元住宅営業マンで、現在はフリーの立場から、家づくりのお役立ち情報をお伝えしております。
住宅営業として、過去に1,000組以上の家づくりをサポートしてきた管理人の実体験、および当サイトに寄せられた口コミをもとに、間取りや価格、保証や性能などの複数項目からアイダ設計の評判・口コミについてお伝えしていこうと思います。
▼この記事はこんな人にオススメ!▼
- アイダ設計のリアルな評判を知りたい
- アイダ設計の営業マンが言っていることは本当?と不安な方
- 他社とアイダ設計の評判を比較したい
- アイダ設計に関する一通りの情報を知っておきたい
元住宅営業マンも納得の満足度

- 作成した間取りの数は、契約前プランのこだわりとアイデアの量に比例する!
- 見比べた見積書の数は、契約前の値引き交渉の知恵と材料の多さに比例する!
無料で間取り・見積書を取り寄せられるwebサービスを上手く活用し、理想のマイホームを必ず実現させましょう。
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
アイダ設計ってどんな会社?
この記事をご覧になっていただいている方の中には、アイダ設計の情報が知りたい!という方も多いのではないでしょうか。
アイダ設計は、
「建築コストを出来るだけ押さえて家づくりがしたい!」
「でも、間取りにもこだわってお洒落な家を作りたい!」
という方にオススメできるハウスメーカーですね。
実際に当サイトへも、アイダ設計の価格面に関すること、デザイン(主に間取り)に関しての評判・口コミがたくさん寄せられております。
一方で、建築費用を安く設定できる裏には、私たちが気がつかないところでコストカット・妥協させられているポイントが少なからず存在しております。
本当に知っておきたい情報はなかなかインターネット上では仕入れづらく、中には信憑性不明の情報もたくさん飛び交っておりますので、お困りの方も多いはずです。
当サイトではできる限り多項目別に、アイダ設計と打ち合わせ経験のある方々からの評判・口コミを交えながら、リアルな情報をお伝えしていきます。
会社概要から考えられるアイダ設計の評判・口コミ
まずはおさらいの意味も込めて、アイダ設計の会社概要をご紹介して参ります。
アイダ設計の会社概要は以下の通りです。
会社名 | 株式会社 アイダ設計 |
---|---|
設立 | 昭和56年1月6日 |
資本金 | 2億1,632万円 |
代表取締役社長 | 會田 貞光 |
従業員数 | 1,032人 |
売上高 | 519億円 |
本社 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2丁目286番地 |
扱う住宅の構造 | 木造住宅 |
販売エリア | 東北、関東、甲信越、関西一部、九州、沖縄の、全21都府県 |
住宅販売戸数 | 約2,000棟/年間 |
理念 | 人を育み、夢を叶え、心を豊かに。 |
意外となんでも自社でやっちゃう、アイダ設計の施工体制
私が住宅営業をしていた頃、「アイダ設計」という名前を見て
と、思ったことを今でも覚えております。
しかし、実際には、
- 自社でプレカット工場を保有
- 什器設備は一括仕入れで徹底管理
- 熟練の職人と提携を結び、施工を含めて品質管理
など、デザインだけを考える設計事務所とは異なり、基本的には全て自社内で完結させる家づくりを行なっいる会社で、どちらかというと工務店やハウスメーカーと同様のスタイルを確立した会社だとお伝えできます。

さらに言えば、上記の図のように、
- 土地開発事業も社内で行う
- 土木事業も社内で行う
- 設計・施工・建築も自社で行う
など、家づくりの各フェーズごとに専門部隊を持っているため全て自社で対応ができ、結果的に
建築費用なコストカット
施工期間の短縮
現場による施工品質のブレの削減
を実現させております。
1981年からこのスタイルを貫き家づくりを行なってきた、ある意味戸建建築のエキスパート集団だと言えます。
アイダ設計には注文住宅と分譲住宅の2パターンがある
アイダ設計には、
- 注文住宅
- 分譲住宅
の、大きく分けて2パターンの住宅があります。
この記事では主に注文住宅に関する情報をお伝えしますが、分譲住宅の特徴としては、
- 888万円で家が建てられる(商品による)
- 建売なので施工期間が無く、すぐに新居で暮らせる
- 土地と建物をセットで購入できる
などに関して評判や口コミ内容が良く、注文住宅にはないメリットがありますので、特にコストと短納期にこだわりがある方は、一度分譲住宅に関しても調べてみるのがいいでしょう。
アイダ設計の施工販売エリア(21都府県)であれば絶賛分譲中ですので、希望の建築エリアを確認して見てくださいね。

