元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からアキュラホームの評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
▼この記事はこんな人にオススメ!▼
- アキュラホームのリアルな評判を知りたい
- アキュラホームの営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社とアキュラホームの評判を比較したい
- アキュラホームに関する一通りの情報を知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
アキュラホームの気になる評判
「アキュラホームって、CMでやってる「カンナ社長」のハウスメーカーだよね?」
「アキュラホームの建てる家って、実際のところどうなんどろう?」
ハウスメーカー選びをされている方の中には、アキュラホームを検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
アキュラホームはTVCMでよく「カンナ社長がカンナがけをしている」映像が流れているので、多くの人の印象に残っているのではないかなと思います。
私が住宅展示場で勤務していた時、アキュラホームの展示場が近くにあったこともありますので、アキュラホームの営業マンの様子を感じたり、アキュラホームのイベントを近くで眺められたり、またお客様の「アキュラホーム」に対する評判をリアルタイムで聞くことができていました。
「アキュラホームって実際のところ、どうなんだろう…」と不安に思われる方が多いのは、それほどに「信憑性を感じられる情報が少ない」という事実があるからだと思います。
なので今回は、アキュラホームの会社概要やハウスメーカー・家の特徴、また当サイトに寄せられた口コミや評判、管理人が住宅営業時代に触れた「リアルなアキュラホームの印象」などの体験談をもとに、多角的な観点からアキュラホームについて考察していこうと思います。
「会社概要」から考察するアキュラホームの評判
アキュラホームの会社概要は以下の通りです。
会社名 | 株式会社アキュラホーム |
---|---|
創業 | 1978年10月 |
資本金 | 9,314万円 |
代表取締役社長 | 宮沢 俊哉 |
従業員数 | 1,179名(2017年8月31日現在) |
売上高 | 380億円(2017年3月期) |
本社 | 〒163-0234 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビルディング34階 |
扱う住宅構造 | 木造住宅 |
販売エリア | 埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県、茨城県、静岡県、愛知県、兵庫県、大阪府、岡山県、広島県 |
住宅販売戸数 | 約1,500戸(アキュラホームHP参照:http://www.aqura.co.jp/」 ) |
理念 | 職人品質をもっと身近に。 |
以上がアキュラホームの「会社概要」になります。
アキュラホームのカンナがけに込められた真意
アキュラホームのCMでカンナがけを行なっている宮沢社長ですが、そのカンナがけに込められた想いは、
- 「社長自身が元大工だから」→代々続く大工一家の社長の「職人の技術を身近に感じて欲しい」という思いを主張
- 「匠の心にこだわるから」→大量生産のハウスメーカーのいい部分だけではなく、一つの家にこだわる繊細さを主張
- 「ものづくりの本質を伝えたいから」→カンナがけの「カンナづくりの難しさ」と「カンナがけの難しさ」から、高品質を実現するには「愚直にコツコツ手を抜かずにやり続ける」ことの重要性を主張
などが挙げられますね。
会社の理念にも、
「職人品質をもっと身近に。」
という言葉があるように、長年培われた日本の家づくりの素晴らしさを生かした住宅販売を手がけている会社だと考えることができますね。
宮沢社長の名刺は、自身が直々にカンナがけを行なって生み出した「檜の素材」を取り入れられて作られていることからも、「一枚にこだわる精神」が現れております。
お客さんの口コミにも、
「カンナ社長」
の言葉が多く出てきたり、
「地元の大工の家ってイメージがある」
というような評判が多かったりと、その宣伝効果は大きいことが考えられます。
アキュラホームが「木造住宅」に焦点を絞り、かつ「在来工法」にこだわった家づくりをしている「ハウスメーカーの特徴」にも繋がってきますね。
アキュラホームは全国展開はしていない
アキュラホームのCMで口コミ・評判は広がっておりますが、それは「首都圏」や「関西圏」また、名古屋や岡山、広島県あたりまでであることが確認できました。
その理由は、アキュラホームの販売エリアにありますね。
アキュラホームは他の大手ハウスメーカーと比較すると、限られたエリアでのみ住宅販売を展開しておりますので、
「九州地方で建築を考えている!」
という方や、
「東北地方で建築を考えている!」
という方にとっては、候補には加えることができません。
一方、その点で気になるのが、「住宅の性能」の幅です。
全国のハウスメーカーであれば
「北海道から九州地方までの「寒暖」な気候に耐えられる断熱性・気密性」
を兼ね備えて住宅を造りますが、アキュラホームに関しては「快適性」に関して安心感が得られるのでしょうか?
