元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からフジ住宅の評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
▼この記事はこんな人にオススメ!▼
- フジ住宅のリアルな評判を知りたい
- フジ住宅の営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社とフジ住宅の評判を比較したい
- フジ住宅に関する一通りの情報を知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
フジ住宅ってどんな会社?
この記事を読んでいる方の中には、フジ住宅が気になっている方々も多くいらっしゃるかと思います。
フジ住宅は、関西圏、特に大阪府を中心として家づくりを行なっている地域密着型の住宅会社です。
なので、関西圏以外で家づくりをお考えの方にはあまり知られていないハウスメーカーかもしれません。
後ほどご紹介致しますが、昭和48年に創業してから約50年もの間、大阪府下を中心として、土地の仕入れ、土地活用、マンション事業や商業施設事業、そして新築戸建ての建築・建替など、総合的に住まいに関わるサービスを提供し続けてきた実績のある住宅会社なので、大阪府では圧倒的な建築着工数を誇ります。

会社概要から考えられるフジ住宅の評判・口コミ
フジ住宅の会社概要は以下の通りです。
会社名 | フジ住宅株式会社 |
---|---|
設立 | 昭和49年4月19日 |
資本金 | 48億7,206万円 |
代表取締役社長 | 宮脇 宣綱 |
従業員数 | 951名(連結1,202名) |
売上高 | 1038億円【連結】 |
本社 | 大阪府岸和田市土生町1丁目4番23号 |
扱う住宅の構造 | 木造住宅 |
販売エリア | 大阪を中心とした関西エリア |
住宅販売戸数 | 不明 |
理念 | 幸せはこぶすまいづくり |
2015年〜2018年度の大阪府住宅着工棟数が3年連続No,1

先ほども申したように、フジ住宅は大阪府内の住宅着工棟数で大手ハウスメーカーを凌ぎ堂々のNo,1を3年連続で達成しております。
この辺りの数字を見ると、フジ住宅が自身の強みとして挙げている「地域密着型の住まいサポート」が嘘ではない事が感じられます。
さらには、
「フジ住宅で家を構えて早10年。担当してくれた営業さんは当時新入社員だったが今は店長に。それでも変わらず毎年顔を見せてくれます。」
「フジ住宅の分譲地で家を建てましたが、周りの家族もフジ住宅に対して好意的ですよ。私たちも、当時は色々揉めたりもしましたが、最終的には良く対応してもらったと思ってます。」
などの口コミが多々見られるように、地域密着の姿勢はここ数年に留まらず、数十年単位で実施してきたものだと見て取れます。

