元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からトヨタウッドユーホームの評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
▼この記事はこんな人にオススメ!▼
- トヨタウッドユーホームのリアルな評判を知りたい
- トヨタウッドユーホームの営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社とトヨタウッドユーホームの評判を比較したい
- トヨタウッドユーホームに関する一通りの情報を知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
トヨタウッドユーホームってどんな会社?
この記事をご覧の方々は、トヨタホームで家づくりを検討していたり、あるいは木の家で暮らしたい想いをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
トヨタウッドユーホームは、2002年にトヨタ自動車の完全子会社となり、トヨタの木造住宅を販売するハウスメーカーで、主に北関東エリアを中心として事業展開を行っております。
「トヨタウッドユーホームの工場見学に行きましたが、さすがトヨタが携わっているだけあって、品質管理を徹底している印象を強く受けました。高品質な家づくりと宣伝している事に納得できます!」
「2×4の家は他の会社でも聞いたことがあるけど、トヨタウッドユーホームで2×8の商品があることに驚いた。木造の家でも耐震性に安心ができる商品が用意されているのは、トヨタの力は偉大だと感じる。」
など、やはりトヨタのブランドに関連した高い品質面での評判・口コミが多く寄せられておりました。
ここで先にお伝えさせていただきたいのが、トヨタの家と聞くと知名度的にトヨタホームをイメージされる方が多いのではないかと思いますが、トヨタウッドユーホームとトヨタホームは完全に別の会社であり、扱っている商品や構造まで全て異なります。
この後、各項目ごとにトヨタウッドユーホームの特徴を評判や口コミを交えながらお伝えしていきますが、言わずもがな、保証・アフターサポートの内容や坪単価などに関してもトヨタウッドユーホームとトヨタホームでは全く違ってくるので、両者のイメージをそれぞれ切り分けて確認するようにしてくださいね。
会社概要から考えられるトヨタウッドユーホームの評判・口コミ
トヨタウッドユーホームの会社概要は以下の通りです。
会社名 | トヨタウッドユーホーム株式会社 |
---|---|
設立 | 昭和44(1969)年3月 |
資本金 | 6,350百万円 |
代表取締役社長 | 石川 均 |
従業員数 | 378名(2020年3月現在) |
売上高 | 204億円(2019年3月実績) |
本社 | 栃木県宇都宮市一ノ沢町256-7 |
扱う住宅の構造 | 木造住宅 |
販売エリア | 埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県、宮城県 |
住宅販売戸数 | 栃木県内で約300棟/年間(全国の総数は不明) |
理念 | 理想の街、住まい、暮らしをつくる |
トヨタホームとトヨタウッドユーホームは全くの別会社
トヨタウッドユーホームの起源は、1969年に設立された宇都宮産業開発株式会社(当時は土地・建物の売買事業を展開)に始まります。
その後、社名をユーエスケーホームサービス株式会社に変更し、1986年9月から2×4を取り入れた木造住宅の施工・販売を開始します。
1997年にトヨタ自動車と企業提携を行ったことを皮切りに、1998年に現在のトヨタウッドユーホームへ社名を変更し、2×4住宅の工場生産・販売やスマートハウスの建築など、トヨタ式の住まいづくりを続けて今に至りますね。
工場見学や宿泊体験会などで、契約前にリアルな情報に触れやすい体制作りを実施
トヨタウッドユーホームでは、自社の工場で住宅を製造していることから、工場見学会を頻繁に開催しております。

セキスイハイムやトヨタホームなどのユニット住宅を販売するハウスメーカーも同様に工場生産で家づくりをしておりますが、総じて工場見学に行かれた方々の評判はすこぶる良いです。
「実際に工場で作られている家を見ると、イメージしていたよりもしっかりしている印象を持ちました。現地で建てるよりもミスが少なく建ててもらえそうな気がしました。」
「工場見学に行った時に現場監督からの話を聞けて、家づくりに対する取り組み姿勢にとても感心しました。素人の発想にはなかった工夫も教えてもらうことができ、トヨタウッドユーホームさんに対する信頼感が上がりました。」
など、私が住宅営業マンとして働いていた頃も、他メーカーの工場見学会に参加された方々からポジティブな口コミをたくさんお伺いした経験があります。
トヨタウッドユーホームに関しても、工場見学会に参加することで住宅の品質の高さや管理面での信頼性を感じ取ることができるため、結果的にポジティブな評判・口コミが広がっているのだと思います。
また、生産工程の見学会だけではなく、完成した家に宿泊できる体験会も随時実施されており、トヨタウッドユーホームの快適性や住み心地を事前に味わうことができる機会を提供しております。

