元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からウィザースホームの評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
▼この記事はこんな人にオススメ!▼
- ウィザースホームのリアルな評判を知りたい
- ウィザースホームの営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社とウィザースホームの評判を比較したい
- ウィザースホームに関する一通りの情報を知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度
- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
ウィザースホームの気になる評判・口コミ
ウィザースホームの評判や口コミを知りたい方々の中には、このような疑問を抱かれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
一生に一度のマイホーム計画ですので、できる限りたくさんの建築会社の情報を収集しながら取捨選択を行なっていきたいですよね。
そんな中で、ウィザースホームの評判や口コミを調べられる方々もたくさんいるはずです。
しかし一方で、現在では住宅メーカーに纏わる様々な情報が溢れており、誰が書いたのかもわからない評判や口コミに関しても多く見かけられるようになってきました。
どうせ建築会社の評判や口コミを調べるのであれば、信憑性の高い情報を手に入れたいですよね。
そこで今回は、私の住宅営業時代の体験談も踏まえながら、当サイトに寄せられたリアルな評判や口コミを元に、ウィザースホームに関する信憑性の高い情報をお伝えしていこうと思います。
ウィザースホームの評判や口コミをまとめた総合評価!
ウィザースホームの総合評価はこのような結果になりました。
ウィザースホームの総合評価 | |
▼ウィザースホームの特徴▼ ウィザースホームは「タイル外壁」を標準採用している数少ないハウスメーカーの1つ!建築エリアを絞ることで地域密着型の対応が評判のハウスメーカー! | |
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
ウィザースホームの家の特徴としては、「タイル外壁」が標準で採用されていることでしょう。
タイル外壁を標準で採用することで、引き渡し後のアフターメンテナンス費用を格段に安くすることが可能になっています。
なので、「低価格で高耐久性を兼ね備えた住宅」を手に入れたい!という方々にはオススメできるハウスメーカーです。
一方、ウィザースホームの販売エリアは、後にもご紹介させていただきますが「千葉県、埼玉県、茨城県、宮城県、神奈川県、山梨県」に限定されております。
そのため、家の性能や保証体制の割りには知名度が低い点が残念なところです。
会社の規模感や信頼度に関してはやや低い結果となっているため、「ステータス」や「住宅ブランド」に重きをおいたマイホーム計画を考えられている方々には、あまりオススメできるハウスメーカーではございません。
ただし、知名度が低いだけで、実際の家の性能や保証内容に関しては、他の工務店やビルダー会社に勝る内容であると言えますので、上記の建築エリアでマイホーム購入を考えられている方々にとっては、一度比較検討候補メーカーとして考えてみるのもアリだと思います。
●ウィザースホームでの建築が向いている人●
- 低価格で建築を考えている方、または考えなければいけない方
- 工務店にはない「一定基準をクリアした性能・保証の安心感」を得たい方
- タイル外壁を低価格で自宅に採用したい方
- 収納アドバイザーからの収納計画提案を受けて見たい方
- ウィザースホームの建築エリアにて家づくりを希望される方
それでは次に、各項目ごとに寄せられたウィザースホームの評判・口コミの内容を見ていきましょう!
▼PC・スマホで一括請求▼
ウィザースホームを含む複数のハウスメーカーから間取り・見積もりを直接自宅へ無料請求できます!
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
ウィザースホームの「性能」に関する評判・口コミ
ウィザースホームの性能に関する評判・口コミを掲載させていただきます。
性能の評価…
性能の評価…
性能の評価…
ウィザースホームの「間取り、外観などのデザイン」に関する評判・口コミ
ウィザースホームのデザインに関する評判・口コミを掲載させていただきます。
デザインの評価…
デザインの評価…
デザインの評価…
ウィザースホームの「価格」に関する評判・口コミ
ウィザースホームの価格に関する評判・口コミを掲載させていただきます。
価格の評価…
価格の評価…
価格の評価…
ウィザースホームの「保証・アフターサービス」に関する評判・口コミ
ウィザースホームの保証・アフターサポートに関する評判・口コミを掲載させていただきます。
保証の評価…
保証の評価…
保証の評価…
ウィザースホームの「営業マン」に関する評判・口コミ
ウィザースホームの営業マンに関する評判・口コミを掲載させていただきます。
営業マンの評価…
営業マンの評価…
営業マンの評価…
ウィザースホームと他社を比べてみることの重要性
私が住宅営業マンとしてハウスメーカーに勤め、多くのお客様のマイホーム計画に寄り添ってきた経験の中で、家を建てられた多くの方々の中には「もう一度家づくりをやり直したい…」と後悔をする方が想像以上に多いことに驚きました。
建築会社の『間取りや見積もり』等の提案内容を、できる限り幅広く比較した上で契約に踏み切っているご家族様が、予想以上に少ないからです。
だからこそ、空いている時間にでも構わないので、まずは複数の建築会社の間取りや見積もりを見ておかれることをおすすめします。
できる限り手広く建築会社の情報を集めることができれば、理想のマイホームを実現できる建築会社を一社に絞っていく精度も高まるはず!とは言っても、時間にも体力にも限界がありますよね…。
自宅に「希望の間取り」と「見積もり金額」を各社から取り寄せられる無料請求のサービスを使えば、時間もお金もかからず営業マンと話をすることなく、とりあえず資料だけ取り寄せられるため、使いやすいです!
