元住宅営業マンの立場から、現在はフリーの立場で家づくりに役立つ情報をお伝えしております。
当サイトにお越しいただいた方々には、ぜひ家づくりに活かせる情報をお持ち帰りいただければと思っています。
今回は、一条工務店の耐震性や断熱性・気密性などの「家の性能」に関して深掘りして参ります。
▼この記事をオススメする人▼
- 一条工務店で家づくりを検討している方
- 高気密・高断熱住宅を建てて快適に生活したい方
- ハウスメーカー選びは性能の良さで決めたい方
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
Contents
一条工務店の気になる性能
この記事をご覧になられている方々の中には、一条工務店の家に興味がある方も多いのではないでしょうか。
一条工務店は、ここ最近で飛躍的に戸建着工数を伸ばしている会社で、大手ハウスメーカーが着工数減少の一途を辿る中、一条工務店に関してはむしろ増加の傾向にございます。
例)各社2013年度と2017年度の販売戸数の変動表
ハウスメーカー名 | 2013年販売戸数(戸) | 2017年販売戸数(戸) | 推移 |
積水ハウス | 約17,500 | 約12,500 | 約5,000戸DOWN |
---|---|---|---|
ヘーベルハウス | 約11,000 | 約10,000 | 約1,000戸DOWN |
ダイワハウス | 約10,500 | 約9,500 | 約1,000戸DOWN |
住友林業 | 約95,00 | 約8,500 | 約1,000戸DOWN |
三井ホーム | 約4,000 | 約3,300 | 約700戸DOWN |
セキスイハイム | 約11,000 | 約95,00 | 約1,500戸DOWN |
ミサワホーム | 約9,000 | 約7,000 | 約2,000戸DOWN |
パナホーム | 約6,500 | 約5,500 | 約1,000戸DOWN |
一条工務店 | 約9,500 | 約12,000 | 約2,500戸UP |
工務店といえど従業員数に関しては大手ハウスメーカー並であり、全国各地で販売業務を行っているので知名度も高く、今では知らない人はいないであろうハウスメーカーへ躍進しました。
一条工務店の評判や口コミの中には、
- 営業マンが一条の展示場に強引に入展させようとしていて、逆に引きました
- デザインがイマイチ好きになれない
- 標準仕様の内容が曖昧な説明のまま契約してしまった…
などのネガティブな内容も確認できるため、話を進める際には注意するべきポイントもありますが、総じて一条工務店の人気を集める世間の評判・口コミとしては、
- 一条工務店の戸建はとにかく性能が高い
- 気密性に関してはどのメーカーよりも数値が良い
- 床暖が標準仕様なも、冬場でも寒くない工夫が施されている
など、家の性能に関する内容が大半です。
一体一条工務店の性能はどのような内容なのか、特に私たちの生活に大きく関わる耐震性と断熱性に関してはどのような対策が施された家なのか、これから詳しく見ていくことにしましょう。
一条工務店の断熱性と気密性
一条工務店で建築した方、または契約した方が口を揃えて言うのが、
「一条は気密性・断熱性の数値が圧倒的に良い!」
という内容です。
もはや「断熱性・気密性」信者になっていると感じるくらいです。
しかし、一条工務店に足を踏み入れたお客様の「断熱性・気密性」の気に入り方は、一般的な人に比べて恐ろしく強いことが印象的です。
私が住宅営業マンをしていた頃、「きっと、一条工務店の営業マンの訴求方法がそのようにマニュアル化されているのだろうな」と考えていたくらいです。
一条工務店の断熱工法と気密性
一条工務店の断熱法には大きく分けて2種類存在します。
●一条工務店の断熱構法●
①夢の家I-HEAD構法…独特のネーミングですが、充填断熱です。
②外内ダブル断熱構法…2×6の線材の外と内から断熱するダブル断熱構法です。
そして、その2種類の断熱構法によって出来上がる家の「断熱性能値・気密性能値」も公表されておりましたので掲載しておきます。
住宅モデル | 断熱性能値(Q値) | 気密性能値(C値) |
---|---|---|
夢の家I-HEAD構法 | 0,95~0,98 | 0,61 |
外内ダブル断熱構法 | 0,51 | 0,59 |
この一条工務店のQ値、C値は、他のハウスメーカーと比べても圧倒的に高いです。
また、気密性能に関しては(特に鉄骨造住宅の気密性能)公表していないハウスメーカーが多いため、
- しっかりと気密測定をしている
- その上で隙間の少ない「効率よく空気循環を行える」住宅だ
と考えられる点は、一条工務店の断熱性・気密性を考える上で大きな安心材料になっております。
気密性能C値の公表されている数値だけを信頼すべきではない
まず、一条工務店のC値に関してですが、
- 夢の家I-HEAD構法C値…0,95~0,98、外内ダブル断熱構法C値…0,59ですが、「最低限の保証数値はないのか」?
- 夢の家I-HEAD構法C値…0,95~0,98、外内ダブル断熱構法C値…0,59を算出する気密測定時期は「どのタイミングなのか」?
この二つの内容に関しては、謎です。
なので、一条工務店での建築を考えられている方は、ぜひ一度確認していただきたいポイントになります。
夢の家I-HEAD構法であれば「C値=0,95~0,98」、外内ダブル断熱構法であれば「C値…=0,59」、この気密性能であれば、家中の隙間を合計しても「ハガキ1枚分」ほどの隙間しか空いていないことになるため、効率よく換気システムが働き、家中どこにいても快適な温度・湿度環境で生活することができます。
しかし、例えば、「C値=0,95~0,98は過去最高値」であるとか、「中にはC値1.0を超える実邸もある」ならば、「実際に建築する「我が家」の気密数値のデータに関しては、契約時は謎」のままなのです。
一般的にC値を公表している会社であれば、「実邸の気密性能値の最低限保証数値」という表記のように伝えているため確認できるのですが、一条工務店の場合は「C値のずば抜けた高さ」だけが一人歩きしてしまっているため、事実確認をすることができません。
もしこのデータの内情を「一条工務店の営業マン層にまで知らされていない」のであれば、それは大きな会社信用の没落に繋がりますし、また「住んでからの快適性・光熱費」に関しても保証されません。
この点に関しては、一度直接一条工務店の営業マンに確認した方が良いでしょう。
例えば、気密測定をするタイミングが、
「工場内の施工現場の段階で、窓も外壁も配管口も取り付けていない「密封されたユニット状態」の気密値」
であれば、実際に建築予定地に運ばれ、窓や建具、配管を通すなど、家に隙間ができた際の「本当に暮らしていく環境下での気密性能値」は正確に測ることができません。
一般的に気密測定をするタイミングは、住宅の工事全てが完成し、クリーニングに入る前のタイミング(つまり、実際に暮らす環境が出来上がった空間の状態)で隙間を測定していきます。
そのタイミングで測るC値が高いことが実証されて初めて、「暮らしの快適性に安心感を持てる」と言えます。
一条工務店の表記では、
「2009年の施工現場における平均実測値はC値0,59㎠/㎡でした」
という内容でしか説明されていないため、そこまでの内容に関して確証が持てません。