トヨタウッドユーホームでは「顧客至上主義」を企業理念に掲げておりますが、多くの方々にとって家づくりは一生に一度なので、お客様に安心して家を建ててもらいたいという気持ちが、トヨタウッドユーホームのサービスに表れているように感じられます。
トヨタウッドユーホームと比較検討されやすいハウスメーカー
私が住宅営業マンとして働いていた経験の中で、トヨタウッドユーホームと競合した経験も何度かございます。
その際にお客様が合わせて見ていたハウスメーカーや、当サイトに寄せられた評判・口コミから分析した「トヨタウッドユーホームと比較検討されやすい」ハウスメーカーは以下の通りです。
トヨタウッドユーホームと比較検討されやすいハウスメーカー
・クレバリーホーム
・ウィザースホーム
・トヨタホーム
・アイダ設計
・タマホーム
など
こうして見ると、中堅クラスの木造ハウスメーカーと比較検討されているケースが多いことが分かりますね。
特に、クレバリーホームやウィザースホームの特徴としてコストパフォーマンスが高い点が挙げられ、トヨタウッドユーホームに関しても同様の特徴を備えていることが考えられます。
また、同ブランドのトヨタホームとも比較検討されているケースが多いですが、そもそも家の構造が木造・鉄骨で異なっているため、住まいづくりの初期段階でどちらの路線で進めるかはっきりさせている方が多いように感じます。
▼PC・スマホで一括請求▼
トヨタウッドユーホームを含む複数のハウスメーカーから間取り・見積もりを直接自宅へ無料請求できます!
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
トヨタウッドユーホームの総合評価と項目ごとの評判・口コミ
この章では、はじめにトヨタウッドユーホームの総合評価をご紹介し、その後で各項目ごとの内容に沿って評判・口コミを見ていきたいと思います。
総合評価は、トヨタウッドユーホームの特徴を「①.会社の規模感」「②.住宅性能」「③.デザイン」「④.価格」「⑤.保証・アフターサポート」「⑥.住宅営業マンの対応力」の6項目に分類し、多角的にまとめたデータになります。
トヨタウッドユーホームの総合評価 | |
![]() | |
▼トヨタウッドユーホームの特徴▼ 北関東、特に栃木県では確固たる実績を築き上げている地域密着型のトヨタブランドメーカー。TPS(トヨタ生産方式)の採用や長期優良住宅の全邸標準取得など、住宅の品質面に力を注ぎ込んだ木造住宅を販売しております。 | |
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
それでは、総合評価の各項目の内容に沿って、トヨタウッドユーホームの評判・口コミを解説してまいります。
会社の規模感・信頼度
まずは、トヨタウッドユーホームの会社規模に関する情報から、信頼性や安心性について見ていきましょう。
先ほどもお伝えした通り、トヨタウッドユーホームは、
- トヨタ自動車が100%出資企業
- 本拠地の栃木県では大手メーカーと同等の建築実績を誇る
- 地域密着型の経営で半世紀以上に渡り住まい事業を続けている
など、工務店やビルダー会社と比べて安心感を得やすいハウスメーカーであると考えられます。
しかし、一方で、管理人個人的には、
- 従業員数が300名程の中小規模なハウスメーカー
- 販売エリアも限られており、全国的な知名度に欠ける
- バランスの取れたメーカーである反面、突出した特徴が見えづらい
などの情報も踏まえて考えると、一概に全幅の信頼を寄せるられるとは考えづらいように感じますね。
特に昨今の住宅業界では、中小メーカーや工務店企業の倒産、また企業合併・企業買収などが行われており、他にはない特徴や優位性、もしくはリフォームなどの建築事業以外のサービス展開などが求められる時代となりましたので、今後、トヨタウッドユーホームがどのような方針で住まい作りを行うかが重要になってくると感じます。
トヨタウッドユーホームの住宅性能の評価
次に、トヨタウッドユーホームの家の性能面に関する評判・口コミをご紹介します。
先にお伝えしておくと、トヨタウッドユーホームの性能に関する評判は良い内容のものが多いですね。
「トヨタウッドユーホームでは性能評価を全邸受けられることに安心感を覚えましたが、さらに耐震・耐久等級も最高評価の3ということで、木の家でも地震対策への安心感が感じられたので契約に踏み切れました。」
「色々なハウスメーカーを検討している中で最終的にトヨタウッドユーホームで家を建てました。決め手は工場見学会に参加したこと。同じ価格帯の建築会社で比べると、家の品質、性能は群を抜いて高いと確信できた。」
など、特に耐震性に関するポジティブな口コミが多く確認できました。
管理人個人的にも、トヨタウッドユーホームの住宅性能に関しては、
- 工場生産によって、品質にブレがない
- 且つ、トヨタの自動車生産のノウハウを継承して高品質を追求している
- 商品によっては2×8など、他社以上に強固で断熱性の高い住宅モデルもラインナップされている
などの優位性があると感じており、性能面に関してトヨタウッドユーホームの評判・口コミの内容が良いことにも頷けます。
TPS(トヨタ生産方式)の工場生産
既にお伝えしている通り、トヨタウッドユーホームの家は工場で外壁や部材を加工・接合し、その後、建築現場に搬入して組み上げていく建築方法を採用しております。
その中でトヨタウッドユーホームが採用しているのが、TPS(oyota Production System:トヨタ生産方式)でございます。