さらにデータを参照すると、上記の内容からも、13年連続でBest3の棟数を誇っていることも分かりますので、根強く地域に密着して住まいづくりを行ってきていると実感します、
フジ住宅の口コミを見ると、大阪府で家づくりを行う方であれば一度は見学してもいいのでは、と思わせるような評判の内容がたくさん確認できました。
自社土地の保有数が多い
また、フジ住宅では家づくりのみならず、土地の仕入れや分譲地販売も行っているため、大阪府下の土地情報に関してはかなり潤沢な情報量を保有していると考えられます。
フジ住宅と契約する・しないに関わらず、土地からお探しの方は一度、希望エリアの土地をフジ住宅に紹介してもらうのもいいかもしれないですね。
フジ住宅と比較検討されやすいハウスメーカー
私が住宅営業マンとして働いていた経験の中で、フジ住宅と競合した経験も何度かございます。
その際にお客様が合わせて見ていたハウスメーカーや、当サイトに寄せられた評判・口コミから分析した「フジ住宅と比較検討されやすい」ハウスメーカーは以下の通りです。
▼フジ住宅と比較検討されやすいハウスメーカー▼
一条工務店
ミサワホーム(木造)
アイフルホーム
アイ工務店
ウィザースホーム
etc…
具体的に、フジ住宅がどのような家を建てているのか見ていくことにしましょう。
フジ住宅の総合評価と項目ごとの評判・口コミ
この章では、初めにフジ住宅の総合評価をご紹介し、その後で各項目ごとの内容に沿って評判・口コミを見ていきたいと思います。
総合評価は、フジ住宅の特徴を「①.会社の規模感」「②.住宅性能」「③.デザイン」「④.価格」「⑤.保証・アフターサポート」「⑥.住宅営業マンの対応力」の6項目に分類し、多角的にまとめたデータになります。
フジ住宅の総合評価 | |
![]() | |
▼フジ住宅の特徴▼ 大阪府下で圧倒的な知名度と実績を誇る地域密着型のハウスメーカー。FX-WOOD工法により、高い性能と可変性(自由度)を両立したハイブリッドな住宅を数多く展開しております。 | |
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
それでは、総合評価の各項目の内容に沿って、フジ住宅の評判・口コミを解説してまいります。
会社の規模感・信頼度
まずは、フジ住宅の会社規模、事業領域等から、家を建てた後の安心感、信頼度を考えていきましょう。
先に結論からお伝えすると、関西圏で家を建てる方にとってフジ住宅は、安心して家づくりを任せられるハウスメーカーだと個人的に考えています。
先ほどもご紹介したように、フジ住宅は従業員数が1000人近い規模感の住宅会社であることから、会社の規模感で考えると比較的大きなハウスメーカーの部類に入ります。
もちろん、大手ハウスメーカー(例えば積水ハウスやダイワハウス等)と比較すると規模感は劣りますが、工務店や設計事務所を含めて比較すると、日本の建築企業の中では中堅カテゴリーのトップクラスの規模感に位置づいております。
また、事業領域としても、新築販売だけでなく不動産売買や店舗・商業施設の建築、分譲地販売という様に、幅広く住まいに関わるサービス提供を行っておりますので、事業基盤に関して盤石な体制が見受けられます。
さらには、関西、特に大阪エリアにおいては戸建着工数、顧客満足度を高い水準で維持し続けておりますので、そのような点も踏まえると、フジ住宅には家づくりを任せる際には比較的強い安心感を抱けます。
ただし、
「正直、このハウスメーカーはおすすめしません。建てた後のサポートがイマイチでした。」
「私たちがフジ住宅と契約するまではとても手厚い対応だったのですが、引き渡しが終わった後に、少し対応が悪くなったと感じてしまいました。」
という口コミが寄せられていることからも、やや懸念材料は残ります。
あくまでも中堅メーカーなので、信頼できる営業マン・設計士・工事監督・スタッフか、その時その時の出会いの中で、しっかりと見極めることが必要となります。
フジ住宅の住宅性能の評価
次に、フジ住宅の家の性能について、詳しく見ていくことにしましょう。
結論からお伝えすると、フジ住宅の性能面に関して特に評判が高かったのは、ダントツで快適性でした。
フジ住宅の快適性に関する口コミの中には、
「家の中であれば、どの部屋にいても温度と湿度に変わりがないです。以前に住んでいた家は、冬場廊下に出ると急に寒さを感じましたが、フジ住宅ではそれがないです。」
「空気清浄機要らずの家を建ててもらいました。窓を開けて換気する必要性も感じません!」
など、断熱性のみならず、室内の空気環境や心地よい湿度の評判も、同様に高いことが見受けられます。
フジ住宅が提供する、炭の家とは?
フジ住宅の家は、炭の家という名称がつけられており、その名の通り家の中に炭が使用されております。
▼フジ住宅の「炭の家」の4つのメリット▼
①健康面のポジティブ効果

②室内環境の快適性向上

③消臭効果

④湿度コントロール

普通の家であれば、上記の様なメリットに関しては換気システムで実現させるのですが、フジ住宅の場合はそもそも家自体が上記メリットの特性を身につけているため、
「光熱費や初期費用など、コストを気にして換気システムに頼らなくて良いのでストレスフリーです。」
「という口コミにもあるように、例え機械が故障したとしても快適な居住空間を維持することができます。」
などの口コミがたくさん見られました。
フジ住宅ならではの優位性と言えますね。
フジ住宅の断熱材は、セルロースファイバー×発泡ウレタン
フジ住宅の家に使用されている断熱材は、

