元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
あなたが当サイトにお越しいただいたのも何かの「ご縁」だと思いますので、ぜひ「マイホーム計画に活かせる知識」を持って帰ってくださいね。
今回は、三建の保証やアフターサービスの内容について、ご紹介していきたいと思います。
▼こんな人にオススメ!▼
- 三建に家づくりを任せるか迷っている
- 家づくりにおいて、「保証・アフターサービス」に関心がある
- 家を建てた後のサポート体制を重視して、ハウスメーカー選びをしたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
Contents
三建の保証内容
三建は、兵庫県の南部(加古川市や姫路市)を拠点として家づくりを展開するローコスト住宅メーカーですね。
※詳しくは「三建の評判・口コミってどう?坪単価や性能を含む複数項目から確認!」の記事でご紹介しております。
ただし、ローコスト住宅メーカーといいつつ、総合住宅展示場へ複数店舗を出店している住宅会社でもあるため、意外と知名度は高いです。
三建の家づくりのスタンスとしては、地域密着で手厚いサポートを実施し、引き渡し後も末長くお付き合いを続ける、というものです。
そんな三建の保証、アフターサービスの内容はどのようなものなのでしょうか。
三建の保証期間は30年?
三建のホームページには、以下の通り記載がされております。

そこで、私の住宅営業時代の店長(関西に勤務経験あり)に確認してみたところ…
という答えが返って来ました。
なので、三建の保証は、引き渡し後10年間のみ無料で備え付けられている、と思えておきましょう。
ただし、10年目、20年目の節目に有償工事を受けた場合、内容によっては延長保証が可能なようです。
いずれにしても、価格が安いと魅力のハウスメーカーだけあって、保証の内容は他のハウスメーカーに及ばないでしょう。
三建は、会社の規模としても社員50名前後の小規模メーカーなので、むしろ手厚い保証がつけられる方が疑わしいです。
小さい規模だからこそ、家づくりの際に社員との距離感が近かったり、ちょっとしたことで相談ができたりしますから、その面にメリットを感じられる方は三建での建築が向いているかもしれません。
※その証拠に、三建では下記のようなコンシェルジュも在籍しております。

それでは一度、三建の保証についてまとめておきますね。
●三建の保証内容●
初期保証10年(瑕疵担保責任保険と同様)
- 基礎や屋根、柱など、構造上主要な箇所に対しては引き渡しから10年間の初期保証が設けられる
- 雨水の侵入などを防止する箇所に対して、引き渡しから10年間の初期保証が設けられる
- 防蟻処理・住宅設備機器も10年間
- 地盤保証に関しては不明
他社と比較して知る三建の保証
実際に、他のハウスメーカーと比較しながら、三建の保証について確認してみましょう。
●有名ハウスメーカーの保証内容●
会社名 | 初期保証 | 延長保証 |
---|---|---|
積水ハウス | 30年間 | 有料点検・補修によって10年毎に可能 |
ヘーベルハウス | 20年間 | 無し |
セキスイハイム | 20年間 | ー |
一条工務店 | 10年間 | 30年目まで可能だが、10年毎に金額発生 |
アイ工務店 | 10年間 | 瑕疵担保保険の内容です |
パナホーム | 35年間 | 10年毎の有料補修にて60年目まで延長可能 |
トヨタホーム | 30年間 | 10年毎の有料補修にて60年目まで延長可能 |
住友不動産 | 30年間 | 10年毎の有料補修の実施にて30年目まで延長可能 |
タマホーム | 10年間 | 最長60年(長期優良住宅の施工邸のみで、その他は最高30年) |
アイフルホーム | 10年間 | 瑕疵担保保険の内容です |
ミサワホーム | 30年間 | 有料補修にて10年毎に延長可能 |
クレバリーホーム | 10年間 | 有償メンテナンス実施で最長30年 |
ダイワハウス(xevo、GranWood系) | 30年間 | 有料補修の実施にて15年毎に延長可能 |
ダイワハウス(xevo、GranWood系以外) | 20年間 | 有料補修の実施にて10年毎に延長可能 |
三井ホーム | 10年間 | 10年毎の有料補修の実施にて30年目まで延長可能 |
住友不動産 | 10年間 | 引き渡し後10年目・20年目に有料工事を行う事で、最大30年目まで延長可能 |
三建 | 10年間 | 有償工事を行うことで20〜30年目まで延長保証可能 |
三建のアフターサービス内容
建築が終わり、住まいを引き渡ししてもらった後、安心して安全に長く暮らしていくために考えるべきは、保証とアフターサービスです。
アフターサービスは、ハウスメーカーのメンテナンス担当の方に、直接屋根裏や床下などの細かな部分を含めて点検してもらうことを指します。
アフターサービスの点検により、欠陥が軽微な段階で発見することができれば、大きな欠陥となり大工事を行わなければいけない、という悲惨な状態を避けることができます。
そう考えられる方も多いでしょうが、だからこそ、無料でメーカー側から点検に出向いてくれる期間が大切だと言えます。
つまりは引き渡し後の初期無料点検の期間です。
三建の引き渡しの時のアフターサービスはどのような内容なのでしょうか?
三建のアフターサービスは、保証と同等の期間実施
三建のアフターサービスは、ずばり保証期間と同期間のみ実施されます。
なので、先ほど重要とお伝えした無料点検期間は、三建の場合は引き渡し後10年間のみ、ということになってしまいます。
そして、保証期間が延長されていなければ、点検サポート自体も終了してしまいます。
この後にもご紹介いたしますが、他のハウスメーカーと比較した際に、引き渡し後10年間のみ点検を実施するという内容はやや手薄なサポート体制と感じるでしょう。
しかも、三建の場合、無料点検期間の10年間に、住まいの様子をヒアリングにくるだけ、という点検内容もございます。(引き渡し後1ヶ月)
このあたりも、アフターサービスに関して不安視されるポイントですね…。
ただし、2019年の2月より、三建ではアフターサービスの新体制を発足されているようです。

