元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
あなたが当サイトにお越しいただいたのも何かの「ご縁」だと思いますので、ぜひ「マイホーム計画に活かせる知識」を持って帰ってくださいね。
今回は、タマホームの保証やアフターサービスの内容について、ご紹介していきたいと思います。
▼こんな人にオススメ!▼
- タマホームに家づくりを任せるか迷っている
- 家づくりにおいて、「保証・アフターサービス」に関心がある
- 家を建てた後のサポート体制を重視して、ハウスメーカー選びをしたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
Contents
タマホームの保証内容
このサイトにお越しいただいた方の中には、タマホームで家を建てることを検討しているご家族様も多いのではないでしょうか。
タマホームは、総合展示場にはあまり出店していないものの、全国各地に拠点を置くローコスト住宅メーカーですね。
タマホームと比較検討されやすいハウスメーカーとしては、同じく全国区の一条工務店や、フランチャイズ系のアイフルホームなど、どれも価格に魅力があるハウスメーカーと言えます。
一条工務店にしてもアイフルホームにしても、目先の価格に釣られて家を建ててしまうとは危険!というお話をさせて頂きました。
一条工務店の評判・口コミはこちら
アイフルホームの評判・口コミはこちら
特に引き渡し後に大切なのが、家の保証とアフターサービスの期間です。
タマホームに関しても、家づくりを任せる予定のご家族様は、ぜひ契約前に、保証とアフターサービスについて把握しておくようにしましょう。
タマホームの保証期間は60年間!?
私が住宅営業をしていたころ、タマホームを検討されているご家族様に話を聞くと、
このようなご意見をいただく機会が多かったことを覚えております。
ちなみに、タマホームのホームページにも、そのような記載がされていることが確認できますね。

※詳しくは後ほど掲載します。
タマホームの初期保証、つまりタマホームで家を建てた方全員に無料でついている保証期間は、引き渡し後10年間のみでございます。
そして、引き渡し後10年目、20年目にそれぞれ有料のメンテナンス工事をタマホームに依頼することで、引き渡し後20年目、30年目まで保証を延長することが可能なのです。
この「保証期間30年」という内容、実は長期優良住宅以外の建物に対する保証でございます。
要は、より安い家を建築した場合、保証内容は延長しても最大30年間となってしまうということです。
一方で、長期優良住宅を建築した場合、序盤にお伝えしたような、60年間の延長保証が可能となります。
ここまでの記述でいくと、長期優良住宅でなければ延長保証期間が半分になってしまう、と感じるかもしれません。
ただし、延長保証で30年間保証可能という内容は、決して悪くはない保証内容でございます。
大手ハウスメーカーと比較した際には、タマホームの初期保証の期間に関して見劣りしてしまうことは避けられませんが、ローコスト住宅にしてはまずまずの保証体制を採用していると思います。
あくまで、他のローコスト住宅と比較すれば、のお話ですが…
●タマホームの保証内容●
初期保証10年間、延長保証で30年間保証
(長期優良住宅の場合は60年間の延長保証が可能)
- 基礎や屋根、柱など、構造上主要な箇所に対しては引き渡しから10年間の初期保証が設けられる
- 雨水の侵入などを防止する箇所に対して、引き渡しから10年間の初期保証が設けられる
- 防蟻処理・住宅設備機器も10年間
- 地盤保証に関しても10年間
※上記、瑕疵担保責任保険と同様の内容
※なお、引き渡し後10年目、10年目に有償工事を行った場合、引き渡し後20年目まで延長保証可能。
※さらに、引き渡し後20年目に有償工事を行った場合、最長で引き渡し後30年目まで延長保証可能。
※長期優良住宅の場合、その後10年毎に有料工事を行うことで、最大60年間保証可能。
他社と比較して知るタマホームの保証
実際に、他のハウスメーカーと比較しながら、タマホームの保証について確認してみましょう。
会社名 | 初期保証 | 延長保証 |
---|---|---|
積水ハウス | 30年間 | 有料点検・補修によって10年毎に可能 |
ヘーベルハウス | 20年間 | 無し |
セキスイハイム | 20年間 | ー |
一条工務店 | 10年間 | 30年目まで可能だが、10年毎に金額発生 |
アイ工務店 | 10年間 | 瑕疵担保保険の内容です |
パナホーム | 35年間 | 10年毎の有料補修にて60年目まで延長可能 |
トヨタホーム | 30年間 | 10年毎の有料補修にて60年目まで延長可能 |
住友不動産 | 30年間 | 10年毎の有料補修の実施にて30年目まで延長可能 |
住友不動産 | 10年間 | 引き渡し後10年目・20年目に有料工事を行う事で、最大30年目まで延長可能 |
アイフルホーム | 10年間 | 瑕疵担保保険の内容です |
ミサワホーム | 30年間 | 有料補修にて10年毎に延長可能 |
クレバリーホーム | 10年間 | 有償メンテナンス実施で最長30年 |
ダイワハウス(xevo、GranWood系) | 30年間 | 有料補修の実施にて15年毎に延長可能 |
ダイワハウス(xevo、GranWood系以外) | 20年間 | 有料補修の実施にて10年毎に延長可能 |
三井ホーム | 10年間 | 10年毎の有料補修の実施にて30年目まで延長可能 |
タマホーム | 10年間 | 最長60年(長期優良住宅の施工邸のみで、その他は最高30年) |
タマホームのアフターサービス内容
タマホームの保証については、先程詳しく解説して参りました。