アイダ設計と比較検討されやすいハウスメーカー
私が住宅営業マンとして働いていた経験の中で、アイダ設計と競合した経験も何度かございます。
その際にお客様が合わせて見ていたハウスメーカーや、当サイトに寄せられた評判・口コミから分析した「アイダ設計と比較検討されやすい」ハウスメーカーは以下の通りです。
アイダ設計と比較検討されやすいハウスメーカー
一条工務店
アイ工務店
タマホーム
クレバリーホーム
レオハウス
etc…
次の章で、もう少し細かくアイダ設計の評判・口コミ内容を確認していきましょう。
▼PC・スマホで一括請求▼
アイダ設計を含む複数のハウスメーカーから間取り・見積もりを直接自宅へ無料請求できます!
※まずは無料請求の手順と資料サンプルを確認したい方はこちらの記事でご紹介しております。
アイダ設計の総合評価と項目ごとの評判・口コミ
それでは次に、アイダ設計の総合評価をご紹介し、その後で各項目ごとの評価内容に沿って評判・口コミを見ていきたいと思います。
総合評価は、アイダ設計の特徴を「①.会社の規模感」「②.住宅性能」「③.デザイン」「④.価格」「⑤.保証・アフターサポート」「⑥.住宅営業マンの対応力」の6項目に分類し、多角的にまとめたデータになります。
アイダ設計の総合評価 | |
![]() | |
▼アイダ設計の特徴▼ 圧倒的な低価格で注文住宅が建てられるローコストメーカー!ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー賞の受賞やZEH住宅の販売など、引き渡し後のエコな住まいにも定評がござます。 | |
会社規模/信頼度 | |
住宅性能 | |
デザイン | |
価格(坪単価) | |
保証/アフターサービス | |
営業マンの対応力 |
※「マイホームプランナー宛にいただいた評判・口コミ情報」「管理人ミトが住宅営業として働いていた時に身をもって体感した事実的情報」「管理人ミトが対応したお客様・ご契約者さまの感想・口コミ」「住宅産業新聞のデータ」「オリコン顧客満足度調査のデータ」等を総合的に加味した上で独自に作成した参考データとなります。
それでは、総合評価の各項目の内容に沿って、アイダ設計の評判・口コミを解説してまいります。
会社の規模感・信頼度
ローコスト住宅を全国で販売しているアイダ設計ですが、同じローコスト住宅メーカーの会社規模と比較した際には、かなり大きな住宅会社であると考えることができますね。
- 従業員数1,000人越え企業
- 売上規模500億ごえ企業
- 全国94箇所(21都府県)で住宅事業を展開
など、中小企業の枠を大きく超えているハウスメーカーだと感じます。
しかし、まだまだ大手ハウスメーカーの会社規模には及ばず、戸建て販売数を見ても大手の半分〜1/3程度なので、その辺りの規模の会社と比較されるとやはり、会社規模に関する信頼度は低いかもしれません。
ただ、全国に数多あるハウスメーカーの中では確実に基盤が整った部類の会社なので、一定以上の安心感を寄せてもよいと管理人個人的には考えております。
アイダ設計の住宅性能の評価
アイダ設計の住宅性能は、並です。
なので、特に評判や口コミに関して特筆すべき内容もございませんでした。
アイダ設計の家の大きな特徴として価格の安さがございますが、このメリットを前面に押し出すと、
- 制震装置を搭載
- 軸組構法+パネル工法
- 外張り断熱構法
など、住宅性能の評価が良いハウスメーカーがやっている対策が行えないのは当然ですので、過度に期待し過ぎないようにしましょう。
ただし、アイダ設計の商品の中には上記対策が施されている家もございますため、家のハード面が気になるな方はそちらの商品で家を建てるのが良いでしょう。
アイダ設計の住宅工法
一先ずアイダ設計の構法等の知識を付けておきましょう。
アイダ設計の住宅工法は、一般的な木造軸組構法でございます。

ただし、商品によっては合板を組み合わせてパネル工法を掛け合わせた家づくりも可能です。
木造住宅の構法の特徴とそれぞれのメリットはこちらの記事を確認して下さい。
アイダ設計の耐震性
アイダ設計の耐震性に関しては、
自社で耐震性の実験をしているため、ある程度地震に対する安心感は得られました。