元住宅営業マンが解説!ウィザースホームの特徴と評判・口コミの内容
これまでは、当サイトに寄せられたウィザースホームの評判・口コミの内容を総合的に列挙する形式で、みなさまにお役立ち情報をお届けさせていただきました。
ここからは、住宅業界で長年働いてきた管理人が『元住宅営業マン』の目線から、ウィザースホームの会社情報や家の特徴を解説していきたいと思います。
実際に管理人の元上司がウィザースホームと競合した時に感じた印象や、その際に出会ったお客様から聞いたリアルな評判・口コミの内容も織り交ぜてお伝えしていきますので、「もっとウィザースホームの情報について詳しく知りたい!」という方は読み進めてくださいね!
「他のハウスメーカー情報を確認したい!」という方は、「ハウスメーカーの評判・口コミ一覧」から、気になるハウスメーカーの評判・口コミ情報を確認してください。
「会社概要」から考察するウィザースホームの評判
まずは、ウィザースホームの会社概要をご紹介させていただきます。
ウィザースホームの会社概要は以下の通りです。
会社名 | 株式会社新昭和 |
---|---|
設立 | 昭和45年4月2日 |
資本金 | 10億8,268万円(平成29年10月現在) |
代表取締役社長 | 松田 芳彦 |
従業員数 | 536名(2017年4月1日現在) |
売上高 | 714億3,200万円(2016年3月期) |
本社 | 千葉県君津市東坂田4-3-3 |
扱う住宅構造 | 木造住宅 |
販売エリア | 千葉県、埼玉県、茨城県、宮城県、神奈川県、山梨県 |
住宅販売戸数 | 不明 |
理念 | WITH×EARTH ウィズ・アース”地球とともに” |
以上がウィザースホームの「会社概要」になります。
ウィザースホームは株式会社新昭和の直営ハウスメーカー
「クレバリーホームの評判・口コミ」の記事でもご紹介させて頂きましたが、「クレバリーホーム」と「ウィザースホーム」は大本となる会社が株式会社新昭和である特徴があります。
なので、
- タイル外壁を標準採用
- 外観のデザインや家のコンセプトが似ている
- ライフサイクルコストを重視した住まい提案
など、いくつか似通っている点が見られますね。
というような評判・口コミが多いのは、おそらくこの会社概要に起因しているのでしょう。
その結果、ウィザースホームを検討されている方々は、同様にクレバリーホームの展示場を見学しに行っているケースが多く確認できます。
クレバリーホームは株式会社新昭和が1998年より発足させた「FCシステム採用」のハウスメーカーですが、ウィザースホームに関してはフランチャイズ展開をしておらず、株式会社新昭和が直接手がけるハウスメーカーになります。
なので、クレバリーホームと比べても随分前から住宅業務を行なってきたハウスメーカーだと考えることができます。
ウィザースホームは顧客満足度が高い
クレバリーホームはFC方式で全国展開を実現させておりますが、ウィザースホームは全国展開をしておりません。
基本的には、ウィザースホームの支店のある「千葉県、埼玉県、茨城県、宮城県、神奈川県、山梨県」にて建築可能なハウスメーカーであり、関西圏や九州の人たちにとっては馴染みの薄いハウスメーカーかもしれません。
その分地域に根付いた住宅販売を行なっている会社であると考えられます。
実際に、ウィザースホームに寄せられた評判・口コミの中には
といったようなポジティブな内容の評判・口コミが多数寄せられております。
実は、ウィザースホームは「オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー・注文住宅部門」において、
- 規定人数の半数以上の評価がある
- 評価項目得点が60点を超える
上記の条件を満たしたハウスメーカーとして「高評企業」ハウスメーカーのランキングに入っております。(2017年度)(オリコン顧客満足度ランキング ハウスメーカー・注文住宅ランキングより参照:https://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/)
この情報からも、ウィザースホームは「お客様目線で家づくりを行い続けて成長を遂げてきた」ハウスメーカーであり、地域に根付いた手厚いサポートが高評価を寄せているハウスメーカーであることが分かりますね。
