評判・口コミを知りたい方が多いのではないでしょうか。
アサヒアレックスは、新潟県に拠点を構える木造のハウスメーカーですね。
元々アサヒアレックスは、1982年4月に株式会社朝日住建として設立し、そこから住宅事業を主たるサービスとして展開してきた建築会社です。
販売エリアは主に新潟県と宮城県の周辺としているため、関東圏や関西圏でマイホーム計画を立てている方々には馴染みがないハウスメーカーかと思います。
そのため、アサヒアレックスで家づくりを考えられている方々にとっては、本当に知りたい情報が少ないのが現状ではないでしょうか。
この記事では様々な項目を設け、その項目に沿った形で評判・口コミの内容を交えながらアサヒアレックスの情報を紹介していきます。
少し長くなりますが、この記事から必要な情報をぜひピックアップして帰って下さいね。
それでは、まずはおさらいの意味も込めて、アサヒアレックスの会社概要を確認して参りましょう。
会社概要から考えられるアサヒアレックスの評判・口コミ
アサヒアレックスの会社概要は以下の通りです。
会社名 | アサヒアレックスホールディングス株式会社 |
---|---|
設立 | 1982年4月10日 |
資本金 | 3億7,212万円 |
代表取締役社長 | 石倉 茂雄 |
従業員数 | 145名(2019年4月現在) |
売上高 | 54億円(グループ全体)/2018年3月期 |
本社 | 新潟県新潟市中央区美咲町1-9-48 |
扱う住宅の構造 | 木造住宅 |
販売エリア | 新潟県、宮城県、埼玉県、東京都、福岡県 |
住宅販売戸数 | 累計3,000棟 |
理念 | あたたかい暮らし、ハートメイドライフ。 |
アサヒアレックスはホールディングス制を採用
アサヒアレックスはハウスメーカーの中でも珍しく「ホールディングス制」で住宅事業を展開している会社です。

管理人自身も驚いたのですが、アサヒアレックスでは住宅事業の延長で介護事業も行っているのですね。
その他にもアサヒアレックスでは、
アサヒアレックスエステート | 土地探し、不動産事業 |
---|---|
アサヒアーキテクト | 建築、設計、管理、申請業務 |
エコ・ライフ・アサヒ | リフォーム事業 |
サンリッチジャパン | 建設コンサルタント |
株式会社一世紀住宅 | 2×4住宅の施工・販売 |
など、住まいづくりにおける様々なフェーズでお客様対応ができるよう、2019年の時点では7社でホールディングスを作り上げ、多角的な住まいサポートを行なっている会社なのです。
アサヒアレックスが掲げている理念でもある「ハートメイドライフ」は、すべての人に温かく接し、関わる人との繋がりを大切にするという接客姿勢が表れています。
土地探しから家づくり、さらには引き渡し後の生活から介護まで、アサヒアレックスのお客様とのお付き合いの姿勢が良く分かりますね。
アサヒ建友会で新潟中心に繋がるアサヒアレックスの輪
また、アサヒアレックスには「アサヒ建友会」という輪があります。