上記のように、天井と壁にはセルロースファイバーが、そして床下には下記の様に吹き付けの発泡ウレタン断熱が使用されています。

グラスウールについて詳しく知りたい方は、下記の記事を参照ください。
セルロースファイバーは、天然繊維(パルプ)で出来ており、言い換えれば新聞紙を再生利用して断熱材として使われています。
なので、有害物質を含まない・発しないエコな断熱素材と言えますし、単純にエコなだけではなく、
- 隙間なく断熱材を施工できるため、気密性の高い家に仕上げられる
- 吸放湿性能に長けているため、断熱材の結露が生じにくく、カビの発生を抑制できる
- 繊維同士の間に空気層を蓄えられるため、繊維×空気の二重断熱構造が成り立ち、断熱性が良い
など、他の断熱材には見られない様々なメリットがあります。
そんなセルロースファイバーがフジ住宅の家では天井と壁面を覆い、床下部分に関しては、これまた断熱性・気密性の高い発泡ウレタン断熱を採用することで、断熱性と気密性に優れた構造を実現しているのです。
フジ住宅の快適性の評判・口コミが良いのは、このように断熱性・気密性が優れていることに加え、1階・2階の床全面の炭×熱交換型換気システムの3つが揃っているため、総じて高い快適性を実現できていると言えるのです。
ちなみにメリットだけでなく、セルロースファイバーのデメリットもお伝えしておくと、グラスウール等の断熱材と比べると価格が高いです。
家の大きさに応じて坪単価が数万円〜数十万円高くなる可能性がございますので、合わせて見積もりもしっかり確認するようにしておきましょう。
フジ住宅の耐震性
これまで断熱性や気密性についてお伝えしてきましたが、最後にフジ住宅の耐震性についてもご紹介しておきます。
フジ住宅の耐震性に関しては、
「大手ハウスメーカーと比べると、少し物足りなさを感じた。」
「耐震等級3を取得可能と宣伝しておいて、提案されたプランの家の耐震等級は2でした…。」
など、やや不安な口コミが目立ちます。
「FX-WOOD工法」とは?フジ住宅の住宅構造

フジ住宅の住宅構造は、「FX-WOOD工法」という名称の工法ですが、一般的な表現をすれば、「木造軸組工法×木質パネル工法」を掛け合わせた構造と言えますね。
もう少し観点を変えてみると、「FX-WOOD工法」は自由設計に適した構造で、同じ「木造軸組工法×木質パネル工法」の家はデザインを売りにしている工務店やビルダー会社で採用しているケースが多いです。
細かく見てみると、
基礎は「FX-BASE」(つまりベタ基礎)

柱や梁の線材には構造用集成材を使用

壁面パネルはMDF合板

など高性能な部材を使用し、決して手を抜いた住宅とは言えません。
さらに、2020年3月時点において、フジ住宅は制振ダンパーも導入しており、益々耐震性の強化に力を入れております。

その結果、

このように、住宅性能評価書を全邸標準対応化予定としております。
フジ住宅の耐震性に関する評判の中に、
「プランや建てる家によって耐震性が異なると聞いた。」
という口コミが複数見られたのは、上記のように、現時点では邸ごとによって住宅性能評価書を取得可能・不可能がバラバラという事実が挙げられます。
ただし、もう少し実績を積めば、よりフジ住宅の耐震性も向上する可能性は十分にあると考えられます。
フジ住宅の間取り・外観のデザインに関する評判
それでは、次にフジ住宅の間取り・外観などのデザイン面に関する評判・口コミ情報を見ていきましょう。
完全オーダーメイド住宅と宣伝しているが、実際の評判は・・・

フジ住宅では、自由設計の家をプランニングしてもらうことが可能と謳っております。
また先ほどご紹介したように、可変性の高い工法(木造軸組×パネル工法)を採用しているため、ご家族様一人ひとりの要望を形作れることが期待できます。
しかし、期待に反してフジ住宅のデザインに関する評判は、
「フジ住宅での家づくりをおすすめしない人は、間取りのこだわりが強い人です。対応力が全くなく、イレギュラー対応は期待できません。」
「仕様の打ち合わせ回数が2回しかなかった…。お隣もフジ住宅で家を建てていますが、私たちの家とそっくり。」
というようなネガティブな口コミが見られました。
つまり、フジ住宅の商品自体は、間取り・外観に拘りやすい仕様となっていますが、フジ住宅側からのデザイン提案が乏しいことが考えられますね。
自由設計=自由に選べるプラン?