ウィザースホームを見ている人は、このハウスメーカーも比較している
ウィザースホームを検討している方々の中で、他のハウスメーカーを合わせて比較検討をされている方々も多くいらっしゃいます。
特に比較して検討されているハウスメーカーを掲載しておきたいと思います。
●ウィザースホームと比較されやすいハウスメーカー●
- クレバリーホーム
- アイフル工務店
- タマホーム
- 一条工務店
- 地元の工務店
- etc…
比較検討されている上記のハウスメーカーの共通しているのは「ローコスト住宅販売メーカー」であり「木造住宅を販売」しているという特徴です。
なので、ウィザースホームに関しても同様に「価格」に関するメリットが感じられるハウスメーカーであることが考えられます。
ウィザースホームでのマイホーム計画を考えられている方は、上記のハウスメーカーの間取りや見積もりも合わせて見比べて見られると参考になると思います!
▼管理人おすすめ!▼
希望の建築エリアにはどんな住宅会社があるのだろう?→こちらのサイトで各エリアの住宅会社の資料、間取り・見積もりを一括で取り寄せることができます。
「ハウスメーカーの特徴」から考察するウィザースホームの評判
それでは、「ウィザースホームの住宅・会社の特徴」から評判を考察していきます。
念のため、ウィザースホームに関する特徴を「会社の規模感・信頼度」「家の性能」「間取り・外観等のデザイン」「坪単価(価格の安さ)」「保証・アフターサポート」「住宅営業マンの対応力」別にまとめたサマリーデータを再掲しておきます。
●参考データ●
※「マイホームプランナー宛にいただいた口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって確認した事実情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自で作成した参考データになります。
この項目の内容に沿いながら、ウィザースホームの評判を考えていきます。
会社の規模感・信頼度
会社の規模感・信頼度
ウィザースホームの会社の規模感、信頼性に関してですが、
- 全国販売を実施できていない
- 販売実績が未知数
- 住宅販売事業のみでの売り上げが未知数
というように、あまり公表されているデータが少ないので、完全に信頼することは難しいですね。
しかし、管理人の個人的な意見としては、
- オリコン顧客満足度で一定の信頼を得ている
- 昭和45年より住宅販売事業を展開している老舗
- 地域密着型の住宅販売スタイルを確立しており、顧客との距離が近く相談しやすい
という点も考えると、決してお粗末な対応を繰り返すハウスメーカーではないと考えています。
熾烈な顧客獲得争いが続く住宅業界で生き残るためには「顧客満足度」が非常に大切です。
ウィザースホームに寄せられている評判や口コミを見ていると、一度話を聞きに行ってから「比較検討候補に入れる・入れない」の判断をしてもいいのではないかと思います。
家の性能
性能
ウィザースホームの家の性能について解説していきたいと思います。
外壁材にタイルを標準採用
ウィザースホームの家の性能で非常に特徴的なのが、「標準仕様でタイルを使用」していることですね。
外壁タイルのメリットは他の記事でご紹介させていただいておりますので、ここでは簡単にまとめますが、
●耐候性●
●耐傷性●
●親水性●
●メンテナンス費用の軽減●
などがタイル外壁のメリットとして考えられます。
しかし、そのようなメリットを持つタイル外壁なのですが、一方で初期費用が高いことがデメリットとして挙げられます。
なので、大手ハウスメーカーの高単価に加え、さらにタイル外壁を採用しようとなると、見積もり金額が一気に膨らんでしまうことが予想できます。
しかしウィザースホームでは「タイル外壁を標準採用」としておりますので、坪単価を抑えながら「タイル外壁の家」を実現させることが可能なのです。
というような評判・口コミがウィザースホームにはとても多いことにも納得ですね。
ウィザースホームでは、タイル外壁によるデザイン性や建てた後のメンテナンス費用を大きく抑えられる性能を兼ね備えていることが考えられます。
ウィザースホームの構造はツーバイシックス工法
ウィザースホームとクレバリーホームの大きな違いは、この構造面の違いと考えられるでしょう。
クレバリーホームでは、
