元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からノーブルホームの評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
▼この記事はこんな人にオススメ!▼
- ノーブルホームのリアルな評判を知りたい
- ノーブルホームの営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社とノーブルホームの評判を比較したい
- ノーブルホームに関する一通りの情報を知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
ノーブルホームってどんな会社?
この記事を読んでいる方の中には、ノーブルホームの評判や口コミが知りたい方が多いと思います。
しかし、ノーブルホームは全国で住宅販売を行っていないため、ノーブルホームに関心がある方は茨城県や栃木県、あるいは千葉県で家を建てたいと検討されている方に限定されるかもしれません。
後々ご紹介しますが、ノーブルホームは上記の3県にモデルホームを構える地域密着型のハウスメーカーでございます。
全国区のハウスメーカーでないため、
「具体的なノーブルホームの家の特徴や会社概要がイマイチ調べにくい…」
「真実味のある口コミを探してみたものの、ノーブルホームに関する評判はあまり見つけられなかった…」
とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
なので、この記事ではまずノーブルホームの会社概要をご紹介し、その後住宅性能やデザイン、価格や保証面の情報を、当サイトに寄せられた評判・口コミと合わせてご紹介していきますね。
会社概要から考えられるノーブルホームの評判・口コミ
ノーブルホームの会社概要は以下の通りです。
会社名 | 株式会社ノーブルホーム |
---|---|
設立 | 1994年10月 |
資本金 | 1億円(資本準備金含む) |
代表取締役社長 | 福井 英治 |
従業員数 | 407名(2019年4月現在) |
売上高 | 184億円(2018年4月実績) |
本社 | 茨城県水戸市笠原町1196-15 |
扱う住宅の構造 | 木造住宅 |
販売エリア | 茨城県、栃木県、千葉県 |
住宅販売戸数 | 5,400棟/累計(2019年3月現在) |
理念 | 日本の暮らし方を変える |
ノーブルホームは茨城県で戸建着工棟数No,1
ノーブルホームは、従業員数400名超の中小ハウスメーカーであり、1994年に住宅販売事業を発足して以降、地域に根付いた住まいのサポートを行ってきた会社です。
結果的に総本山の茨城県下では、戸建着工棟数No,1のハウスメーカーの座に君臨しております。