実はこのTPS、トヨタ自動車はもちろん、その他多くの製造関連企業のモデルとなっている生産方式なのですが、内容を簡単にお伝えすると、
- ジャストインタイム
- 自動化
の2つの指針に基づき体系化されている生産方式で、家づくりにおけるTPSの利点として、ジャストインタイムは「工期の短縮化」と「コストの最適化」に、自動化に関しては「機械による高精度の恩恵を限りなく幅広い工程で取り入れる」ことと「異常が発生した際に自動的に停止」させる点にメリットがあります。
トヨタウッドユーホームではTPSで徹底して生産管理を実施しているため、高品質で、且つ品質にブレのない家づくりが可能となっているのですね。
全邸が標準で長期優良住宅
TPSで高品質な家づくりが可能だからこそ、トヨタウッドユーホームの家は全邸標準で長期優良住宅の認定を取得可能です。

この点に関しては、トヨタウッドユーホームが高品質と称されている証として考えられますし、耐震性や断熱性を含めた性能面の高い評判を裏付けるポイントであります。
私が住宅営業マンとして働いていた頃も、トヨタウッドユーホームと同じ価格帯の建築会社で長期優良住宅を取得していない会社にもたくさん出会いましたので、その点トヨタウッドユーホームは安心できますね。
ハイブリッドツーバイフォー
また、トヨタウッドユーホームでは、基本的な住宅構造として2×4を採用しておりますが、その中でも「ハイブリッドツーバイフォー」という特徴を兼ね備えております。

一般的に2×4工法では、2インチ×4インチのパネル材を面で組み合わせて耐震・耐久力を高める構造ですが、トヨタウッドユーホームの場合はそれに加え、柱や梁、筋交いなどの線材を組み合わせて家を支える木造軸組工法(いわゆる在来工法)を組み合わせることで、単体の工法以上の頑丈さを兼ね備えた家を建てております。
木造軸組工法や2×4工法を含む木造住宅の構造については、下記の記事で詳しく解説させていただきましたので、お時間があればご覧ください。
他社で言えば、ミサワホームやヤマト住建などが取り入れている工法となります。
工務店や設計事務所ではこの構法を実施していない事がほとんどなので、管理人個人的にも、単純な2×4の木造住宅で踏みとどまっていない点で、トヨタウッドユーホームは耐震性にこだわって家づくりを行なっているんだなと感じます。
基礎はベタ基礎
トヨタウッドユーホームの基礎はベタ基礎を標準採用しております。