「プレミアム・モノコック構造」
と呼ばれる「木造軸組パネル工法」が派生した構造タイプの住宅を採用しておりましたが、ウィザースホームの構造は
「ツーバイシックス工法」
を採用しております。
とは言っても、クレバリーホームの構造と基本的な「モノコック構造によって面で家を支える仕組み」や、
「基礎には強固た耐震性・耐久性を誇るベタ基礎を採用」するなど、
そういった点で住宅の特徴が似ている部分も見られます。
また、ウィザースホームが採用しているツーバイシックス工法では、
- 曲げ強度はツーバイシックスの2,5倍
- 圧縮強度はツーバイシックスの1.6倍
の骨太な2×6材を使っているため、耐震等級では「最高等級3相当」の数値を実現できております。
なので、耐震性に関してもある程度の安心感を寄せることができるのではないでしょうか。
ウィザースホームの断熱性に関して
ウィザースホームの断熱性能に関しては、大手ハウスメーカーと同様の安心感を得られる構造になっておりました。
まず、仕様している材料は
「エアロフォーム」
と呼ばれる「硬質ウレタン断熱材」です。
グラスウールと比較して、
- 湿気や水滴が断熱材に染み込みにくい
- 断熱材を発泡させるため、気密性が高くなる
- 断熱性能自体の耐久力に優れ、経年劣化が少ない
ことが考えられますね。
(詳しくは、「外張り断熱って何?4つのメリットと3つのデメリットを徹底解明!」や「グラスウールは最高の断熱材?元住宅営業マンが伝えたい真実」に記事でもご紹介させていただいております。)
また、断熱性能の数値自体が良くて、
UA値=0.39
の数値を確認することができます。
北海道や東北地方などの寒冷な気候地帯の基準値が「UA値=0,46」ですので、その基準を満たす断熱性能を誇っているのですね。
ただ、少し辛口な意見にはなりますが、管理人の個人的な意見としては、
「断熱ラインが「屋根・外壁・基礎」ではなく、「天井・外壁・床」」
である点が、「魔法瓶の断熱」というにはふさわしくないかなと考えます。
「小屋裏」や「床下」の温度も「外気温の影響を受けない断熱構造」にするためには、断熱ラインを「屋根・外壁・基礎」で張る必要があります。
結果的に、夏場の上層階部分の快適性、冬場の床下からの底冷えの対策になって光熱費も削減できますので、ここまでやって魔法瓶断熱なのかなと感じました。
また、断熱性能の数値に関しても、
- 「UA値=0.39が最低保証数値なのか」
- 「UA値=0.39が平均断熱数値なのか」
によって、自分たちの暮らす空間の快適性に大きな差が出る可能性があります。
この点に関しても是非営業担当、または設計担当に質問をしておくようにしましょう。
間取り・外観等のデザイン
デザイン
ウィザースホームの間取り・外観などのデザイン性に関しては、他の大手ハウスメーカー同様「規格の範囲内」での自由設計であると考えられます。
つまり、管理人が考えるに「完全なオーダーメイド住宅」の自由設計ではありません。
ウィザースホームの商品タイプには、
●ウィザースホームの商品タイプ●
プレステージ リアード
→ウィザースホームの中では一番高価な商品タイプ。デザイン性の幅も広い。
リモージュ
→モダンスタイルの商品タイプ。インテリアや外観の高級度はプレステージ リアーどには劣る。
ラ・ビアンシュ
→洋風の商品タイプ。
ソライエ・ゼロ
→高断熱×省エネにこだわりを持つ商品タイプ。
KuLaLa
→収納計画や家事動線などが工夫されて作られる「女性目線の提案が売り」の商品タイプ。
sola-ie
→太陽光×省エネでゼロエネルギー化を目指す商品タイプ。
PLUS ONE FLOOR
→三階建てプラン。
平屋
→平屋プラン。
My GARAGE
愛車×住まいを提案可能な商品タイプ。
madoi
→二世帯住宅プラン。
といった商品タイプが存在しており、各特徴に合わせたデザイン提案を受けることが可能になっているのですね。
なので、例えば
「平屋ならmadoiでの設計になるし、三階建てならPLUS ONE FLOORの商品提案を受ける」
ことになります。
言い換えれば、他の商品プランの特徴とされているデザイン性に関しては我慢しなければいけない部分も出てくるということです。
ウィザースホームの評判の中にも、
というようなネガティブな口コミが寄せられていることからも、さほどデザイン性や間取りの自由度の幅は大きくないと考えられます。