フジ住宅のプランニングは、フジ住宅の間取り例の中から好みのタイプを選択し、その間取りを軸に部屋を入れ替えたり広げたりして仕上げていく流れとなります。
このプランニング方法は、大手ハウスメーカーのユニット住宅(例えばセキスイハイム、トヨタホーム)等と比べると比較的自由な家づくりが可能ですが、真のオーダーメイド住宅(例えば三井ホーム、オーガニックハウス)と比べると、枠組みに要望を押し込んでいくフジ住宅の家づくりは、自由性に欠けます。
これでは、設計士と打ち合わせを重ねて理想の1棟を作り上げる「ゼロから家族の思いを形作る設計スタイル」とは言えず、また上記の口コミにもあるように打ち合わせ回数もそこまで多くないことが予想できますので、施主側からしっかり間取りの要望をフジ住宅へ伝えないと、モデルプランに毛が生えた間取りで着工しかねません。
間取りの引き出しを増やすには、できるだけたくさんのプランを見ておくのが得策なので、下記に管理人おすすめの各社一括無料間取り請求サービスのリンクを掲載しておきます。
外観のオリジナリティは間取り以上に少ない?
また、フジ住宅の外観に関しては、
「フジ住宅の分譲地が近所にありますが、区画一帯に同じような家が立ち並んでいると感じる程、外見が似通っていたことが印象的です。」
といった口コミにも現れていますが、十人十色なデザインにはなっていないようです。
ただし、外観に関しても管理人的には、フジ住宅側の設計士やコーディネーターの力不足なのかなと感じますので、自分たちで「これできますか?」「あれできますか?」と逆提案を重ねることをおすすめします。
ハウスメーカーの中には、そもそも商品企画が厳密に定まっていて、そのルールから外れる要望は受け入れてもらえない(=結果的に同じような家が立ち並ぶ)という会社もありますが、フジ住宅の場合は要望すればある程度応えてもらえると思います。
フジ住宅のデザイン例
最後に、フジ住宅の家のデザインの一部を例として掲載致します。


このように、おしゃれな家もあれば、中にはモデルハウスや建売住宅のような家もございます。
とは言え、(HPで掲載されているデザインなのでそれなりに工夫が施された家が多いですが)特に室内のデザインに関しては吹き抜けや段差のある空間演出など、自由設計ならではの特徴が見受けられますね。
なので、やはり管理人の意見をまとめると、フジ住宅ではかなり自由な家づくりはできるが、あくまでもセミオーダーメイドの家づくりとなるので(つまり、提案力に欠けるので)、お客様が間取りや外観のバリエーション知識を有する場合、おしゃれなデザインを実現可能と言えるでしょう。
それほどに、フジ住宅内部の設計士やインテリアコーディネーター等のリソースが不足しがちな状況が考えられますので、過度に期待しすぎることなく、こちらからフジ住宅へ希望のデザインを要望としてしっかり伝えましょう。
また、拘り過ぎると坪単価が大変なことになりかねませんので、そのあたりもこまめに注意が必要です。
価格(坪単価)/お買い求めやすさ
フジ住宅の価格に関する評判としては、
「契約後に価格が大きく上がってびっくりしました。契約前と契約後の坪単価に10万円以上の差がありました。」
「オプションが多すぎる。お金をかければグレードはあげられるとのこと。」
というような口コミが一定数目立ち、打ち合わせ当初に想定していたよりも、結果的に価格が高くなる傾向にあるようです。
フジ住宅の家の坪単価を見てみると、50万円〜65万円が最多価格帯のようですね。
大手ハウスメーカーと比べると安いのですが、工務店やローコストメーカーの家程は安くないといった印象です。
しかし、他社と比べて、建具や什器設備(キッチン、洗面、お風呂、トイレ)の標準仕様のグレードが高くないようです。
なので、他社と同じ仕様にした際には、坪単価はフジ住宅の方が安くても、最終的な価格はフジ住宅の方が高くなる事象が多発しています。
このような評判を踏まえて、契約前に
- 提案された見積もりに含まれる仕様内容
- 標準仕様とオプションの仕様の差
- 自分たちが望む仕様の見積もり
を、必ず確認しておくようにしましょう。