一方で、家の引き渡し後の段階で考えておく必要がある項目に、アフターサービスの内容もございます。
アフターサービスは、天井裏や床下まで専門スタッフに点検してもらうサポートを指します。
家のどこかに欠陥があった時、早期発見早期治療を行うことためには、必要不可欠なサポートと言えますね。
タマホームのアフターサービスに関しては、どのような内容なのでしょうか。
タマホームのアフターサービスは、良くも悪くも保証と同等
ずばり、タマホームのアフターサービス期間は、保証が適応されている期間と同様になります。
先程ご紹介した通り、タマホームの保証期間としては、引き渡し後10年間のみ無償で備え付けられており、以降は10年毎に有償工事を実施する必要がございました。
タマホームのアフターサービス期間は保証と同様なので、実質無料点検の実施期間は10年間のみです。
逆に考えれば、保証期間が適応されている間はアフターサービス期間も延長されますので、長期優良住宅の場合、最長のアフターサービス期間は60年間ということになります。

60年間のアフターサービスは、大手ハウスメーカーの中でもなかなか見かけない手厚さなので、それほどのサポートを受けられる可能性がある、というのは一つ大きなメリットでしょう。
…と、考えられるのは事実なのですが、この記事を読んでくださる方にはもう少し深くまでお伝えしたい内容がございます。
上記の通り、保証期間を延長すればアフターサービス期間も伸びるのですが、タマホームの点検頻度は、引き渡し後10年目以降は5年に一度だけです。
つまり、10年毎に有償工事を行ってアフターサービス期間を延ばしても、実際に受けられる点検回数はたったの1回です。
回数の観点で考えてしまうと、結局はアフターサービス内容はそこまで充実していないと感じてしまいますね。
手厚くするべきは、引き渡し後いつまで無料でアフターサービスが受けられるか、ということを再認識させられる事例でしょう。
●タマホームのアフターサービス●
初期の無料点検は10年間のみ、最長で60年間のアフターサービス
引き渡し後 3ヶ月
引き渡し後 6ヶ月
引き渡し後 1年目
引き渡し後 2年目
引き渡し後 5年目
引き渡し後 10年目
〜ここまで無料点検でアフターサポート実施〜
※引き渡し後20年目以降は、10年毎に有償工事を実施すれば、5年毎に有料点検を受けられる。
他社と比較して知るタマホームのアフターサービス
実際に、他のハウスメーカーと比較しながら、タマホームのアフターサービスについて確認してみましょう。
会社名 | 初期アフターサービス期間 | 延長期間などの特徴 |
---|---|---|
積水ハウス | 15年間 | 延長保証を行なった場合に、保証期間分の期間を継続 |
ヘーベルハウス | 30年間 | 30年目の大型メンテナンスでその後5年毎に60年目まで延長可能 |
セキスイハイム | 60年間 | 60年間完全無料かつ5年毎の無料点検を継続 |
一条工務店 | 10年間 | 30年目まで可能だが、10年毎に金額発生 |
アイ工務店 | 10年間 | 最長築30年目までの有償アフターサービス有 |
パナホーム | 25年間 | 10年毎の有料点検にて60年目まで延長可能 |
トヨタホーム | 25年間 | 5年毎に有料・無料の交互の点検サポートを60年目まで可能 |
ミサワホーム | 20年間 | 有料点検の実施にて10年毎に延長可能 |
住友不動産 | 10年間 | 10年目・20年目に有償点検を行った場合、20年目・30年目まで延長可能 |
アイフルホーム | 25年間 | 有料点検の実施にて60年目まで延長可能 |
住友林業 | 25年間 | 有料点検の実施にて60年目まで10年毎に実施可能 |
クレバリーホーム | 10年間 | FC経営のため、その後の対応は各ビルダーによって変動 |
ダイワハウス(xevo、GranWood系) | 25年間 | 有料点検の実施にて、保証期間内であれば15年毎に延長可能 |
ダイワハウス(xevo、GranWood系以外) | 15年間 | 有料点検の実施にて、保証期間内であれば10年毎に延長可能 |
三井ホーム | 30年間 | 有料点検の実施にて60年目まで延長可能 |
タマホーム | 10年間 | 最長60年(保証期間に応じて変動) |
元住宅営業マンからの、タマホームの保証やアフターサービス評価
しかし、大手ハウスメーカーと比べると見劣りしてしまうのは避けられないです…
私が住宅営業をしていた時も、タマホームを検討している方々の印象としては、引き渡し後のサポートに関して不安視していたことを良く覚えております。
それでも、契約時の価格の安さに惹かれて家を建てる方が多く、実際に大手ハウスメーカーよりも格段に低価格で建築が可能です。
どこまで保証もアフターサービスにこだわるかにもよりますが、正しい情報を正確に仕入れた上でハウスメーカー比較を行ってくださいね。
タマホームの保証・アフターサービスに関する評判・口コミ
タマホームの保証やアフターサービスに関連する評判・口コミを一部抜粋して掲載しておきます。
→もっと詳しくタマホームの評判・口コミを見てみたい方はこちらの記事へ!
もう一度家づくりをやり直したい…。後悔しないためのヒント
私はこれまでに住宅営業マンとして数多くのお客様のマイホーム計画に寄り添ってきましたが、家を建てた人たちの中には「もう一度家づくりをやり直したい…」と後悔をする方が想像以上に多かったことに驚きました。
このような現象が頻繁に起きる原因は、間取りや見積もりの住まい提案を受ける回数・量が少なすぎた結果、「もっと●●しとけばよかった…」と後悔するケースが圧倒的に多いからです。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。