私が住宅営業マンとして働いていた頃に、大手のハウスメーカーでもベタ基礎はオプションとして標準外の仕様にしている会社もありましたが、その点トヨタウッドユーホームはベタ基礎を標準採用ということで、コスト面でも嬉しい情報です。
家の基礎(布基礎とベタ基礎ののメリット・デメリット)に関しては、下記の記事で詳しくご紹介しております。
トヨタウッドユーホームの断熱性
ここまではトヨタウッドユーホームの耐震性に関する情報をご紹介してきましたが、ここからはトヨタウッドユーホームの断熱性能に関する情報をご紹介します。
トヨタウッドユーホームの断熱性に関しても、
「トヨタウッドユーホームの家で暮らしていますが、暑い・寒いで困るったことは特に無いですね。宮城の田舎で建てたのですが、以前に住んでいたアパートと比べると結露なども減って快適です。」
「親の付き添いでトヨタウッドユーホームの宿泊体験会に参加したことがあり、冬場のモデルハウスに一泊した経験がありますが、夜中は暖房を消したにも関わらず、朝起きたらそこまで寒さを感じませんでした。」
など、比較的ポジティブな口コミ内容が目立ちました。
一方で、管理人個人的な感想をお伝えさせていただくと、トヨタウッドユーホームの断熱性は、他メーカーと比較して圧倒的に優れているという内容ではないように感じています。
新省エネ基準で4・5地域に対応
トヨタウッドユーホームの家は、新省エネ基準の4、5地域に対応する性能数値を記録しております。

このように、北海道や東北、また九州や沖縄を除くエリアの断熱基準をクリアする内容ということができます。
つまり、トヨタウッドユーホームの建築可能エリアである北関東であれば、断熱性に関しては問題なく建てることが出来ると言えますね。
しかし一方で、私が住宅営業マンとして働いていた頃、大手ハウスメーカーであれば3地域や2地域の断熱基準にも耐えられる断熱対策行う会社も存在しており、その点トヨタウッドユーホームではそこまで拘った断熱対策を行っていない(一般的な仕様である)ようにも感じますね。
参考までに、トヨタウッドユーホームで使用されている断熱材の種類や厚みに関して、屋根・外壁・床の部位別にご紹介させていただきます。
天井断熱 | 熱貫流率U値0,167W/㎡K グラスウールブローイング300mm |
---|---|
壁断熱 | 熱貫流率U値0,506W/㎡K 高性能グラスウール89mm |
床断熱 | 熱貫流率U値0,287W/㎡K フェノールフォーム88mm×ベタ基礎 |
管理人個人的に、グラスウールを使用した断熱後方には少し注意が必要する必要があると考えており、詳細は下記の記事で解説しておりますが、簡単にお伝えしておくと、
- 室内・室外の温度差により、グラスウールが詰められた壁内で結露が生じる
- 結露によって水分を含んだグラスウールは、重みを増して時間をかけてずれ落ちる
- グラスウールがズレた分、隙間が生じて断熱欠損が生じる
- また、水分を含んだグラスウールが腐り、腐朽菌が発生して木材を腐らせていく
などの危険があるため、その点に万全の対策を行って家づくりを行っているか、契約前に確認しておくことが大切です。
グラスウールの特徴に関して、及び戸建ての断熱性に関する考え方に関して、下記の記事で詳細に解説しております。
2×8はさらに高性能
トヨタウッドユーホームの断熱性に関する評判・口コミが良いのは、この2×8の商品による所が大きいのではないでしょうか。

2×8の断熱に関する情報を下記に列挙させていただきます。
天井断熱 | 熱貫流率U値0,13W/㎡K グラスウールブローイング400mm |
---|---|
壁断熱 | 熱貫流率U値0,26W/㎡K 高性能グラスウール184mm |
床断熱 | 熱貫流率U値0,29W/㎡K フェノールフォーム88mm×ベタ基礎 |
このように、2×8の家では、一般的な2×4の商品モデルと比べて非常に高い断熱性を期待できますので、特に家の快適性や暑さ・寒さ対策にこだわりがあるご家族様は、一度2×8の商品モデルで提案を受けるのがいいでしょう。
トヨタウッドユーホームの間取り・外観のデザインに関する評判
次に、トヨタウッドユーホームの家のデザイン面に関する評判・口コミを見ていきましょう。
トヨタウッドユーホームでは、自由設計を基本とした家づくりを実施しておりますので、間取りや外観を好みに合わせてゼロから作り上げて行くことが可能と言えるでしょう。