私が住宅営業を辞めてからの話なので詳細な実情は分かりかねますが、2018年度の台風などの災害を受け、手薄だったアフターサービス体制を整えたのだと考えられます。
他のハウスメーカーに匹敵するくらいに手厚く改善されているのであれば、引き渡し後の対応に一層安心感を得られるでしょう。
●三建のアフターサービス●
- 無料点検は10年間のみ
- 保証期間を延長した場合、20年目まで延長可能
他社と比較して知る三建のアフターサービス
実際に、他のハウスメーカーと比較しながら、三建のアフターサービスについて確認してみましょう。
●有名ハウスメーカーのアフターサービス内容●
会社名 | 初期アフターサービス期間 | 延長期間などの特徴 |
---|---|---|
積水ハウス | 15年間 | 延長保証を行なった場合に、保証期間分の期間を継続 |
ヘーベルハウス | 30年間 | 30年目の大型メンテナンスでその後5年毎に60年目まで延長可能 |
セキスイハイム | 60年間 | 60年間完全無料かつ5年毎の無料点検を継続 |
一条工務店 | 10年間 | 30年目まで可能だが、10年毎に金額発生 |
アイ工務店 | 10年間 | 最長築30年目までの有償アフターサービス有 |
パナホーム | 25年間 | 10年毎の有料点検にて60年目まで延長可能 |
トヨタホーム | 25年間 | 5年毎に有料・無料の交互の点検サポートを60年目まで可能 |
ミサワホーム | 20年間 | 有料点検の実施にて10年毎に延長可能 |
タマホーム | 10年間 | 最長60年(保証期間に応じて変動) |
アイフルホーム | 25年間 | 有料点検の実施にて60年目まで延長可能 |
住友林業 | 25年間 | 有料点検の実施にて60年目まで10年毎に実施可能 |
クレバリーホーム | 10年間 | FC経営のため、その後の対応は各ビルダーによって変動 |
ダイワハウス(xevo、GranWood系) | 25年間 | 有料点検の実施にて、保証期間内であれば15年毎に延長可能 |
ダイワハウス(xevo、GranWood系以外) | 15年間 | 有料点検の実施にて、保証期間内であれば10年毎に延長可能 |
三井ホーム | 30年間 | 有料点検の実施にて60年目まで延長可能 |
住友不動産 | 10年間 | 10年目・20年目に有償点検を行った場合、20年目・30年目まで延長可能 |
三建 | 10年間 | 保証期間を延長すれば、その分だけアフターサービスも延長可能 |
元住宅営業マンからの、三建の保証やアフターサービス評価
上記でもご説明した通り、やはり三建の保証、およびアフターサービスよ内容は、他のハウスメーカーと比較するとあまり良くありません。
三建の魅力の一つに価格の低さがありますので、そもそも引き渡し後のサポート体制に力を入れることが難しいでしょう。
ましてや、三建の場合、会社規模自体他のハウスメーカーと比べて小規模なので、アフターメンテナンス部門を手厚く構えることができないことは目に見えております。
一方で、小規模メーカーだからこそ地域密着で末長いお付き合いをモットーにして、長年家づくりを行なっている会社でもございますので、細やかなサポートに関してはむしろ、大手ハウスメーカー以上かもしれません。
三建を気に入られてご契約される方々は、そのような理由が大きいと伺っております。
三建のいいところ・悪いところ、保証とアフターサービスの正確な情報を把握した上で、ご契約のステップに進むかどうかご判断いただければと思います。
三建の保証・アフターサービスに関する評判・口コミ
三建の保証やアフターサービスに関連する評判・口コミを一部抜粋して掲載しておきます。
→もっと詳しく三建の評判・口コミを見てみたい方はこちらの記事へ!
もう一度家づくりをやり直したい…。後悔しないためのヒント
現在日本の新設住宅着工戸数は年間で974,137戸、その内マイホームとして住宅を建築される家は年間で291,783戸にも登ります。(平成28年度)
私が住宅営業マンとしてハウスメーカーに勤め、多くのお客様のマイホーム計画に寄り添ってきた経験の中で、家を建てられた多くの方々の中には「もう一度家づくりをやり直したい…」と後悔をする方が予想以上に多いことに驚きました。
建築会社の間取りや見積もりなどの提案内容を、できる限り幅広く比較検討した上で契約を行っているご家族様が少ないのです。
だからこそ、空いている時間にでも構わないので、複数の建築会社の間取りや見積もりを見ておかれることをおすすめします。

自宅に「希望の間取り」と「見積もり金額」を各社から取り寄せられる無料請求のサービスを使えば、時間もお金もかからず営業マンと話をすることなく、とりあえず資料だけ取り寄せられるため、使いやすいです!
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約プランの「こだわりとアイデアの量」に比例する!
- 見比べた見積書の数は、値引き交渉の「知恵と材料の多さ」に比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
【PR】タウンライフ家づくり