アサヒ建友会は、実際にアサヒアレックスの家を施工・建築する職人の方々が600名以上在籍するグループであり、大工さんや配管業社、内装、屋根、板金塗装、電気等のライフラインなど、総勢60社以上が加盟しております。
定期的に勉強会や共有会を行なっており、アサヒアレックスの施工品質を日々高めているのですね。
実際にアサヒアレックスでは、質の高い作業が日常的に行われているかを確認するため、
- 月に2回、アサヒアレックスの役員が現場をパトロール
- お客様の商談に際して、まずは施工現場を見学しにいく
- 施工現場ごとに本部との報告会を随時開催
など、会社ぐるみで施工現場を管理する体制づくりが整えられております。
他のハウスメーカーでありがちなのですが、裏を返せばアサヒアレックスでは、現場任せで好き勝手に家づくりを行なっている質の低いハウスメーカーではないことが分かります。
そのためか、アサヒアレックスの評判には、契約前と契約後で評価がブレるといった口コミは少ないです。
このようなプロ集団の組織作りを巧みに行なっているからこそ、新潟から福岡まで施工品質を徹底して管理できると感じますし、さらにはアサヒアレックスの住宅品質を均一に担保することができていると感じます。
アサヒアレックスと比較検討されやすいハウスメーカー
私が住宅営業マンとして働いていた経験の中で、アサヒアレックスと競合した経験は残念ながらございません。
なので今回は、当サイトに寄せられた評判・口コミの中で確認がとれた「アサヒアレックスと比較検討されやすい」ハウスメーカーをご紹介しておきます。
アサヒアレックスと比較検討されやすいハウスメーカー
一条工務店
桧家住宅
ミサワホーム
セキスイツーユーホーム
ヤマダホームズ
etc…
▼PC・スマホで一括請求▼
アサヒアレックスを含む複数のハウスメーカーから間取り・見積もりを直接自宅へ無料請求できます!
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
アサヒアレックスの総合評価と項目ごとの評判・口コミ
この章では、アサヒアレックスの総合評価をご紹介し、その後で各項目ごとの評価内容に沿って評判・口コミを見ていきたいと思います。
総合評価は、アサヒアレックスの特徴を「①.会社の規模感」「②.住宅性能」「③.デザイン」「④.価格」「⑤.保証・アフターサポート」「⑥.住宅営業マンの対応力」の6項目に分類し、多角的にまとめたデータになります。
アサヒアレックスの総合評価 | |
![]() | |
▼アサヒアレックスの特徴▼ ZEHに対応するエコな住まいづくりを新潟県中心に展開するハウスメーカー!最近では制震装置ミライエも搭載し、年々住宅のグレードを上げております。 | |
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
それでは、総合評価の各項目の内容に沿って、アサヒアレックスの評判・口コミを解説してまいります。
会社の規模感・信頼度
皆様も感じられているかもしれませんが、アサヒアレックスの会社規模はそこまで大きくはないです。
- 従業員数145名
- 累計販売棟数約3,000棟
- 新潟を中心に5県ほどしか拠点がない
などの要素を見る限り、全国展開している大手ハウスメーカーや有名工務店と比べると小規模でございますので、その分実績や経験の観点から信頼感を感じにくいかと思われます。
ただ、新潟県における住宅販売実績はかなり多く、寒冷なエリアでも耐えられる断熱性やフロイト・ロイド・ライトの思想を感じさせるデザイン住宅に関して評判内容が良く、全く特徴がないハウスメーカーという訳でもありませんね。
マイホーム計画を考え始めた時にまず目線が行きがちなのはハウスメーカーの規模感や安定感ですが、それ以外の要素から信頼感を感じることができれば安心してマイホームを任せて良いと思います。
アサヒアレックスの住宅性能の評価
アサヒアレックスの住宅性能について詳しく見ていきましょう。
当サイトに寄せられた口コミを見る限り、アサヒアレックスの性能面で特徴的だと感じたのが、
- 耐震性に関してはそこまで評判が良くない
- 断熱性・気密性に関しては評判が良い
という、両極端な結果が出たことです。
耐震性に関して、アサヒアレックスの口コミ内容はイマイチ?
たしかに、口コミの内容を見る限りではアサヒアレックスの耐震性評判はそこまで良くありません。
「新潟で二世帯住宅を建てるためマイホーム計画をスタートしました。日本で暮らすからには耐震性について軽んじてはいけないと思っていましたので、その点に安心できる会社を探しました。アサヒアレックスはデザインこそ気に入りましたが、耐震性に関しては大きな特徴が見られず、最終的に断念しました。」
「アサヒアレックスのイベントで実邸見学会に参加しました。部屋の中の居心地の良さに驚きました、今のアパートとここまで違うか!と。ただ、主人が耐震性に関して不安だと言い張り別の木造メーカーと契約しました。」
などの口コミが当サイトにも寄せられております。
私も住宅営業マンとして色々なハウスメーカーとぶつかってきましたが、アサヒアレックスでは、
- 制震装置ミライエを搭載
- 長期優良住宅を前提採用
- 極太の骨組み構造
- アサヒ建友会で提携した実績ある業者が施行
など、他のハウスメーカーと同様か、或いはそれ以上に耐震性・耐久性の対策を行なっていると感じます。
実は、アサヒアレックスは新潟県で初めて長期優良住宅を合理化認定されたハウスメーカーなので、なおさら耐震性に対する対策は十分だと感じますね。
では一体何故アサヒアレックスの耐震性に関する評判・口コミが良くないのかを考えた時に、管理人個人的には以下の理由が挙げられると感じております。
- そもそも耐震性に寄せられている口コミが少なく、注目ポイントが他にある
- 住宅性能に関しては、耐震性より断熱性の方が圧倒的に優れている
- アサヒアレックスの中で評判が最も高いのはデザイン性
このように、アサヒアレックスの家では耐震性をそこまで強く売りにしていないため、制震装置ミライエや長期優良住宅の優位性が霞んで見えるのだと感じています。
念のため、アサヒアレックスの住宅構造や耐震対策をご紹介しておきますね。
アサヒアレックスの家は木造軸組構法×骨太構造
基本的には、アサヒアレックスの構造は木造軸組構法だと考えていただいて結構ですが、他と少し違うのが、アサヒアレックスでは柱や梁、土台や根太などの構造部材を規格から少しずつ太く設定おります。