このように、「お客様との10の約束」の中にも、お客様一人ひとりに合わせたライフプランを自由設計でご提案する旨が記載されております。
トヨタウッドユーホームのデザインに関する評判としても、
「他のハウスメーカーと違って、毎回打ち合わせの度に設計士さんが同行してくれたので、自分たちの希望をしっかり理解してもらった上で間取りを作ることができた。」
「実家では洗面所からベランダまで洗濯物を星に行く導線が長かったのですが、洗面所の近くに物干しスペースとWIC を設置したプランを提案してもらえたので、とても便利になりました。」
などの口コミからも分かるように、とても良いものが多いです。
トヨタウッドユーホームの商品タイプ
トヨタウッドユーホームでは、お客様の思考や好み、また予算に合わせた住まい提案ができるよう、10個以上の商品タイプがラインナップされております。
商品タイプによっては自由設計に対応していないものあり、間取りや外観に関するポジティブな評判・口コミも、自由設計の商品に対する内容のものが多いと考えられます。
ご自身のご希望やご予算に合わせて、商品の特徴がしっかりとマッチするモデルで提案してもらうようにして下さいね。
簡単にですが、トヨタウッドユーホームの商品タイプをご紹介していきます。
トヨタウッドユーホームの基本モデルプラン
まずは、トヨタウッドユーホームで用意されている基本プランをご紹介します。
CRASTY

完全自由設計の商品モデルです。
間取りはもちろん、外観に関しても、モダンや和風、逆にヨーロッパ風など、要望に合わせて表現することが可能です。
トヨタウッドユーホームのデザインに関する高い評判は、このCRASTYに対するものであることが多いですね。
t-next

蓄電池や太陽光発電、クラウドHEMSなど、省エネ・創エネに思考を凝らしたスマートハウスが特徴の商品モデルです。
2×4、2×6のどちらでも建築可能ですが、性能を重視するため間取りに関しては自由度がやや低いです。
性能重視の住まいづくりをご検討の中にオススメのモデルですね。
SunBless NEO

T-nextと同様に、省エネ性、特にエコに特化した商品モデルです。
ZEHの上の基準であるLCCM(建築省エネ機構が最終目標とする基準)の認定を既に受けており、エコ住宅の部門ではトップクラスの性能を誇ります。
ただ、企画型の住宅なので、デザインとしてはそこまで自由度は高くないです。
SunBless

SunBless NEOの従来型モデルです。
太陽光発電で電気使用量をゼロに抑えることを目標とした商品タイプです。
こちらに関しても、企画型の商品となりますので、完全に自由設計で家づくりを行うことはできません。
HIRAYA

トヨタウッドユーホームで平屋を建てるならこの商品タイプがオススメです。
どのフロアも地面の近くに配置することができ、歳を重ねてからのライフスタイルに配慮して家づくりができます。
自由設計が可能なためデザイン面の評判・口コミは良いですが、平屋のため金額が高くなってしまうことが注意点です。
Lively

トヨタウッドユーホームの企画型住宅モデルです。
29のベースプラント24の増設ユニットを掛け合わせて家を作り上げて行きます。
ある程度最初からベースプランを提案してほしい人にオススメの商品です。
Recip-ie

働くママの意見から誕生した商品タイプ。
家事動線や収納面で評判が良いモデルで、共働き世帯のご家族様は一度見てみてもいいかもしれません。
Compus

コンパクトな商品モデルです。
土地の坪数が制限されていたり、建物の大きさを抑えて家づくりを行うご家族様にオススメです。
コンパクトな中で、縦の空間利用や導線の工夫など、合理的なプラン提案を期待できそうです。
LEQUA

企画型住宅です。
トヨタウッドユーホームの企画型モデルの中でも特に制限が強い商品ですが、その分金額を抑えた家づくりが可能です。
LEQUA Attic

LEQUAの商品の中でも、収納面に特徴がある商品モデルです。
ただし、LEQUAと同様に企画型住宅のため、自由設計の家づくりを行うことは難しいです。
PREMIUMSELECTION