すなわち、茨城県はもちろん、栃木県や千葉県でも知名度はかなり高く、
「主人の転勤で茨城県に住むことになりましたが、右も左も分からない私たちに土地柄や県民性などを丁寧に説明してもらえたので、ノーブルホームで安心して家づくりができました!」
「色々と建築会社を比較しましたが、ノーブルホームの家が最も私たちの要望を叶えてくれた。」
など、良い評判が多数寄せられておりました。
このノーブルホームの会社の特徴から、茨城県付近での住まいづくりを計画しているご家族様は、一度展示場見学をしてみる価値のあるハウスメーカーだと考えられますね。
多彩な商品バリエーションで数々の希望を実現
また、ノーブルホームで評判・口コミが多く寄せられていたのが、家のデザインとバリエーションの豊富さに対する内容です。
こちらの詳細な情報については後に詳しくご紹介して参りますが、ノーブルホームの商品ラインナップとして、
自由設計型の住宅 | 3タイプ |
---|---|
企画型の住宅 | 8カテゴリー/17タイプ |
が、それぞれ用意されており、他社と比べて商品タイプのバリエーションはかなり手厚いです。
故に、
「私たちが持っていた土地に合わせて建物の提案をしてもらえた。土地の形状に合ったプランニングが私たち家族の心を掴みました。」
「上物にかける資金面の余裕がないことを心配しておりましたが、ノーブルホームの商品の中から私たちの予算に合うタイプの家を選定し、無事に予算内で建築を依頼することができました。」
など、デザイン面だけではなく商品ラインナップの豊富さから得られる「コスト」や「土地選びの選択肢の増加」が感じられるなどの評判が多く集まりましたね。
ノーブルホームと比較検討されやすいハウスメーカー
私が住宅営業マンとして働いていた経験の中で、ノーブルホームと競合した経験も何度かございます。
その際にお客様が合わせて見ていたハウスメーカーや、当サイトに寄せられた評判・口コミから分析した「ノーブルホームと比較検討されやすい」ハウスメーカーは以下の通りです。
ノーブルホームと比較検討されやすいハウスメーカー
レオハウス
タマホーム
一条工務店
クレバリーホーム
etc…
これらの比較検討メーカーに共通していることは、
- ローコスト住宅・・・(低価格さ)
- 木造住宅・・・(住み心地のよさ)
- 比較的デザインに自由が効きやすい・・・(間取りや外観の自由度)
というか要素でしょうか。
ノーブルホームの価格やデザインに関する評判・口コミの内容にも期待が持てますね。
それでは、次の章では性能やデザイン、保証や価格などの多方面からノーブルホームの特徴を見ていきましょう!
▼PC・スマホで一括請求▼
ノーブルホームを含む複数のハウスメーカーから間取り・見積もりを直接自宅へ無料請求できます!
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
ノーブルホームの総合評価と項目ごとの評判・口コミ
この章では、ノーブルホームの総合評価をご紹介し、その後で各項目ごとの評価内容に沿って評判・口コミを見ていきたいと思います。
総合評価は、ノーブルホームの特徴を「①.会社の規模感」「②.住宅性能」「③.デザイン」「④.価格」「⑤.保証・アフターサポート」「⑥.住宅営業マンの対応力」の6項目に分類し、多角的にまとめたデータになります。
ノーブルホームの総合評価 | |
![]() | |
▼ノーブルホームの特徴▼ 茨城県では戸建着工棟数No,1の知名度が高いハウスメーカー!通常の木造住宅以上の性能技術に加え、バリエーション豊富な商品タイプが魅力的な企業です。 | |
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
次に、総合評価の各項目の内容に沿って、ノーブルホームの評判・口コミを解説してまいります。
会社の規模感・信頼度
まずはノーブルホームの会社規模に関してですが、
- 茨城県、栃木県、千葉県の3県のみで住宅販売を行なう事業規模
- 従業員数が400名規模の中小ハウスメーカー
- 累計戸建着工棟数は5,400棟
などの情報から、決して会社規模自体は大きくない会社だといえます。
管理人自身、ノーブルホームについて口コミを集めている時に、
「ノーブルホームってどんな会社?聞いたことがないけど…?」
「坪単価も安いし、値段相応の家を作ってるビルダーでしょ?」
など、知名度の低さからくるネガティブな評判が見られました。
しかし個人的にはこのノーブルホーム、ただの中小企業というわけではなく、
- 茨城県下では戸建着工棟数No,1で評判が良い
- エリアに限定した住まいづくりで信頼感を得ている事実
- わずか24年で累計戸建着工棟数5,400棟を達成
など、表舞台には現れない情報を鑑みれば、まずまずの信頼感が持てるハウスメーカーだと考えております。
現にノーブルホームでは、土地探しからプランニング、インテリアやエクステリアの提案、そして引き渡し後のアフターサービスまで、一貫した暮らしのサポートを受けられますので、頼りない会社だと一刀両断することはできません。
良くも悪くも中小企業に変わりはないので、メーカーブランドに拘りがある方以外は一定の信頼感を寄せても良いハウスメーカーだと感じます。
ノーブルホームの住宅性能の評価
次に、ノーブルホームの耐震性や耐久性に関する情報を、評判・口コミの内容と合わせて確認していきましょう。
ノーブルホームの住宅性能に関しては、耐震性に関する評判が良い傾向にございました。
ただ、その反面には、
「制震装置が付いていると聞いていましたが、私たちが契約した商品にはついておりませんでした…。」
などのマイナスイメージの口コミもちょこちょこと見られるのが特徴的です。
ノーブルホームの住宅構造は主に3種類
ノーブルホームの家には、大きく分けて3つの構造タイプが存在します。
それが、以下の内容ですね。
- 「耐震構法 SE構法」
- 「ピン構法」
- 「木造軸組工法」
元住宅営業マンの管理人から1つお伝えさせていただきますと、ノーブルホームの住宅では商品タイプごとに住宅構法から耐震対策の内容まで異なるため、自分たちが提案を受ける商品の性能はどんな内容なのかを事前にしっかりと確認する必要がございますので、その点注意するようにしてくださいね。
念のため、1つひとつ簡単に勉強しておきましょう。
(不要な方はスキップしてください。)
耐震構法 SE構法は、ノーブルホームの中では最高級の構法
こちらの「耐震構法 SE構法」は、コンクリート住宅(RC)や鉄骨住宅のような高耐震住宅に取り入れられている「ラーメン構法」を木造住宅に応用した構法でございます。