ただし、当サイトに寄せられた評判の中には
「他のハウスメーカーと比べてほとんど耐震工夫がされていない家を売っているハウスメーカーです。日本で建築することを考えるとアイダ設計の家は信頼することができません、対策が不十分です。」
など、良くも悪くも多くの口コミや評判を確認できました。
管理人的には、ローコストが魅力な住宅メーカーにも関わらず、自社で耐震実験を行なっているため、決して安かろう悪かろうの家を提供しているだけの会社、とは断言しにくいと感じています。
アイダ設計の断熱性
アイダ設計の断熱性に関しては、イマイチな口コミが目立ちます。
「グラスウールについてはそこまでいい評判を聞きませんが、アイダ設計でもグラスウールが使われていて、夏と冬は冷暖房機器をフル活用しなければ体調を壊します…」
「床下からの底冷えがひどく感じる。我が家の実家の方がまだマシと思えるので、せっかく新築で家を建てたのにもどかしいです。」
アイダ設計の断熱構法は充填断熱であり、断熱材の種類が
- 高性能グラスウール断熱
- 硬質ウレタンフォーム断熱
の2種類ございます。
坪単価の安い商品にはグラスウールが、逆に価格が高い商品には硬質ウレタンが使われておりますね。
特にグラスウールを使用した住宅に関しては、経年劣化による断熱欠損等の心配が残りますので、契約前に営業マンに
- グラスウールのズレ落ち対策
- 壁内結露への対策
- 床下や天井部分の断熱対策
など、一般的にグラスウールを使用することで懸念される点について対策が打てているか確認しておきましょう。
グラスウールの特徴は下記の記事を参照下さい。
商品タイプによっては住宅性能の評判が良いものもある?
アイダ設計には多数の商品タイプが揃えられており、価格や間取り・外観の自由度、またデザインの種類によって選択することが可能です。
※詳しくは次項でご紹介させていただきます。
例えば、アイダ設計で最もポピュラーな商品であるブラーボシリーズを見てみても、
ブラーボスタンダード、ブラーボファミリー、など
工法 | 木造軸組構法 |
---|---|
換気システム | なし (第3種換気) |
断熱ライン | 床・外壁・天井 |
断熱材 | 高性能グラスウール |
窓ガラス | アルミ樹脂複合サッシ |
ブラーボコンフォート、ブラーボスタイル、など
工法 | 木造軸組×パネル工法 |
---|---|
換気システム | あり (第1種換気) |
断熱ライン | 基礎・外壁・屋根 |
断熱材 | 硬質ウレタンフォーム |
窓ガラス | アルミ樹脂複合サッシ |
ブラーボゼネクト
ZEH住宅 | フルパッケージ |
---|
など、住宅性能の面でそれぞれに特徴がございます。
断熱性や耐震性に対する口コミの内容があまり良くないご家族様は、よくよく調べて見るとブラーボスタンダードやブラーボファミリーで家を建てているケースが多いです。
一方、外張り断熱と同じ断熱ライン且つグラスウールの弱点を補っている硬質ウレタンフォーム断熱の家に関しては室内の快適性に関する口コミ内容が良いです。
外張り断熱のメリットを知りたい方は下記の記事を参照下さい。
予算に合わせた家づくりはもちろん大切ですが、商品ごとに異なるコンセプトをしっかり把握した上で、契約前におおよその商品選定を済ませておくことをお勧めいたします。
性能にこだわった家づくりを希望するなら、迷わずセーフティハウスを選ぼう
管理人が個人的におすすめしたいアイダ設計の商品タイプがあります。
それが、セーフティハウスです。