2009年という時期に関しても約10年ほど前のデータになりますので、最新のデータをなぜ公表していないのかは謎です。
一方で、この評判に関しては「住宅業界内部」でささやかれていた情報というだけですので、確認してみたら「納得!」できる事実にたどり着けるかもしれません。
だからこそ、安心して一条工務店に住まいを任せるためにも、
- 我が家の気密測定値の最低保証値はどのくらいか?
- 我が家の気密測定値の「気密測定時期」はいつ・どこでなのか?
に関しては、確実に確認するようにしてください。
現在の断熱性能の値はUA値で表示されるが…
次に、一条工務店の断熱性能に関してお伝えいたします。
平成25年の10月1日より、省エネ基準の測定方法・表示方法などに大きな改変があったことはご存知でしょうか?
時期 | 地域区分 | 値 | 計算方法 |
---|---|---|---|
〜平成25年9月31日 | 6区分(Ⅰ〜Ⅵ) | Q値(熱損失係数) | 「単位温度差当たりの総熱損失量」/「床面積」 |
平成25年10月1日〜 | 8区分(1〜8地域) | UA値(外皮平均熱貫流率) | 「単位温度差当たりの総熱損失量」/「外皮等面積」 |
このように、断熱性能を求める考え方・計算方法や、該当する区分エリアに大きな違いが確認できますね。
簡単にいえば、床面積のみで計算されていたQ値とは違い、UA値で測定される断熱値では「建物の大きさや窓の量、形状や間取り」などの外皮面積によって大きく変わってくることが言えます。
2020年の「全邸ZEH化」を掲げる国の方針で、断熱性能の向上施策として打ち出された考え方です。
一条工務店のUA値、つまり「一定ごとの断熱性能値」に関する表記が確認できなかったため、この点も「我が家の断熱性能は保証されているの?」という謎が残っております。
一条工務店での住まい計画をされている方は、一度確認していただきたいポイントですね。
とはいえ、一条工務店の断熱性・気密性の内容をまとめると高い性能値であることに変わりはありませんので、家の快適性や健康住宅に興味がある方は、一度一条工務店を見学してみることをオススメいたします。
一条工務店の耐震性
次に、一条工務店の耐震性に関しててお伝えして参ります。
一条工務店の耐震性に関しては、世間的にはあまり評価が高くないです。
先ほどご紹介した一条工務店の気密性・断熱性の評判が一人歩きして目立っているからだと言う理由もありますが、上記で述べた通り、評判が良いから家の断熱・気密性能も良いと断言できる内容とは言い切れませんでしたよね。
耐震性に関しては逆に、管理人個人的には「割としっかりした構造で家を建てているんだな」という印象が強く、決して悲観するような内容ではないと感じています。
一条工務店の住宅構造
一条工務店の構造はツインモノコック工法と呼ばれる木造パネル工法ですね。