高強度の金物で柱や梁を丸ごと接合しており、スクラム構造の強さ+接合部分の強さが掛け合わさって高い耐震性を実現した構造と言えます。
耐震構法 SE構法の耐震性能の評判はとてもよく、
「ノーブルホームの中では最もグレードの高いグラディアで家を建てましたが、耐震実験の映像などを見て、揺れに対する強さを確信しました。」
というような口コミもあれば、
「高い耐震性を備えた家だからこそ、大解放の吹き抜けを設えた家を建ててもらうことができました!」
など、性能の良さをデザインに転換したような良い口コミ内容も見られますね。
ノーブルホームの中では最高級モデルのグラディアで家を建てた場合、こちらの耐震構法 SE構法の家となります。
ピン構法などんな性能?
次にピン構法ですが、こちらの特徴としては大きく二つ点で、
- 接合金物HSSコネクタの採用
- 制震ダンパーの採用
が特徴的な構法と言えます。

HSSコネクタとは高強度の金属製接合金物で、住宅の倒壊原因No,1の接合部分の損傷を未然に防ぐ働きをします。
そして、ピン構法ではさらに、そもそもの揺れを軽減する制震ダンパーを装着し、耐震+制震の力で家を守ります。
個人的には、ピン構法の住宅レクシアの耐震性・耐久性はグラディアには劣るものの、工務店やビルダー会社が建てる木造住宅と比べるとかなり高いと考えております。
ド定番の木造軸組工法
最後に3つ目の木造軸組工法ですが、こちらはいわゆる在来工法であり、一般的な柱や梁で家を支える構法となります。

ノーブルホームの中で、多くの企画型住宅や自由設計モデルのエルシアの家に、こちらの木造軸組構法が採用されておりますね。
先ほどのような、
「思っていた住宅構造ではなかった!」
という口コミの多くは、
- グラディアとエルシアの違いによる性能の差
- レクシアと企画型住宅の構法の違い
など、「提案された商品ごとに耐震対策が異なる」というノーブルホームの特徴から発生していると考えられます。
元住宅営業マンの立場から、家の商品タイプが異なるために「家づくりの落とし穴」にハマってしまう可能性もあるので、各商品ごとの特徴を事前にしっかりと営業マンに確認しておくことをお勧めします。
商品タイプにの落とし穴に関してはこちらの「ハウスメーカー選びで失敗する理由」の記事を参考にして下さい。
ノーブルホームの耐震性に関する評判が高い理由
総じて高評価が寄せられているノーブルホームの耐震性に関して、その理由は一体どこにあるのでしょうか。
制震ダンパーによる制震対策に定評あり
先ほどのピン構法でも少しご紹介しましたが、ノーブルホームの住宅には、
ミライエ
と呼ばれる制震ダンパーが搭載されております。