先ほどご紹介させていただいた「建築会社の間取りを一括請求できるサービス」等を活用して、他のハウスメーカーではどの程度のデザインを実現させられるのかを知った上で、ウィザースホームのプラン内容を客観的に確かめてみることをお勧めしたいですね。
坪単価(価格の安さ)
坪単価(価格の安さ)
ウィザースホームの価格は「坪単価45万円〜60万円」が一般的な価格帯であることが確認できました。
この価格帯を見てみると、ウィザースホームでは「大手ハウスメーカー」に比べて低価格で住まいづくりを検討することができると言えますね。
という評判・口コミが多く、同親会社の「クレバリーホーム」の価格が「坪単価40万円〜60万円」ということを考えれば、フランチャイズメーカー並みの金額で家を建てられるとも考えられます。
ツーバイシックス材を採用していたり、新昭和の直営会社であることもあり、若干クレバリーホームよりは価格が高くなりがちですが、それでも他のハウスメーカーと比較すると低価格である可能性が高いため、価格に関してはウィザースホームの大きなメリットだと言えるでしょう。
保証・アフターサポート
保証・アフターサービス
ウィザースホームでは、50年間の長期アフターサポート体制をとっていることがわかりました。
その内容を紐解いていくと、
- 引渡後30年間の保証
- その後の20年間の点検サポート体制
を合わせて50年間サポートと言っております。
しかし、よくよく調べてみると、
- 10年ごとの有償補修を行った場合のみ、継続して保証期間が延長される
という内容を確認できましたので、初期保証、アフターサポート期間に関しては10年間です。
なので、人によっては
という方もいるでしょうし、中には
という口コミ内容の方の意見も確認できました。
有償補修を行わなければ延長保証が受けられないのがネックなのですが、ウィザースホームの場合は
- タイル外壁の採用によってアフターメンテナンス費用が浮く
ことも視野に入れると、10年ごとの有料補修も行いやすいのではないかと考えられます。
なので、50年間のアフターサービスを受けられる可能性も高くなるため、ある程度アフターサービスに関しては安心できるという結論に至りますね。
住宅営業マンの対応力
営業マンの対応力
ウィザースホームの営業マンに関してですが、
というような、営業マンの対応力に対するポジティブな評判・口コミ内容はもちろん、担当の営業マンに限らずに「施工管理者」や「大工さん」、「インテリア担当」「設計担当」など、各スタッフごとの評判もいいという点も特徴的なのがウィザースホームです。
オリコン顧客満足度で高評価を寄せているハウスメーカーなだけあって、ウィザースホームで家を建てた方々の満足度は非常に高く、その理由の1つとして営業担当を含めるスタッフ陣の対応の良さが考えられますね。
もちろん
というようなネガティブな評判・口コミも存在しますが、割合としては高評価の方が多かったので、その点に関してはご安心を。
私が競合した経験から伝授したいウィザースホームの評判
私が住宅営業マンとして働いていた中では直接ウィザースホームとバッティングした経験はないのですが、私の当時の上司がウィザースホームと比較競合された経験がありましたので、直接ウィザースホームの印象についてインタビューしてきました。
その内容をウィザースホームのリアルな評判として掲載させていただきます。
まとめ…ウィザースホームと他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
今回は、私の住宅営業時代の体験談を含めながら、ウィザースホームの評判・口コミに関して、様々な観点からご紹介してまいりました。
- ウィザースホームで家づくりを検討している
- 別のハウスメーカーで契約しようか迷っている
- これからハウスメーカーの展示場を見学に行く
このような方々は、ぜひ、事前に「建築会社の間取り・見積もり」を一括請求しておきましょう。
今後、ハウスメーカーの営業マンから提示される間取りや見積もり価格に、「ちょっと待った!◯◯って何でこうなってるの?」と、おかしな点を指摘できるようになり、損をしない家づくりを行う役に立つはずです。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。