保証とアフターサポートの評判
フジ住宅の保証とアフターサポートに関しては、他社と比べても一般的で標準的な内容でした。
フジ住宅の保証は大手メーカー並み
まず、フジ住宅の保証ですが、地盤保証に関しては他社以上の内容を確認できました。

このように、フジ住宅の地盤保証は引き渡し後20年間であることが確認できます。
ただし、その他の保証(家の構造躯体や雨漏りに関わる箇所)は、国が定めらている最低限の保証の10年間のみとなり、工務店並みの保証内容と言えます。
どこまで保証にこだわるかにもよりますが、大手ハウスメーカーとなると、
- 引き渡し後30年間保証
- 引き渡し後25年目以降は有料で10年ごとに延長保証
など、さらに手厚い保証を設けている会社もありますので、特に保証にこだわって家づくりをしたい方は、フジ住宅と合わせて他社も検討する方がいいかと存じます。
フジ住宅のアフターサポート
フジ住宅のアフターサポートに関しては、保証と同様に引き渡し後10年間であることが確認できました。

頻度としては、引き渡し後3ヶ月、1年目、2年目、5年目、10年目の計5回の点検を無料で実施しており、10年間の期間に対して標準的な内容となっています。
ただし、アフターサポートに関しても、他社では、
- 引き渡し後20年間無料点検実施
- 引き渡し後60年間無料点検実施
- 30年目以降、メンテナンス実施でさらに10年間サポート期間延長
など、保証と同様に手厚いハウスメーカーがたくさん存在しております。
引き渡し後のサポートに不満を感じる口コミも多々確認できましたので、その点が不安な方は、他社も比較検討する方が良いでしょう。
住宅営業マンの対応力とその口コミ
最後に、フジ住宅の営業マンの評判ですが、
「フジ住宅の営業さんは、とても親切に対応して下さりました。なので、他の会社よりも信頼感がありました。」
「フジ住宅は離職率が高いみたいで、私たちの担当営業の方も家が完成する前に退職されました。」
など、良い口コミも悪い評判も確認できました。
総じて言えば、フジ住宅の営業マンの対応自体は良いケースが多いみたいですが、契約後の対応にはバラツキが見られますね。
フジ住宅に限らずですが、支店やエリアによっても対応の差があるのは仕方がないので、こちら側でしっかりと営業マンを見極めるようにしましょう。
信頼できる営業マンの見極め方はこちらの記事をご覧ください。
当サイトに寄せられたフジ住宅の評判・口コミのご紹介
フジ住宅の評判、口コミをいくつか掲載させていただきます。
住宅営業マン時代の経験より、管理人が伝える「フジ住宅の評判・口コミ」
この記事の前半でもお伝えしましたが、私が住宅営業マンとしてハウスメーカーで勤務していた頃、フジ住宅を検討されているお客様の接客をした経験が何度かございます。
その時に出会ったお客様から仕入れた情報や、実際に管理人が感じるフジ住宅の印象について、当該メーカーの評判・口コミという形でお伝えいたします。
フジ住宅で家を建てるのに向いているのはこんな人
当サイトに寄せられたフジ住宅の評判・口コミから考えられる「フジ住宅で家を建てるのに向いている人」はこのような方々でございます。
▼評判・口コミから考えられる、フジ住宅での建築が向いている方▼
- 関西圏で家づくりを希望される方
- 良質な断熱材を使用し、室内の快適性に特化した家づくりがしたい方
- こだわりの間取り・外観像が明確な方
- ある程度の価格のアップグレードにも耐えられる資金力がある方
以上の内容に当てはまる方は、フジ住宅に間取りや見積もりの作成依頼をしてみるのもいいかもしれません。
最後に…フジ住宅と他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
この記事ではフジ住宅の評判・口コミをご紹介して参りましたが、フジ住宅でマイホーム計画を進める・進めないに限らず、他のハウスメーカーと比較をすることは、早い段階で必ず行って下さい。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。