ミライエは「住友ゴム」の住宅制震用ダンパーで、高減衰ゴムが揺れのエネルギーを熱エネルギーに変化させることで揺れを制限します。
また、住友ゴム側もノーブルホームを「地域特別提携ホームビルダー」に選定しており、茨城県下ではノーブルホームのみが指定を受けている点も安心感につながりますね。
口コミや評判内容の中身を見てみると、
「ノーブルホームの家はベタ基礎や耐力壁を採用して耐震性が高いけど、合わせて制震装置を取り入れていることで一層地震に対する不安感が少なくなる。」
「ミライエの体感コーナーで高減衰ゴムの実験をしてみたけど、衝撃を殆ど無くしてしまう減衰性に感動した!この制震ダンパーが家に付いているノーブルホームは、他のメーカー以上に性能に対するこだわりを感じます!」
など、ポジティブな評判が多くみられますね。
耐震対策に関しては耐力壁ハイベストウッドやベタ基礎など多数あり!
制震と合わせてノーブルホームの家のメリットとして挙げられるのが耐震対策の豊富さですね。
例えば、耐力壁の「ハイベストウッド」を使用することで、柱や梁などの線で家を支える仕組みから、面全体で家を支えられる工法にグレードアップしております。

また、基礎に関してもベタ基礎が標準仕様として採用されているので、そもそもの耐震性が向上するだけではなく、
不同沈下
などの、家の重みそのものに対する耐久性を向上させております。
これがいわゆるベタ基礎のメリットと同じなのですね。
このような耐震対策から、制震+耐震工夫を施されたノーブルホームの耐震性・耐久性に関する評判は良いことが裏付けられますね。
ノーブルホームの断熱性に関しては微妙?
耐震性の評判・口コミ内容が良かった反面、断熱性に関する評判はそこまでよくありません。
「冬場は特に床下から冷え込みます。暖房を入れても足元が寒いので、体感温度がもう寒くて寒くて…」
「2階LDKを採用しましたが、夏場は熱がこもって居心地が悪いです。24時間換気システムも付いているはずですが、あまり機能しているとは思えません。」
など、ネガティヴな評判が割合多く見られます。
管理人は個人的に、その理由は断熱工法にあると考えております。
ノーブルホームの断熱工法は、充填断熱+グラスウール
ノーブルホームの家では、グラスウールを使用した充填断熱工法を採用しております。

以前、当サイトでもご紹介した通り、
- 充填断熱
- グラスウール
この2つの断熱要素が組み合わさっている住宅は、少し注意が必要です。
詳しくはこちらの「グラスウールの危険性」の記事を参照してください。
肝心なポイントは、上記の断熱工法の場合、建築時の断熱性能が長く続かない恐れがあるということでございます。
建築当初の断熱性は良いが・・・
こちらの写真のように、建築当時のノーブルホームの断熱性能は、他のハウスメーカーと比べても平均的な数値を誇ります。

ただ、先ほどの記事でもご紹介しておりますが、年月を重ねる毎に壁内のグラスウールが経年劣化を起こし、最悪の場合水分を含んだグラスウールが重みに耐えられずずり落ちて、そこに空いた隙間から外気温が室内に侵入する悪循環が発生する可能性がございます。
もちろん、企業内で対策はしていると思いますが、ノーブルホームに関しては比較的社歴が浅いため、1994年以降に建てられた家しか確認することができません。
40年、50年と快適な空間が保てるのかを実証することができないので、特に断熱性に拘って家づくりを行いたい方は、外張り断熱やダブル断熱および発泡系ウレタンフォーム断熱の充填断熱工法の家を扱うハウスメーカーの方が向いているかもしれませんね。
どちらにしても、ノーブルホームの断熱性能・気密性能や、断熱材の劣化対策に関しては契約する前に必ず営業マンに確認しておくようにしましょう。
ノーブルホームの間取り・外観のデザインに関する評判
次にお伝えするのは、ノーブルホームのデザインに関する情報です。
ノーブルホームではどんなデザインの家が建てられるのか期待されている方も多いかと思いますので、実際にノーブルホームで建てた方の評判や口コミも折り混ぜながらご紹介して参ります。
間取り・外観の自由度は選択する商品タイプによって異なる
結論からお伝えしておくと、ノーブルホームのデザインに関する評判は高いです。
例えば、
「自分達のライフスタイルに合わせてノーブルホームの商品を選ぶことができた!」
「価格重視の住まいづくりだったので、建築費用から逆算した商品選定を行うことができて良いと感じた。」
などの高い評判・口コミが数多く見られます。
元住宅営業マンとして感じたのは、上記の口コミはいずれも「規格型の商品タイプ」に関する評判であると言えます。