この辺りは、次項の「「ハウスメーカーの特徴」から考察するアキュラホームの評判」で解説していきたいと思います。
アキュラホームと競合比較されやすいハウスメーカー
アキュラホームのハウスメーカーの特徴に移る前に、私が住宅営業マンとして働いていた頃に仕入れた「アキュラホームを検討している人は〇〇のハウスメーカーも比較的に検討している」という情報をお伝えしておきます。
今現在「アキュラホームが気になっている…」という方や、「間取りの打ち合わせの真っ最中だ…」という方は、下記の建築会社に関しても比較検討してみてもいいかもしれません。
アキュラホームと比較検討されやすいハウスメーカーはこちらです。
●アキュラホームと比較されやすい建築会社●
・クレバリーホーム
・ヤマダ・エスバイエルホーム
・一条工務店
・地元の工務店
・設計事務所
・etc…
クレバリーホームやヤマダ・エスバイエルホームはフランチャイズ展開を行なっているローコスト住宅メーカーです。
また一条工務店も、他のハウスメーカーと比較した時に「金額」に関して優位性を持っているハウスメーカーですね。
工務店や設計事務所を検討されている方々が多かったことから、「アキュラホームの間取り・外観」の自由度が高いのではないかという予測が立ちます。
共通していることは、「木造思考のお客様で、ローコスト重視のマイホーム計画」を考えやすい建築会社での比較検討がされているということです
「アキュラホームは、見積もりで頂いた金額が他のハウスメーカーと比べて安かった!」
「地元の工務店と何が違うの?」
というような評判、口コミが多いことからも、上記の事実には納得です。
▼PC・スマホで一括請求▼
アキュラホームを含む複数のハウスメーカーから間取り・見積もりを直接自宅へ無料請求できます!
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
「ハウスメーカーの特徴」から考察するアキュラホームの評判
それでは、「アキュラホームの住宅・会社の特徴」から評判を考察していきます。
以下は、アキュラホームに関する特徴を「会社の規模感・信頼度」「家の性能」「間取り・外観等のデザイン」「坪単価(お求めやすさの度合い)」「保証・アフターサポート」「住宅営業マンの対応力」といったような多角的な項目内容別にまとめた評判のサマリーデータです。
アキュラホームの総合評価 | |
![]() | |
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
下記項目の内容に沿いながら、アキュラホームの評判を考えていきます。
会社の規模感・信頼度
まずは、アキュラホームの「会社の規模感・信頼度」についてです。
この項目に関しては、
- 全国展開していない
- 年間着工戸数1,500棟
- 特に代替となる事業柱があるわけではなく、大きなグループ組織を形成しているわけではない
という事実概要から、大手ハウスメーカーと比較すると「全幅の信頼を寄せるには至らない」と考えられます。
リフォーム事業や商業施設・大型ビルの建設業といった「他の柱」に頼ることができない分、アキュラホームがこの先も継続して住宅業界で成果を上げていくためには、今後の年間住宅販売戸数を伸ばして行く他ありません。
日本国内で見てみたときに、「年間戸建て着工戸数」は年々減少していることを考えると、さらに少ないパイの取り合いに勝ち残らなければいけない現状にあります。
なので、今後の業績によっては「会社の規模感の拡大」や「信頼度の上昇」は考えられますが、今現在の状況を考えると、やや信頼感には物足りなさを感じてしまいます。
家の性能
次に、アキュラホームの住宅性能に関してお伝えしたいのですが、性能に関しては諸々とお伝えすべき点がございますので、別途「アキュラホームの耐震や断熱などの性能を、家の構造と共に確認してみる!」の記事で詳細にご紹介させていただきました。
なのでここでは、アキュラホームの性能に関する評判・口コミをいくつかピックアップしてご紹介させていただきます。
性能の評価…
性能の評価…
性能の評価…
アキュラホームの家の構造は木造軸組構法になります。
いわゆる在来工法であり、工務店やビルダー会社が行なったきた最も木造住宅に多い構造内容になります。
間取りの自由度は比較的高いですが、他のハウスメーカーの耐震・耐久性能と比較すればやや見劣りしますね。
また、断熱・気密の工夫に関してもさほど大きな特徴が見受けられません。
「床下の底冷えが気になる…」などの評判・口コミが多かったのが印象的ですが、特に性能面に関しては独自の構法を取り入れているわけでもなく、工務店の住宅に近い仕様の家であることが考えられますね。
詳しくは先ほどリンクを貼った別記事でご紹介しておりますので、お時間がある方はぜひご参照下さいませ。
間取り・外観等のデザイン
アキュラホームの住宅は「1邸1邸こだわりの自由設計」を手がけていることが確認できました。
これは、私が住宅営業マンとして勤務していた体験談でもありますが、確かに他のハウスメーカーと比較したときに
「アキュラホームの方が間取りを自由に作っていくことができます」
「ここのスペースを、もう10cm広げたいんですが…アキュラホームではできたんですけど…」
というような評判・口コミを聞いていたので、その通りの情報だと感じます。
家族によって千差万別のライフスタイルを支える住まいは、1邸1邸異なる間取り・外観であることは間違いない、だからこそ、理想の暮らしを実現させるために「オンリーワンの自由設計で家を作っていく」という思いが込められているのですね。
特に決められた商品タイプは存在しておらず、
- 大きな収納のある空間演出がいいな…
- エコにこだわった住宅が作りたいんだ!