これにより、木造軸組構法の真骨頂でこある「骨組みで家を支える」強度が増し、地震に耐える力が大幅に向上しているとお伝えできます。
木造住宅の軸組構造、および構造種別を知りたい方は下記の記事を参照ください。
ミライエを標準搭載
また、アサヒアレックスの家にはミライエという制震装置が標準で装備されております。

住友ゴムの高耐久・高衰減ダンパーにより、建物にかかる揺れのエネルギーを熱エネルギーに変換して逃してしまうため、効果としては地震の揺れを約70%解消することが可能になります。
他のハウスメーカーではほとんどがオプション扱いなのですが、アサヒアレックスでは標準搭載ということもあり、価格面や会社の家づくりに対する姿勢などを考えても安心できる材料だと感じます。
長期優良住宅を全邸標準採用
最後に、先ほども出てきましたが、アサヒアレックスの家は全邸長期優良住宅を取得可能です。

まあ、管理人的には本音を言えば、せっかく家を建てるのだから長期優良住宅なんてつ前のごとく取得し、さらにはそれ以上の性能を求めていきたいところですが。
長期優良住宅に関しては一つの安心材料として捉え、過度に信頼感を膨らませない程度に考えておくので良いと思います。
室内の快適性に関する評判は高い
耐震性の評判とは逆に、断熱性・気密性の評判内容はとても高いです。
「新潟県で家を建てるとなると、第一に考えなければいけないのが家の断熱性です。でも大手ハウスメーカーで建てるとなるとコストが…。そんな時にアサヒアレックスに出会いました。大手ハウスメーカーばりの断熱性で快適に暮らすことができると確信しました。」
「ダブル断熱が標準のハウスメーカーは後にも先にもアサヒアレックスさんしか出会えませんでした。気密性も高いので、家の中が魔法瓶のような構造になっているらしい。」
などの評判が確認できます。
アサヒアレックスの断熱工法
アサヒアレックスの断熱工法を確認してみましょう。
外張り断熱×充填断熱のダブル断熱
アサヒアレックスの断熱工法は、
ニューハウスボード×発泡ウレタン断熱
のダブル断熱が標準仕様です。