一方で、
「他のハウスメーカーでは実現できなかったデザインを提案いただき、内装もインテリアコーディネーターの方と一緒にひとつひとつ選んでいくことができて、満足いくマイホームが建てられました。」
「敷地の特殊形状を生かした間取り、動線のご提案、さすがノーブルホームと思いました。」
などの口コミも存在しますが、こちらで見られるのが「自由設計型の商品タイプ」でございますね。

このように、ノーブルホームでは、
- 自由設計型の商品タイプ
- 規格型の商品タイプ
大きく分けてこの二つ種類に分類されると考えられます。
そして、自由設計の家に関しては3タイプの商品が、規格型の家に関してはなんと17タイプの商品が用意されております。
ちなみび、自由設計型・規格型、両者の違いはデザイン性だけではなく、住宅性能や構法の違いも存在しますので、その点に関しても注意して商品選定をするようにして下さいね。
専属のインテリアコーディネーターは、ノーブルホームの特徴とは言えない?
補足になりますが、ノーブルホームではお客様ごとに専属でインテリアコーディネーターのスタッフが担当につきます。

実際にノーブルホームで家を建てた方の中にも、
「どんな生活がしたいか、から深掘りしてデザインを提案してもらいました。素人では想像もつかない動線やデザインの調和を実現でき、毎日自分達の理想の暮らしを実現できております。」
など、インテリアコーディネーターに関するポジティブな評判・口コミもありました。
ただし、これは特筆してノーブルホームの特徴というほどのことでもございません。
元住宅営業マンの立場から言えば、ノーブルホームのように専属のインテリアコーディネーターが担当としてお客様ごとにつくのは当然です。
他のハウスメーカーや工務店なんかでも普通にやっているサービスですからね。
特に、大手ハウスメーカーであれば、
- 設計担当
- インテリア担当
- エクステリア担当
- 資金・ローン担当
- 工事担当
- アフターサービス担当
- etc…
など、住まいづくりのステップに応じて専任スタッフを担当に付けてもらえるのが普通なんですね。
ノーブルホームの商品ラインアップ
ノーブルホームの商品をご紹介しておきます。
自由設計の商品ラインナップ
まずは、自由設計の商品ですが、ノーブルホームの自由設計型には大きく3つのモデルがございます。
GRADIA
まずは、GRADIAですが、こちらはノーブルホームの中でも最上級の品質とデザイン性を兼ね備えたモデルになります。

なんといっても住宅性能のグレードが高く、住宅工法は「耐震構造 SE構造」を取り入れております。
なので、他の商品ではできない大解放空間や吹き抜けを取り入れた間取り、またビルトインガレージを採用したプランニングも問題なく対応可能です。
「間取りや外観を自由にプランして、かつ耐震性や耐久性も妥協したくない!」
という方にオススメな商品ですね。
ただ、ベースとなる坪単価もノーブルホームの中では最も高く、平均単価から坪10〜20万円程高くなりますので、資金計画を念密におこなうよう気をつけましょう。
REXIA
次にREXIAですが、制震+耐震の工法を採用した自由設計の商品となります。

日々の生活を楽にするプランニングに定評がある商品で、
- スキップフロアの採用
- 段差を利用した収納スペースの拡大
- 家族のライフスタイルに合わせた間取り提案
など、規格型では叶えられない間取りを提案してもらえますね。
ELXIA
自由設計型の商品の3つ目はELXIAですが、こちらは自由設計の中では最も単価が低く、かつデザインを自由に作ることができるので、意外にもノーブルホームの家の中で評判が良い商品です。