トヨタウッドユーホームの中でもっとも自由度の低い商品モデルです。
反面、手軽に低価格、短納期で家づくりができるため、コストパフォーマンスに定評がある商品と言えます。
ただし、デザインに関する評判・口コミはイマイチです。
トヨタウッドユーホームのオプションモデル
先ほどご紹介してきた基本モデルに加え、トヨタウッドユーホームではプラスαのオプション機能を備えた商品タイプが用意されております。
ただし、多くは性能面のグレードを上げた商品となりますので、やはりデザイン面に関する評判としては基本モデルのCRASTYが高いため、間取りや外観いこだわって家づくりを行いたい方は、そちらで提案を受ける方が良いでしょう。
Forwarding Stage-2×8

トヨタウッドユーホームの2×8の住宅モデルです。
壁内空間が大きく確保できるため、断熱性能を格段に高い商品となります。
GREEN ALIA

全館空調が搭載された商品モデルです。
どの部屋にいても同じ温度、同じ湿度を保てるので、快適性にこだわって家づくりがしたい方にはオススメの商品です。
New Normal

新しい生活様式に対応できるよう、テレワーク部屋や玄関洗面場、玄関直結パントリーなど、これまでにはなかったプラン提案を期待できる商品です。
今後の働き方や暮らし方を考えていく上で、一度こちらの商品でプラン提案を受けてみるのもいいかもしれませんね。
価格(坪単価)/お買い求めやすさ
次に、トヨタウッドユーホームの価格面に関する評判を見ていきましょう。
トヨタウッドユーホームの家の金額や坪単価に関しては、「コストパフォーマンスがいい」と言った口コミや「性能の割に坪単価は抑えている方」などの良い評判が寄せられておりますね。
具体的に見てみると、トヨタウッドユーホームの坪単価は「50万円〜65万円」が最多価格帯となっており、土地代金を除く総額で2,500万円〜3,000万円程の資金計画となるのではないでしょうか。
家の性能に関する評判・口コミの内容でもご紹介しておりますが、トヨタウッドユーホームで採用しているTPSのジャストインタイムによって仕入れ時の価格競争力が向上しており、結果的に適正価格で無駄のない費用で販売することができていると感じます。
管理人個人的には、上記の適正価格という面で「安くしようと思えば金額を抑えられる」反面、「こだわればこだわるほど比例して契約金額は格段に上がる」と考えておりますので、実際のところ「コストパフォーマンスがいい」という訳でもないように思います。
「契約前に、同じプラン内容で数社に見積り依頼を出しましたが、積水ハウスと変わらない金額で提案されてびっくりしました。標準仕様から外れると本当にびっくりするくらい金額が膨れ上がります・・・。結局値引きで積水ハウスの方が安くなったような・・・。」
「トヨタウッドユーホームの設定した設備だったらかなりお得ですが、全てトヨタウッドユーホームの決めた仕様で家を建てるわけもなく、最終的に黒いカタログ以外のオプションから選んでいくことになり、そこで驚くほど高くなるのでこれから見積もりお願いする人は心するべし。」
などの評判・口コミの内容も確認できますので、見積もりを依頼する際には、営業マンにある程度予算感を伝えた上でお願いするようにしましょう。

保証とアフターサポートの評判
トヨタウッドユーホームの保証とアフターサポートの内容に関して見てみましょう。
トヨタウッドユーホームの保証期間は30年間の長期保証?

こちらの図の通り、トヨタウッドユーホームの保証期間は引き渡し後30年間と記載されております。
トヨタウッドユーホームの保証(及びアフターサポート)に関する評判としては、
「トヨタの住宅だから保証面に関してはもちろん手厚いと思っていたけど、蓋を開けて見たら工務店レベルの内容でショックだった。」
「トヨタウッドユーホームの家づくりに対する取り組み姿勢や品質面が凄く好きだったので、勝手に過度に期待していた私が悪いのかもしれませんが、家を建ててからのサポートは正直普通です…。」
など、ネガティブな口コミも見受けられ、管理人個人的にその原因と感じているのが「初期保証は10年間のみ」で、引き渡し後11年〜30年目の保証は有料保証ということが挙げられます。