ブラーボシリーズと比較して、
- ダイライト(構造用面材)の使用したパネル工法
- 簡易な制震装置を装備
- 省令準耐火構造
- 外壁や内装のグレード
等に関してそれぞれワンランク住宅品質を上げており、かつ自由設計な商品タイプです。
アイダ設計の商品の中で最も高額という特徴がございますが、引き渡し後のメンテナンスやライフサイクルコスト(LCC)を考えた時には結果的に得することが多いです。
アイダ設計の間取り・外観のデザインに関する評判
アイダ設計のデザインですが、間取りに関してはそこそこ評判が良いですね。
評判・口コミ内容を一部抜粋します。
「アイダ設計で家を建てると決めたきっかけは間取りの自由度が高かったからです。ローコストで建築するとなると建売のような家を提案されますが、アイダ設計ではフリープランで間取りを提案していただきました。」
「子供達とのびのび暮らせる家が作りたくて、LDKと和室、それから庭んそれぞれ隣接させたプランを作ってもらいました。妻が憧れていた吹き抜けとロフト収納も設けていただき、家族全員大満足の家が完成しました。」
など、ポジティブな口コミが目立ちます。
しかし、一方で外観等も含めた総合的なデザインに関する評判は、実はあまり良くないのです。
「当初家づくりを始めた時はアイダ設計の建売を見学していましたが、もう少しお洒落な家に憧れて注文住宅を見学しました。ただ、注文住宅もなんだか質感に高級感が感じられず、選べる外壁や内装材のバリエーションも少なかったので、結局別のハウスメーカーで契約しました。」
「雑誌になっているような家が建てたかったのですが、アイダさんではワンパターンの外観しか建てられないようでした。」
「外壁の種類が少ないです。実際にアイダ設計で建てた人の家を見ても、なんだか似通っています。よく見る建売住宅って感じの印象を受けました。」
など、ネガティブな口コミが目立ちます。
- 間取りの自由度に関しては評判が良い
- 外観、その他のデザインはそこまで評判が良くない
このような特徴があるアイダ設計のデザインですが、その理由は下記の通りです。
アイダ設計では、間取りは自由にプランニング可能
アイダ設計は自社でプレカット工場を構えておりますので、お客様ごとに異なる間取りに応じて木材を加工することが可能です。

工場生産の住宅会社や外部委託して木材加工を行うハウスメーカーであれば、費用が高くなるorある程度の規格が設定されているため、そこまで間取りの自由度は高くなりません。
アイダ設計の場合その心配がないため、値段を上げずに自由設計が可能になのですね。
また、アイダ設計の家を施工するのは、経験値の高い熟練の職人さんのみです。

職人さんにランクがあるとすれば、アイダ設計側がAランクと認めた職人さんとしか契約を交わさず、事前に規定された監査や試験をクリアしないと提携をすることができないシステムになっております。
いくら間取りが自由にプランできても、実際に大工さんの技量を超えてしまうと意味がありませんので、アイダ設計ではその辺りの要素も含めて自由な間取り作りが可能と言えるのです。
コストカットのしわ寄せが外観やその他のデザインへ…
一方で、外観やデザインに関して評判が良くない理由ですが、
- コストカットによる実感のグレードダウン
- コストカットによる選択肢の狭小化
が原因です。
評判や口コミの中にも多く見られましたが、
- アイダ設計の家は何処と無く同じに見える
- 高級感がなく一辺倒
などの意見は、まさにコストカットによるしわ寄せから発生しておりますね。
設備関係で仕様にこだわりを持たない
外観のデザインだけではなく、室内の内装や什器設備に関してもデザインの幅が狭いです。

上記の図のように、アイダ設計では低価格住宅実現させるため、設備機器を一括で仕入れてコストカットしております。
裏を返せば
- 自分達のこだわりのキッチンや洗面台を選べない
- 最新のユニットバスやトイレを選べない
- 他者と比べてグレードが落ちる
というデメリットが存在します。
この辺りを妥協できるかどうかはご家族様によって判断が異なるため、価格とデザインを天秤にかけた時にどちらを優先するのか、じっくり検討してみて下さい。
価格(坪単価)/お買い求めやすさ
アイダ設計の家の価格は、坪単価30万円〜55万円がよく見られる価格帯であることが分かりました。
すでにお分かりかと思いますが、アイダ設計の価格に関する評判はかなり高く、まさに価格こそがアイダ設計の最も大きな優位性であると考えて良いでしょう。
アイダ設計の価格に関する口コミの中には、
「3人目の子供が生まれてアパートでは狭くなり、今の家賃と変わらないくらいの負担で家が建てられたら買いたいと考えていたけど、そんなの無理だと思っていました。アイダ設計さんの888万円の家の広告を見て興味本位で話を聞きに行きましたが、低金利効果もあり今の家賃以下の負担で家が建てられました。どの会社よりも安いと思います。」
というように、価格に関して好評な口コミが多く確認できましたね。
ただ、元住宅営業マンとしてお伝えしておきたいのが、
「アイダ設計で契約しましたが、最終的な建築費用はそこまで安くなかったですね・・・。オプションやら造成費やらで契約後に追加費用が重なり、坪単価で見ると58万円でした。」
など、ネガティブな評判内容も存在しているということです。
広告価格に出しているような金額はかなり仕様を制限した最安値モデルの家なので、そこからご家族様の要望にカスタマイズすると、どうしても価格が高くなる傾向にあるみたいですね。
契約後に商品タイプを変更するとなると、それこそ金額が大きく変わりますので、要注意です。
保証とアフターサポートの評判
アイダ設計の保証期間は最長で35年間です。