家族構成や趣味などをヒアリングしてもらいながら、今の住まいで感じる悩みを解決するプランニングを行なってもらえます。
コストとデザインのバランスを優先してマイホーム計画を立てたい方にはおすすめの商品と言えます。
ただし、グラディアとは逆に住宅性能に関しては少々手薄になりますので、その点に納得してから契約のステップに踏み込むようにしましょう。
規格型住宅の商品ラインナップ
次に規格型の商品ですが、17つのバリエーションがございますので、全て列挙しておきます。
規格型の良いところは、自分達の住まいに合った間取りを選べるということなので、それぞれの特徴を見比べながら、どの商品で建てるのかを検討してみるのが良いかと思います。
STELA
育児に忙しいお母さんに評判が良い商品です。

LESTi
極力無駄を省いたシンプルな家です。

GRANFORT
ノーブルホームの平屋住宅です。

季乃家
和モダンなのデザインの家です。

CELES
規格型の中でもさらに規格が強く、100種類の間取りからオーダーする住宅です。

SOLANO
太陽光が設置されている大屋根のプランです。

SKiPPY
スキップフロアの提案を受けられる商品です。

CiNK
家具付きのおしゃれハウスです。

ZERO REVE
光熱費ゼロに拘った住宅です。

XTOCK
収納計画に富んだ商品です。

REZTEQT
耐震性を高めた商品です。

南欧プロヴァンスの家
他のハウスメーカーでは対応が難しい外観の商品です。

AXTILE
外壁タイルの家です。

Tomonisu
二世帯住宅モデルの商品です。

BASE+
ベースプランから間取りをある程度自由に配置可能です。

MY FiT
130通りのプランから間取りを選ぶことができます。

Palette
カーテン、照明、エアコンがついた規格の強い商品です。

価格(坪単価)/お買い求めやすさ
ノーブルホームの家の価格ですが、最多価格帯が45万円〜55万円という結果になりました。
価格がお求めやすい点は、ノーブルホームの一つの優位性だと考えられます。
実際に評判も良く、
「無事に家が建ちました。価格重視のマイホーム計画を受け入れてくれたノーブルに感謝!」
「坪単価が相見積もり先のメーカーと比べてかなり安く、総額も300万円近く抑えられた。」
などの口コミが寄せられておりました。
ただし、この坪単価はあくまで平均値を取った結果でしかないので、
「思っていたよりも金額が高くて契約しませんでした。」
「契約後に価格が予算を大幅にオーバー…住宅タイプを変更することを泣く泣く断念しました。」
というような悲しみの評判内容が存在していることも、管理人の立場からあえてお伝えしておきます。
これは、上記の「ハウスメーカー選びの落とし穴」の記事でもご紹介した通り、ノーブルホームの商品ごとに坪単価設定が細かくされていることが原因です。
元住宅営業マンとしてお伝えいたしますと、ノーブルホームには豊富な商品ラインナップが用意されている分、商品タイプごとの価格変動も大きいため、契約後に商品を変更しようものなら大きな価格変動が起こるに決まっております。
ノーブルホームで家づくりを行う場合、なるべくる契約後に商品変更を行わなくてもいいよう、契約前にとことん間取り・外観のデザインを突き詰めて考えておくようにしましょう。
保証とアフターサポートの評判
次にノーブルホームの保証とアフターサービスの内容ですが、大手ハウスメーカーと比べると見劣りするが、工務店と比べるとそこそこ良い内容、と言えますね。
ノーブルホームの保証は30年間の長期保証?ちょっと待った!
ノーブルホームの保証期間は、引き渡し後30年間となります。