外張り断熱や発泡ウレタン断熱のメリットはたくさんありますが、ここでご説明するととてつもなく長くなってしまうので、時間がある方は下記の記事で確認してみてください。
外張り断熱のメリット・デメリットはこちら。
この断熱工法によって、新潟県の寒い環境でも快適性を損なわない居住空間を実現できております。
前棟気密測定を実施している安心感
ダブル断熱による気密性能の良さを実証するため、アサヒアレックスでは全邸気密測定を実施し、数値と合わせて公表しております。
C値 | 0.4㎠/㎡ |
---|---|
Q値 | 1.2〜0.9W/㎡K |
C値(相当隙間面接)が気密性の高さを表し、Q値が断熱性の高さを表しており、共に数値が低いほど性能が良いと言えます。
ちなみに、次世代省エネ基準で定められた気密性、断熱性の数値は以下の通りです。
C値 | 2.7㎠/㎡ |
---|---|
Q値 | 5.0W/㎡K |
国が定めた基準を大きく上回っていることが確認できると共に、アサヒアレックスの断熱性・気密性の高さが確認できますね。
なので、他のハウスメーカーや工務店でも基準をクリアする会社が多いのですが、それを踏まえてもアサヒアレックスの快適性がかなり高いことは間違いないので、評判や口コミの内容にも大きく頷けます。
アサヒアレックスの間取り・外観のデザインに関する評判
アサヒアレックスの間取り、外観に関する評判はとても良いですね。
「他社のプラン内容とは比べものにならない程、複雑でこだわりが詰め込まれた間取りを提案してもらえました。価格も上がりますが、私たちのマイホーム計画の満足度を最大限まで高めてくれたのは、アサヒアレックスだけでしたね。」
「和風とモダンの間くらいの外観を希望していたのですが、私たちの想像を超えるデザインを見せてくれたので、心を鷲掴みにされました!」
上記は口コミの中のほんの一部なのですが、アサヒアレックスの住宅デザインに関する評判がとても高いことが確認できます。
アサヒアレックスの商品全て評判が良い訳ではない
実は、アサヒアレックスの家のデザインに関しては、評判が良い商品とそこまで間取りや外観の口コミが集まらない商品とで、大きく分けて2通りのタイプに分かれます。
それは、アサヒアレックスは商品タイプごとに特徴が大きく異なるためでございます。
アサヒアレックスには、
- HEART made
- Styling House
- e-1
- おひさまを活かす家
- フランクロイドライトの思想の家
- 一世紀住宅
の大きく分けて6つの商品タイプが存在しております。
アサヒアレックスの中で、デザインに関する評判が良いのはフランクロイドライトの思想の家、一世紀住宅、次いでHEART madeですね。
結論を言えば、上記の商品タイプとStyling Houseは自由設計なのですが、その他の商品は企画型住宅という特徴がございます。
自由設計と企画型住宅の特徴とメリット・デメリットは下記の記事を参考にしてください。
アサヒアレックスの自由設計モデル
デザインに関する評判が高い順に掲載致します。
フランクロイドライトの思想の家
フランク・ロイド・ライトはアメリカの有名な建築家で、有機的建造物の魅力を徹底して突き詰め、独特なデザイン住宅をいくつもこの世に残した人です。

当サイトで評判・口コミをご紹介しているオーガニックハウスは、まさにフランク・ロイド・ライトの思想を体現したハウスメーカーですが、アサヒアレックスのこの商品も同様のデザイン住宅を建築することができるのです。
間取り・外観の自由度がずば抜けて高いため、建築家と一緒にゼロから家をプランニングすることが可能です。
一世紀住宅
こちらの商品は新潟エリア限定の商品です。

和風な建物が好きな方は、ぜひ一世紀住宅で間取りを引いてもらってはいかがでしょうか。
HEART made
アサヒアレックスの中で最もバランスが取れた商品タイプの家ですね。

自由設計ですが性能もしっかりと担保されており、いいとこ取りをしたい方にはぴったりの商品です。
Styling House
こちらの商品は一応自由設計ですが、どちらかというと企画型住宅に近い商品タイプですね。

ただ、価格に関しては上記の4タイプよりも安く、デザイン性だけでなくコスト面での優位性が感じられます。
アサヒアレックスの企画型住宅
念のため、アサヒアレックスの企画型住宅もご紹介しておきます。
e-1
アサヒアレックスの企画型住宅その1です。

50種類のプランから自分たち家族に合わせた間取りをチョイスして建築するスタイル。
ご想像の通りですが、間取りは自由に作ることができません。
おひさまを活かす家
アサヒアレックスの家の中で最も企画がきつい商品タイプです。

以上のように、アサヒアレックスのデザインに関する評判がいいとは言え、内容を見て見ない限りは判断ができません。
自分たち家族が①どの商品タイプで②どの程度の自由度の家を③どの程度の価格帯でプランニングしてもらっているのかは、契約前に必ず把握しておくようにしましょうね。
元住宅営業マンの私が絶賛オススメしている資料請求サービスをご紹介しておきます。
『複数の建築会社を自由に選択して、無料で自宅に「間取り・見積もり」を取り寄せる』

価格(坪単価)/お買い求めやすさ
アサヒアレックスの坪単価は、45万円〜75万円がマジョリティ価格ということが分かりました。
アサヒアレックスには先ほどご紹介したように複数の商品タイプが存在しております。
フロイト・ロイド・ライトの家に関してはデザイン性がとても高い一方で価格が高く、坪単価も60万円以上は覚悟しておく必要がございますね。
※建物の形状やこだわりによっては坪70〜80万円ほどになることもしばしば。