- 平家や三階建の家がいいんだけどな〜
というようなお客様の要望をコンセプトに「間取りや外観」を作っていくことができると考えられます。

一方で、
「デザイン提案や間取りの提案力に関しては、他者のハウスメーカーや設計事務所の方が上だった」
というような評判や口コミを多々見かけることができました。
自由に設計できる環境があるから「自分たちも予想していなかったような設計提案が受けられる」とは限らないようですね。
現に、私の担当していたお客様も
「他の設計事務所で図面を引いてもらったんだけど、金額が高くて…そのままアキュラホームに持って行きました」
とおっしゃっていた方もいますので、デザインや間取りのアイデアを広げるためにも、一度は手広くハウスメーカーの間取り・外観を収集した方がいいかもしれません。
(ちなみに、600社以上の建築会社の中から、希望エリア内の建築可能な会社の「間取り・見積もり」を一括資料請求できる無料サービスがオススメです。)
→こちらのサイトで建築会社の資料を一括で取り寄せることができます
坪単価(お求めやすさの度合い)
アキュラホームの坪単価は50万円〜60万円がマジョリティ価格であることが確認できました。
この金額は、
・ハウスメーカーと比較すれば安い
・工務店と比べてみると「トントン」あるいは「やや高い」
印象を受けますね。
「アキュラホームは住宅購入価格が低く抑えられる」
という評判は「ハウスメーカーと比較」された方々の意見であり、
「アキュラホームはそこまで金額が安い印象はなかった…」
という口コミは「工務店」を比較検討されていたお客様の意見であることが予想できます。
とはいっても、今まで見てきた建築会社の中で考えたときに、金額の面で考えると「お求めやすいハウスメーカー」であることは間違い無いでしょう。
保証・アフターサポート
アキュラホームの保証、アフターサポートに関しては、他のハウスメーカーと比較すると、やはり劣っています。
金額を下げたローコスト住宅ならではの我慢しなければいけないポイントなのかもしれませんね。
長期35年保証と謳っているが…
アキュラホームの保証体制は35年間の長期保証です。

しかし、これは「引き渡し後10年語にアキュラホームが指定した有償補修工事を行なった場合」のみなので、実質の初期保証は工務店同様10年間です。
大手ハウスメーカーの中には、長ければ30年、20年の初期保証を導入している会社もありますので、比較した時の内容の手薄さはぬぐいきれません。
工務店との比較であれば、同等の保証を実現させることはできるでしょう。
引き渡し後のアフターサポートは10年間
また、アキュラホームでは、
「ご入居後1回目、1年後、2年後、5年後、10年後の点検サポート」
を謳っており、その後の無料点検サポートに関しては実施しておりません。
「アキュラライフサポートシステム」と呼ばれる対応システムは存在しておりますが、それでさえ一部有料とのこと…

目に見えない部分の不具合を早期発見・早期治療できることが「アフターメンテナンス」の魅力なのですが、10年間のみの対応ということになりますね。
住宅の不具合が起こる可能性は、住みだして15年・20年・30年と経っていくごとに高まりますので、ご自身でしっかりと管理していく必要性がありそうです。
住宅営業マンの対応力
アキュラホームの営業マンは、地域や支店によってバラバラですね…
「他のハウスメーカーの営業マンよりもフィーリングがあった!」
「住まいに対するこだわりが強く、売って終わりの関係にならないと感じた!」
というようなポジティブな評判もあれば、
「たった1回の間取り提案しかしてもらえず、その後の打ち合わせは契約後と言われた…」
「なんだか見下されているような接客対応だったことが残念」
というようなネガティブな口コミも確認できます。
フランチャイズ経営ということもあり、その支店ごとの教育方針、管理体制によって「接客スタイル」や「提案内容」にばらつきがあることが考えられます。
私が住宅営業をしていたときに同ハウスメーカー内にあったアキュラホームの展示場の営業マンは
- 比較的年配の営業マンが多かった
- 新人らしき営業が配属されてきたが、半年経たず見なくなった(異動したのかな?)
- 展示場メンバー全員が展示場の前で呼び込みをしている時間帯がちょこちょこ見かけられた
というような感じでしたね。
その展示場内でも、優秀な営業マンとそうでない営業マンははっきりと別れていたように感じます。
口コミから知るアキュラホームの評判
アキュラホームに関する口コミをご紹介します。
私が競合した経験から伝授したいアキュラホームの評判
私が住宅営業の仕事をしていた時にアキュラホームとバッティングする機会も多々ありましたので、アキュラホームに直接触れることで感じた印象や体験話を、リアルな口コミとして掲載しております。
アキュラホームで建築するのに向いている人はこんな人
これまでの口コミ・評判から考えられる「アキュラホームでの建築が向いている人」はこのような方々です。
●評判から考えられる「アキュラホームでの建築が向いている人」●
- 地元の工務店並みの地域密着体制を望まれ、かつハウスメーカーの家を建てたい方
- 間取りのや生活空間を自由に作っていきたい方
- 予算に上限がある方や、低価格での建築を叶えたい方
このような方々は、アキュラホームでの建築が向いていると考えられます。
最後に…アキュラホームと他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
この記事ではアキュラホームの評判・口コミをご紹介して参りましたが、アキュラホームでマイホーム計画を進める・進めないに限らず、他のハウスメーカーと比較をすることは、早い段階で必ず行って下さい。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。