このように、トヨタウッドユーホームが謳っている30年保証は、実は引き渡し後10年、15年、20年、25年の節目に有償メンテナンス工事を実施したご家族様のみの条件となるので、トヨタウッドユーホームで家を建てたけど10年間で保証終了となるご家族様も多くいるということですね。
契約前に正しく情報を得られていないと、家を建てた後とのギャップを感じてしまう可能性がございますので、勘違いのないようにして下さいね。
トヨタウッドユーホームの無料アフターサポートは25年間の長期対応
先ほど掲載した図にもあるように、トヨタウッドユーホームのアフターサポート期間は、最長引き渡し後30年間で、無料サポート期間も25年間ついております。
私が住宅営業マンをしていた頃、(有料ではなく)全邸無料で点検サポートを20年間以上実施しているハウスメーカーは、高い確率で良い品質の家を建てている印象がありましたし、そのようなサポートができるメーカーはだいたい大手ハウスメーカーだったので、大手というだけあって建てた後のサポートもしっかりしているなと感じておりました。
トヨタウッドユーホームの例外ではなく、大手ハウスメーカーと引けを取らない内容のサポートを実施していると感じます。
ハウスメーカー選びの際にアフターサポートの内容を無視できない理由に関して、下記の記事で解説しております!
住宅営業マンの対応力とその口コミ
最後に、トヨタウッドユーホームの住宅営業マンに関する評判・口コミですが、
「契約した決め手と言っても過言ではないくらい、主人が営業さんを気に入っております。夜中遅くに土地案内に付き合ってもらたり、間取りの相談にも何度も対応してくれました。」
「トヨタウッドユーホームの営業マンは、他の会社の営業マンと比べてそこまでレベルが高くないと思うので、ある程度家を建てる側の人間にも間取りやローンの知識を持っておくことが必要だと思いますね。」
「一度トヨタウッドユーホームの展示場を見学に言ったのですが、その日以来頻繁に訪問や電話をかけられてとても怖かったです。」
など、上記の口コミを見ても分かるように、人によって様々な印象を持っている感じでしたね。
ただ、トヨタウッドユーホームは北関東エリアの地域に密着した住まいサポートを行っているので、地域によって営業マンのレベルに差があることは考えづらいです。
とは言え、私が住宅営業マンをしている時に自ら経験をしましたが、やはり支店や展示場ごとに雰囲気や売上の状況が違うので、上記の口コミにもあるような強引に訪問してくるような営業マンもいると思います。
下記の記事で信頼できる営業マンの見極め方に関してご紹介しておりますので、お時間がある際にご覧いただき、自分たちに合った営業マンを探すようにして下さいね。
元住宅営業マンだった私の経験も踏まえ、信頼できる営業マンの見極め方を下記の記事でお伝えしております。
当サイトに寄せられたトヨタウッドユーホームの評判・口コミのご紹介
トヨタウッドユーホームの評判、口コミをいくつか掲載させていただきます。
住宅営業マン時代の経験より、管理人が伝える「トヨタウッドユーホームの評判・口コミ」
この記事の前半でもお伝えしましたが、私が住宅営業マンとしてハウスメーカーで勤務していた頃、トヨタウッドユーホームを検討されているお客様の接客をした経験が何度かございます。
その時に出会ったお客様から仕入れた情報や、実際に管理人が感じるトヨタウッドユーホームの印象について、当該メーカーの評判・口コミという形でお伝えいたします。
トヨタウッドユーホームで家を建てるのに向いているのはこんな人
当サイトに寄せられたトヨタウッドユーホームの評判・口コミから考えられる「トヨタウッドユーホームで家を建てるのに向いている人」はこのような方々でございます。
▼評判・口コミから考えられる、トヨタウッドユーホームでの建築が向いている方▼
- 埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県、宮城県で家づくりの予定がある方
- 木造の家で、且つ耐震性にこだわった家づくりがしたい方
- 設備や仕様に関して、そこまでこだわりが無い方(コストパフォーマンス高く家づくりができるため)
- 自由設計でこだわりを詰め込みながらマイホームを建てたい方
以上の内容に当てはまる方は、トヨタウッドユーホームに間取りや見積もりの作成依頼をしてみるのもいいかもしれません。
最後に…トヨタウッドユーホームと他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
この記事ではトヨタウッドユーホームの評判・口コミをご紹介して参りましたが、トヨタウッドユーホームでマイホーム計画を進める・進めないに限らず、他のハウスメーカーと比較をすることは、早い段階で必ず行って下さい。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。