これだけ見るとかなり手厚い保証内容も言えますが、口コミを見てみると、
「10年ごとにメンテナンスを依頼出来るほど家計に余裕はありません。」
「保証期間、結局延長できずに10年目で終了…今後は大丈夫だろうか。」
などの意見が寄せられております。
これらの口コミから、ノーブルホームの保証に関する評判は特筆して良いというわけでないことが分かりますが、理由としては、
- 初期保証期間は引き渡し後10年間のみ
- 10年ごとにノーブルホームが定める有償メンテナンスを行うことで、追加で10年間ずつ、最長30年目まで延長可能
という事実が関連しております。
30年間長期保証の文言に惑わされず、住宅ローンを払いながら10年ごとに100万円近いメンテナンス作業を依頼出来るのか、契約前に確認しておくようにしましょう。
アフターサポートは保証と同期間実施される
ノーブルホームでは引き渡し後に点検作業を実施しておりますが、実施期間は保証と同様の期間になります。

なので、延長保証をしたご家族様の場合は30年間無料点検を実施してもらえますが、保証期間が10年目で終了された方は、その時点でアフターサポートも終了します。
また、点検サポートの頻度としては、
- 引き渡し6ヶ月後
- 引き渡し1年後
- 引き渡し2年後
- 引き渡し5年後
- 引き渡し10年後
※以降、5年ごとにアフターサポート実施
なので、期間と統合して考えてもそこまで手厚いサポート内容とは言えません。
引き渡し後のフォローの手厚さを求められているご家族様は、ノーブルホームと合わせて別のハウスメーカーも比較しておくことをおすすめします。
住宅営業マンの対応力とその口コミ
最後にノーブルホームの住宅営業マンですが、こちらは比較的評判の内容が良かったです。
「私たちの要望は無理難題だったも思いますが、営業さんが上手に建築士に伝えてくれたので、満足できる建物を建ててもらいました。」
「土地資料とそれに合わせた商品提案を一生懸命してくれました。新人の営業さんでしたか信頼して契約することができました。」
などの口コミが多く見られます。
しかし、一方で
「引き渡し後、途端に連絡が途絶えました。」
「契約した次の打ち合わせから営業さんは参加しなくなり、電話での連絡中心の対応に…。忙しいのは分かるけど少しがっかりしました。」
など、先ほどの評判とは真逆のネガティブな口コミも多少見受けられましたので、相性もあるかとは思いますが、もし気に入らない営業マンに当たったら遠慮せずチェンジの申し入れをしましょう。
当サイトに寄せられたノーブルホームの評判・口コミのご紹介
ノーブルホームの評判、口コミをいくつか掲載させていただきます。
住宅営業マン時代の経験より、管理人が伝える「ノーブルホームの評判・口コミ」
この記事の前半でもお伝えしましたが、私が住宅営業マンとしてハウスメーカーで勤務していた頃、ノーブルホームを検討されているお客様の接客をした経験が何度かございます。
その時に出会ったお客様から仕入れた情報や、実際に管理人が感じるノーブルホームの印象について、当該メーカーの評判・口コミという形でお伝えいたします。
ノーブルホームで家を建てるのに向いているのはこんな人
当サイトに寄せられたノーブルホームの評判・口コミから考えられる「ノーブルホームで家を建てるのに向いている人」はこのような方々でございます。
▼評判・口コミから考えられる、ノーブルホームでの建築が向いている方▼
- 茨城県、栃木県、千葉県で住まいづくりを計画されているご家族様
- 自由設計の家を建てたい方
- 家にかけられる予算が少なく、価格から逆算して家づくりを進めたいご家族様
- 土地探しから引き渡し後のアフターフォローまで一貫して依頼したい方
以上の内容に当てはまる方は、ノーブルホームに間取りや見積もりの作成依頼をしてみるのもいいかもしれません。
最後に…ノーブルホームと他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
この記事ではノーブルホームの評判・口コミをご紹介して参りましたが、ノーブルホームでマイホーム計画を進める・進めないに限らず、他のハウスメーカーと比較をすることは、早い段階で必ず行って下さい。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。