他のハウスメーカーと比べてかなり保証の期間が長いので、この項目に関しては評判がいいのかなと思っていたのですが、
「アイダ設計さんで家を建てましたが、気がついたら無保証状態でした。ちなみに我が家は築12年目です。営業さんからは35年間保証と聞いていたのに。」
「友人とマイホームの話をしていてあれ?と思ったのが引き渡し後の話。友人の家は定期的に住宅会社側から点検に来るそうですが、私たちはそんな話聞いたことがありません。アイダ設計の家は頑丈だから大丈夫と言い聞かせていますが、少し不安。」
など、保証やアフターサポートの内容に不安・不信感を感じる方々が多いようです。
よく調べて見ると、アイダ設計の保証期間は10年間のみ全邸備えられており、引き渡し後10年目以降に関しては5年ごとにメンテナンス工事や防蟻処理を行って延長する必要がございます。
また、アフターサポートの点検サービスはアイダ設計には設けられておらず、引き渡し後の点検は全て有料となります。
他のハウスメーカーの内容と比較すると対応が手薄であり、このような内容では引き渡し後に不満な口コミが多くなる理由も納得してしまいます。
家を建てた後のフォロー体制が気になる方には、アイダ設計はあまりお勧めできません。
引き渡し後のアフターサポートの重要性は下記の記事でご紹介しております。
住宅営業マンの対応力とその口コミ
アイダ設計の住宅営業マンですが、
「打ち合わせの際に必ず上司を連れてこられ、その上司からやたらといつ契約するのか、早い方がいいですよ、などと急かされて億劫でした。新人さんだったので仕方がないかもしれませんが、安心仕切れず打ち合わせは遠慮させていただきました。」
「今月末までに契約してくれたら安くします、と言われたのですが流石にそんなに早くハウスメーカーを絞ることができず、しかも営業さんも今月契約しないとわかるとトーンダウンして対応が悪くなりました。こんな会社で家を建てなくてよかったと思っています。」
など、微妙な感じですね。
ただ、「一生懸命対応してもらえた」「人柄がよく話しやすかった」など、良い口コミの内容も同時に確認できますので、建てるエリアや店舗ごとの雰囲気医よって営業マンの対応姿勢が大きく異なると感じます。
こればっかりは、実際にアイダ設計の展示場へ足を運んで、自分たちの相性と合うかを確認するようにしましょう。
当サイトに寄せられたアイダ設計の評判・口コミのご紹介
アイダ設計の評判、口コミをいくつか掲載させていただきます。
住宅営業マン時代の経験より、管理人が伝える「アイダ設計の評判・口コミ」
この記事の前半でもお伝えしましたが、私が住宅営業マンとしてハウスメーカーで勤務していた頃、アイダ設計を検討されているお客様の接客をした経験が何度かございます。
その時に出会ったお客様から仕入れた情報や、実際に管理人が感じるアイダ設計の印象について、当該メーカーの評判・口コミという形でお伝えいたします。
アイダ設計で家を建てるのに向いているのはこんな人
当サイトに寄せられたアイダ設計の評判・口コミから考えられる「アイダ設計で家を建てるのに向いている人」はこのような方々でございます。
▼評判・口コミから考えられる、アイダ設計での建築が向いている方▼
- 価格を抑えたマイホーム計画が必要な方
- 予算によって性能のグレードを選びたい方
- 間取りを自由にこだわりたい方
以上の内容に当てはまる方は、アイダ設計に間取りや見積もりの作成依頼をしてみるのもいいかもしれません。
最後に…アイダ設計と他社を比べてみることの重要性
いかがでしたでしょうか?
この記事ではアイダ設計の評判・口コミをご紹介して参りましたが、アイダ設計でマイホーム計画を進める・進めないに限らず、他のハウスメーカーと比較をすることは、早い段階で必ず行って下さい。
住宅営業マンに一切会わずに、複数社の間取りと見積もりを比較・検討することができます。
自宅から、スマホでもPCでも5分ほどで入力が完了し、600社を超えるハウスメーカーから一括で無料請求ができますので、ぜひ使ってみてください。
※「資料請求、どうしようかな…」と迷っている方は、先に資料請求の手順・郵送方法を確認してみましょう。