逆に、デザイン性が低い「おひさまを生かす家」は坪単価40万円前後とお求めやすく、アサヒアレックスの中では最も値段が低いです。

商品ごとに価格設定がされている分坪単価の分布も幅広いですが、その分商品選択が資金計画に大きく関与してくることは言うまでもありません。
「アサヒアレックスの家はかなり安いです。工務店と同じ価格帯で建築ができます。しかも工務店よりは性能が良いので、お買い得感がありました。」
「契約してから商品を変更できなかった。営業さんから契約後でも対応できると言われていたのですが、そもそも自分たちの予算内で建てられる商品が限られていた。」
アサヒアレックスの価格に関する評判はさまざまでした。
ご自身の資金計画とデザイン性を天秤にかけ、無理のないマイホーム計画を進めていきましょう。
保証とアフターサポートの評判
アサヒアレックスの保証とアフターサービスの評判は良いですね。
同じ価格帯のハウスメーカーと比べるとかなり手厚いのではないでしょうか。
アサヒアレックスの保証期間は最長50年間
アサヒアレックスでは50年間の最長保証が設けられております。

すごいですね!50年間も家の保証ができるなんて…
引き渡し後20年間はアサヒアレックスで家を建てた方すべての家に保証が備えられており、その後10年間ごとに有償メンテナンス工事を実施することで最長50年目まで延長可能という仕組みになっております。
初期保証20年間でも大手ハウスメーカーの良い保証と同等のですから、アサヒアレックスの保証内容の評判が良いことにも頷けますね。
アフターサービスは手薄
一方で、アサヒアレックスでは引き渡し後の点検サポートを実施しておらず、この点に関しては大きな不安が残ります。
ただ、第三者機関に委託して10年間のみ点検サポートを実施しているエリアもあるそうなので、そのエリアで建築をするのであればまだマシかと思われます。

家づくりを進めるにあたって忘れてはいけないアフターサービス内容ですが、アサヒアレックスのサポート体制に関してもしっかりと把握しておきましょう。
アフターサービスが大切な理由は以下の通りです。
住宅営業マンの対応力とその口コミ
最後にアサヒアレックスの住宅営業マンの評判ですが、比較的良かったとお伝えいたします。
「土地選びからプラン提案まで親身になってサポートいただけました。アサヒアレックスさんの営業さんとは今でも連絡を取り合っております。」
「最初は全く別のハウスメーカーで家づくりを考えていたのですが、営業マンの方からアサヒアレックスの家をご紹介してもらい、色々とサポートを頂けたこともあってアサヒアレックスに惚れ込みました。この営業マンじゃなかったら当初予定していたハウスメーカーで家を建てていたと思います。」
など、良い口コミが多く確認できました。
新潟エリアにフォーカスして住まいサポートを行ってきたハウスメーカーなので、地元の人たちからの評判が良いのではないでしょうか。
反面、新潟以外の拠点に関しては未知数なので、下記の記事を参考にしながら営業マンをしっかり見極めるようにしましょう。
住宅営業マンの見極め方は下記の記事を参照下さいり
当サイトに寄せられたアサヒアレックスの評判・口コミのご紹介
アサヒアレックスの評判、口コミをいくつか掲載させていただきます。
アサヒアレックスで家を建てるのに向いているのはこんな人
当サイトに寄せられたアサヒアレックスの評判・口コミから考えられる「アサヒアレックスで家を建てるのに向いている人」はこのような方々でございます。
▼評判・口コミから考えられる、アサヒアレックスでの建築が向いている方▼
- 新潟県、宮城県、埼玉県、東京都、福岡県で建築を考えている方
- 制震装置を搭載した家を建築したい方
- 自由設計な家を建てたい希望がある方
- 土地探しから住まいづくり、さらには引き渡し後のリフォームや売買まで一括して面倒を見てもらいたい方
以上の内容に当てはまる方は、アサヒアレックスに間取りや見積もりの作成依頼をしてみるのもいいかもしれません。
最後に…アサヒアレックスと他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
この記事ではアサヒアレックスの評判・口コミをご紹介して参りましたが、アサヒアレックスでマイホーム計画を進める・進めないに限らず、他のハウスメーカーと比較をすることは、早い段階で必ず行って下さい。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。