ミサワホームの家に取り入れられている住宅構造と同じ仕組みでありますが、ミサワホームでは搭載されている制震装置が一条工務店では搭載されていないと覚えておいてください。

このように、家にかかる揺れの力をパネルの面で分散させて耐震する構造でございますね。
木造住宅の弱点でもある、いわゆる木造軸組構法などに多い「柱と梁の接合部の破損による建物倒壊」を克服した高耐震を可能にする工法と考えてよいです。
一条工務店の家の80%は工場生産
一条工務店では、上記でご紹介したモノコック工法の家を建築しているのですが、実はその80%が工場で製造されています。

確かに、工場生産をすることで、
- 高い施工技術を駆使して高気密住宅を建てられる
- 鍵を打つ箇所にブレが生じないなど、細かな部分まで品質を担保できる
- 現場での施工が少ないため、天候に左右されることなく建築が可能
などのメリットはございます。
しかし、一条工務店の工場で製造しているのはセキスイハイムの工場生産のような自社工場でユニットを溶接して組み立てる工法ではなく、壁面や床、天井と合わせて換気システムや床暖を備え付ける程度の製造工程までで制限されております。
なので、正直に言うと耐震性に関してはセキスイハイムの方が高い性能値を算出しており、工場生産の内容からそもそも一条工務店の製造方法とは異なっておりますね。
これが、認識の誤っていた点ですね。
総じて言えば、一条工務店の家の耐震等級は最高ランクの「3」を全邸取得可能ですし、それも楽々基準値をクリアするレベルでございます。

なので、悲観するどころかむしろ、一条工務店の耐震性に関しては世間が考えている以上に安心感を持っても問題ないと、私個人的には考えております。
一条工務店の耐震実験
上記でご紹介したような耐震性の性能レベルを、一条工務店では耐震実験を行うことで証明しております。

一般的な工務店や中小メーカーであれば自社で耐震実験を行うことはできず、いくら耐震性に関しては安心してと言われても不安が拭いきれませんでしたが、一条工務店ではその点大手ハウスメーカーと同じ土俵で戦えるほど安心感が感じられます。
また、一条工務店の耐震実験で安心できるもう一つの材料が、全ての商品に対して実験を行なっているということです。

大手ハウスメーカーの中にも、主力商品のみ耐震実験を行い、その結果をHP等で公開するケースが横行しておりますが、大抵の場合、その商品は坪単価が最も高いです。
自分たちが建てる商品タイプに関して耐震性の高さが保証されているため、この点に関しては安心感が持てるのではないでしょうか。
元住宅営業マンが考える一条工務店の耐震・断熱・性能面
多くの方が魅力的に感じている断熱性・気密性については、数値上はかなり高い性能だと認めざるを得ないです。
ただし、上記でもお伝えした通り元住宅営業として働いていた身からすれば、一条工務店が公表している断熱性・気密性の数値の定義・根拠が曖昧であるため、果たして本当に全幅の信頼感を寄せてもいいのかどうか、正直迷いますね。
私の過去のお客様の中にも、その点に関して不信感を抱き、別のハウスメーカーで家を建てた方も多くいらっしゃいます。
断熱性・気密性の対策に関しては、契約する前に必ず営業マンに確認するようにしましょう。
一方で、一条工務店の耐震性に関しては、断熱性・気密性以上に信頼感が大きい性能だと個人的には感じております。
最終的に耐震実験を行なって最高等級以上の耐震性があることを全商品タイプで保証しておりますので、実際に家を建てる際にも安心して任せることができるでしょう。
しかし、鉄骨住宅や鉄筋コンクリート住宅と比べるとやはり数値は劣りますので、どうしても耐震性を一番に考えた家づくりがしたいと言う方は、別のハウスメーカーを見学してもいいかもしれません。
口コミから知る一条工務店の性能の評判
一条工務店の耐震性や断熱性に関して、評判や口コミの内容を一部抜粋して掲載いたします。




もっと詳しく一条工務店の評判・口コミを確認したい方は、こちらの「一条工務店の評判・口コミってどう?価格を含む複数項目から確認!」をご覧になって下さい。
まとめ…一条工務店以外の建築会社も検討する重要性
いかがでしたでしょうか。
今回は、一条工務店の性能に関する情報をご紹介させていただきました。
一生に一度の家づくりだからこそ、無駄だと感じるほどに複数のハウスメーカーを比較して、自分たち家族に最も適したハウスメーカーだと納得してから契約するようにして下さいね。
元住宅営業マンの立場から「これは活用しない手はない!」と感じた無料の資料請求サービスをご紹介しておきます。

当サイトからも毎月多くの方がこのサービスを利用しておりますので、スマホからでもPCからでも、無料で手軽に活用して下さい。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。

当サイトからも毎月、多くの方がこのサービスを利用しておりますので、スマホ・PCで5分、無料で自宅に取り寄せてみて下さい。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。